メインコンテンツに移動
土木学会 木材工学委員会 土木学会
木材工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページへ

木材工学委員会メニュー

  • 木材工学委員会委員
  • CO2収⽀評価研究
  • 木橋研究
  • 地中使⽤⽊材の耐久性と耐震性研究
  • ⽊製建設資材に関する研究
  • 論文集編集
  • 広報小委員会

お知らせ

  • 本田秀行先生が令和元年度土木学会田中賞を受賞
  • 令和元年度土木学会選奨土木遺産に京都府の上津屋橋選定
  • 提言「土木分野での木材利用拡大に向けて」の発信
  • 過去のお知らせ

全国⽊材利⽤シンポジウム

  • 第11回木材利用シンポジウム「土木でもウッド・チェンジ!」~開催のご案内~
  • 第11回木材利用シンポジウム講演要旨集
  • 第10回 ⽊材利⽤シンポジウムのご案内
  • 過去のシンポジウム

地⽅⽊材利⽤シンポジウム

  • ⽊材利⽤シンポジウムin⾼知のご案内
  • ⽊材利⽤シンポジウムin千葉のご案内
  • ⽊材利⽤シンポジウムin千葉のご案内
  • 過去のシンポジウム

⽊材⼯学研究発表会

  • ⽊材⼯学研究発表会

⽊材⼯学論⽂報告集

  • ⽊材⼯学論⽂報告集     (旧⽊材利⽤研究論⽂報告集)

その他

  • ⽊材利⽤ライブラリー

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

トップページ固定表示

木材工学委員会とは
ABOUT US

⼟⽊は本来、「⼟」と「⽊」を活⽤する技術ですが、昭和30年代以降、⽊は⼟⽊材料としてあまり使われない状況が続いていました。しかし最近は⽊の持つアメニティ効果、温暖化抑制効果などが⾒直され、新たな技術の試みもなされています。 本委員会は⼟⽊分野での⽊材の利⽤拡⼤を⽬指して2012年に発⾜しました。 ⽇本森林学会、⽇本⽊材学会と共同し「⼟⽊における⽊材の利⽤拡⼤に関する横断研究会」を⽴ち上げ、連携した活動も⾏っています。

小委員会活動
SUBCOMMITTEE ACTIVITY

CO2収⽀評価研究

CO2収⽀評価研究

⽊製⼟⽊構造物の⼤きなメリットであるライフサイクルに渡る地球温暖化抑制効果の研究を進めています。

木橋研究

木橋研究

近代⽊橋や仮設⽊橋などを対象に、⽊橋と⽊材の構造利⽤に関する新技術についての研究を進めています。

地中使⽤⽊材の耐久性と耐震性研究

地中使⽤⽊材の耐久性と耐震性研究

⽊杭による地盤改良⼯法などの地中への⽊材利⽤における耐久性と耐震性に関する研究を進めています。

⽊製建設資材に関する研究⼩委員会

⽊製建設資材に関する研究

道路・鉄道などで活⽤される⽊製ガードレール、⽊製遮⾳壁、⽊造駅舎などに関する研究を進めています。

論文集編集

論文集編集

⽊材⼯学研究発表会を主管し⽊材⼯学研究発表会講演概要集、⽊材⼯学論⽂報告集の編集作業を進めています。

広報

広報

⼟⽊分野での⽊材の利⽤拡⼤を⽬指して関連書籍の発⾏、外部表彰への応募などを進めています。

小委員会成果報告
STUDY RESULT

各小委員会における研究成果がご覧いただけます。随時アップを行って行きますので、ぜひご活用ください。

木材利用ライブラリー

木材工学委員会アーカイブス
ARCHIVES

全国木材利用シンポジウム 地方木材利用シンポジウム
土木学会全国大会研究討論会 土木学会全国大会木材工学セッション
木材工学論文報告集 木材利用研究発表会講演概要集
その他  
  • トップページ固定表示 についてもっと読む

最新記事(トップデザイン用)

最新記事
LATEST ARTICLE

  • 最新記事(トップデザイン用) についてもっと読む

木材工学関連の土木学会論文集(通常号)への投稿のお願い

投稿者:池田 穣 投稿日時:水, 2022-09-07 11:04

木材工学委員会論文集編集小委員会からのお知らせです。2023年より、土木学会論文集の構成が変わりました。下記をご確認ください。

https://committees.jsce.or.jp/jjsce/

投稿カテゴリーに「木材工学」が新たに加わりました。これまでの通常号の論文に対して、新たに投稿審査システム「Editorial ManagerR」を導入し、投稿を随時受け付けています。投稿要項については添付ファイルをご確認ください。

よろしくお願い申し上げます。

新着・お知らせ
  • 木材工学関連の土木学会論文集(通常号)への投稿のお願い についてもっと読む

第12回木材利用シンポジウム講演要旨集

投稿者:桃原 郁夫 投稿日時:月, 2022-05-16 06:47

木材利用シンポジウム講演要旨集(正式版)を掲載しました。添付部分をクリックするとダウンロードページに飛びますので、必要に応じてダウンロードしてください。

新着・お知らせ
  • 第12回木材利用シンポジウム講演要旨集 についてもっと読む

第12回木材利用シンポジウムのお知らせ

投稿者:桃原 郁夫 投稿日時:水, 2022-03-30 17:19

第12回木材利用シンポジウム「SDGs時代における木材利用 ~パリ協定とカーボンニュートラル~」

 日本森林学会・日本木材学会・土木学会による「土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会(委員長:桃原郁夫 森林総合研究所)」及び「土木学会木材工学委員会(委員長:吉田雅穂 福井工業高等専門学校教授)」は,木材供給側である森林や木材の専門家と連携し,気候変動緩和策・適応策への貢献という同一の視点で土木分野における木材の利用拡大の推進を図るとともに,土木材料に木材を利用した場合の環境的評価や工学的な研究を推進しています.

 今回その活動の一環として,気候変動対策をはじめとする様々なSDGsの目標と木材との関係や,木材を利用することで可能となるSDGsへの貢献について,この分野の第一線で活躍されている東京大学大学院農学生命科学研究科教授の恒次祐子氏をお招きしご講演いただきます.また,SDGsをテーマとしたご講演に併せ,SDGsの目標に沿った活動を行っている土木学会木材工学委員会の各小委員会よりそれぞれの活動についてご紹介させていただく予定となっております.

 本シンポジウムは,会場及びオンライン併用で行います.参加無料となっておりますので皆さま奮ってご参加下さい.

 

主催:土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会,公益社団法人土木学会(担当:木材工学委員会)

共催:一般社団法人日本森林学会,一般社団法人日本木材学会

後援:国土交通省,林野庁,公益社団法人砂防学会,公益社団法人日本木材加工技術協会,公益社団法人日本木材保存協会,一般社団法人木橋技術協会,公益社団法人地盤工学会,一般社団法人日本森林技術協会

 

日時:2022年5月16日(月)13:15~17:00

会場:土木学会講堂及びzoomによるオンライン開催

参加費:無料(ただし,参加人数把握のため,会場参加・オンライン参加に関わらず事前申込制とさせていただきます)

 事前申込はこちらから(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)

 ※オンライン参加と講堂参加の区分にご注意の上お申し込みをお願いいたします。

CPD:土木学会CPD認定プログラム(2.7単位),森林分野CPD認定プログラム(CPD量:3.5)
※受講証明書の発行方法はZoomURLの配信メールに記載しております。
 

プログラム(予定) ※一部内容について変更する場合があります.

   司会 木村礼夫 木材工学委員会幹事長

13:15~13:20 開会挨拶 桃原郁夫 横断的研究会委員長

第1部 特別講演

13:20~14:35 恒次祐子 東京大学農学生命科学研究科教授

「SDGs時代における木材利用 ~パリ協定とカーボンニュートラル~」

14:35~14:50 休憩

 

第2部 木材工学委員会活動報告

14:50~15:00 第20回木材工学研究発表会 優秀講演者表彰式

15:20~16:40 小委員会報告

(1)CO2収支評価研究小委員会,(2)木橋研究小委員会,(3)地中使用木材の耐久性と耐震性研究小委員会,(4)木製建設資材に関する研究小委員会,ほか

16:40~16:55 その他

 

16:55~17:00 閉会挨拶 吉田雅穂 木材工学委員会委員長

 

・連絡先

公益社団法人土木学会 研究事業課 小澤一輝

〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)

TEL:03-3355-3559 / FAX:03-5379-0125

E-mail k-ozawa@jsce.or.jp

 

・お問合せ

国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 関西支所 桃原 郁夫

E-mail:momohara@ffpri.affrc.go.jp

新着・お知らせ
  • 第12回木材利用シンポジウムのお知らせ についてもっと読む

もくネットちば木材活用シンポジウムin市川-ちばの木を活用する「まちづくり」-開催のご案内

投稿者:沼田 淳紀 投稿日時:火, 2021-12-14 13:42

千葉県木材利用ネットワーク(もくネットちば)が主催し、(公社)土木学会木材工学委員会、土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会が共催する、木材利用拡大を目指すシンポジウムが開催されます。
ふるってご参加くださいますようお願いいたします。

開催趣旨
 ● 千葉県内の木材利用拡大のため、木材にかかわる多様な関係者による、「 ちばの木」を活用した「まちづくり」を進めていこう。
 ● コロナの時代にこそ「木の良さ」を考えてみよう。
 (詳細:URL:https://www.pref.chiba.lg.jp/shinrin/mokuzai/2021symposium.html)
 
日時:2022年1月24日(月)12:30~16:00(木製品展示会は10:30~17:00)
開催場所:山崎製パン企業年金基金会館 講演会場 3 F陽光/展示会場 4 F春光
    (市川市市川1-3-14) アクセス:JR市川駅北口徒歩2 分、京成市川真間駅徒歩5 分
     ※JR市川駅周辺の駐車場(有料)を使用願います。 
主催:千葉県木材利用ネットワーク(もくネットちば)
共催:(公社)土木学会木材工学委員会、土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会
後援:(大)千葉大学環境デザイン研究室、(公社) 千葉県建築士事務所協会、(公社)日本建築家協会千葉地域会、(一社)千葉県建築士会、(公社)千葉県緑化推進委員会、(公社)地盤工学会、(公社)日本木材加工技術協会、(公社)日本木材保存協会、(一社)日本森林学会、(一社)日本木材学会、(一社)日本森林技術協会、(一社)日本プロジェクト産業協議会森林再生事業化委員会、(一社)木橋技術協会、木材利用システム研究会、木材利用全国推進会議(順不同)
参加費:無料 事前申し込み制(募集定員70名)
 
※シンポジウムへの参加により森林分野CPD(AU03002101 CPD 量3.5)、土木学会CPD(JSCE21-1334 CPD 量3.2)、建築CPD 情報提供制度(建築士会・JIA共通認証)の単位が認定されます。
 
詳細については、もくネットちばのホームページまたは千葉県のサイトで開催案内をご覧ください。
○もくネットちばのホームページ(木材活用地盤対策研究会が参加しています)
 https://mokunetchiba.jp
○千葉県のサイト内のシンポジウム案内ページ
 https://www.pref.chiba.lg.jp/shinrin/mokuzai/2021symposium.html

もくネットちば木材活用シンポジウムin市川 タイムスケジュール
 10:30 ~ ■ 木製品展示会 開場(4F 春光)
 11:30 ~ 講演会 開場、受付開始(3F 陽光)
 12:30 ~ 12:50 開会挨拶  千葉県木材利用ネットワーク 会長 田渕 和正
                                           千葉県農林水産部 森林課
 12:50 ~ 14:20
 ■ 講演 建築物における木材利用の促進について
     林野庁 建築物木材利用促進官 小木曽 純子氏
 ■ 講演 建築の設計プロセスによる県産木材の利用拡大の可能性
     森田建築設計事務所 主宰 森田 敬介氏
 ■ 講演 県産材利用拡大とJAS 認証
    (一社)千葉県木材振興協会 専務理事 武井 良彦氏
 14:20 ~ 14:40 休 憩
 14:40 ~ 16:00 
 ■ 千葉県内の木材利用推進事例
     亀村木材(株)、千葉県木材市場協同組合、丸宇住宅資材(株)、木材活用地盤対策研究会
 16:00 講演会 閉会
 17:00 展示会 閉会
 
【参加申込み】申込締切 2022年1月18日(火)まで 
       下記案内URL内の申込みページよりお申し込みください。先着70名様とさせていただきます。
       申込URL:https://www.pref.chiba.lg.jp/shinrin/mokuzai/2021symposium.html

新着・お知らせ
  • もくネットちば木材活用シンポジウムin市川-ちばの木を活用する「まちづくり」-開催のご案内 についてもっと読む

第20回 木材工学研究発表会

投稿者:池田 穣 投稿日時:金, 2021-07-30 17:58

第20回 木材工学研究発表会について
開催日:2021年9月29日(水)、30日(木)
場 所:オンライン開催
木材工学委員会(委員長:吉田 雅穂 福井工業高等専門学校教授)では、土木分野におけるあらゆる木材利用に関するテーマを対象とした研究発表の場として、第20回木材工学研究発表会を開催いたします。奮ってご応募いただきますようご案内申し上げます。

詳細は下記をご覧ください.

https://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/node/31

新着・お知らせ
  • 第20回 木材工学研究発表会 についてもっと読む

第11回木材利用シンポジウム講演要旨集

投稿者:桃原 郁夫 投稿日時:金, 2021-03-12 14:48

3月8日(月)に開催した第11回木材利用シンポジウムには多数ご参加いただきありがとうございました。

当日のシンポジウムで使用したスライドを取りまとめ冊子として公開しました。

冊子をご覧になりたい方は、上にある「第11回木材利用シンポジウム講演要旨集」をクリックし、ダウンロードページに移動してください。

新着・お知らせ
  • 第11回木材利用シンポジウム講演要旨集 についてもっと読む

木材工学論文報告集19

投稿者:後藤 文彦 投稿日時:月, 2021-02-22 09:59

木材工学論文報告集19が公開されました。

新着・お知らせ
  • 木材工学論文報告集19 についてもっと読む

3/11(木)第7回木材活用地盤対策研究会ワークショップ「地中に森をつくろう!!」オンライン開催のご案内

投稿者:沼田 淳紀 投稿日時:水, 2021-02-10 18:12

 2021年3月11日(木)に第7回木材活用地盤対策研究会ワークショップ「地中に森をつくろう!!」オンライン開催のご案内

 さて、このたび、第7回木材活用地盤対策研究会ワークショップ「地中に森をつくろう!!」を下記のとおりオンライン開催いたしますのでご案内申し上げます。
 木木材活用地盤対策研究会では、建設分野での木材利用の拡大を目指し、SDGsに最も相応しい、地盤改良分野での木材利用を主体として普及活動を行っています。本ワークショップでは、わたしどもの工法の新たな開発成果を報告させていただきますと共に、林野庁林政部木材利用課長 長野麻子様、国立環境研究所地球環境研究センター副センター長 江守正多様からご講演をいただきます。なお、本ワークショップは第1回環境に配慮した持続可能な建設技術に関する国際シンポジウム(CREST2020)のポストシンポジウムワークショップもかねて開催されます。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。ご関係の機関、部署にも広くお知らせいただけますと幸いです。ご協力のほど、どうぞよろしくお願い致します。 

第7回木材活用地盤対策研究会ワークショップ「地中に森をつくろう!!」
主催:木材活用地盤対策研究会 (https://mokuchiken.com/)
共催:(公社)土木学会木材工学委員会、(一社)日本森林学会、(一社)日本木材学会、土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会
後援:(公社)地盤工学会、(公社)日本木材加工技術協会、(公社)日本木材保存協会、(特非)リアルタイム地震・防災情報利用協議会、(一社)全国地質調査業協会連合会、(一社)日本森林技術協会、(一社)日本プロジェクト産業協議会森林再生事業化委員会、(一社)木橋技術協会、(一社)地盤品質判定士会、木材利用システム研究会、木材利用推進全国会議、森林を活かす都市の木造化推進協議会、千葉県木材利用ネットワーク
CPD:土木学会認定CPDプログラム          認定番号 JSCE21-0205 4.2単位 
         森林分野CPD認定プログラム          認定番号 AU03002004  CPD量 4.5 
         東京建築士会CPD認定プログラム      プログラムID: 00351502 単位数 5時間 
日時:2021年3月11日(木)13:00~17:35
開催方法:Zoomウェビナーによるオンライン開催
参加費:無料

プログラム
◆開会挨拶・来賓挨拶 13:00∼13:15
◆LP-LiC工法・LP-SoC工法の開発について 13:15~15:10
「地中に森をつくろう!!」  LP-LiCとLP-SoC工法の開発概要
              LP-SoC工法の開発(設計方法)
              LP-SoC工法の開発(施工方法および品質管理方法)  
◆特別講演(1) 15:20~16:20 長野 麻子様(林野庁) 
◆特別講演(2) 16:20~17:30 江守 正多様(国立環境研究所)
◆閉会挨拶 17:30~17:35

プログラムの詳細は、こちらをご参照ください。→ ワークショップ次第
なお、情報が更新される場合がありますので、随時ご確認ください。
お申し込み方法:以下のワークショップお申込み受付フォームから、3月5日(金)までに、お申し込み下さい。
ホームページ  https://mokuchiken.com/
                   (トップページのお知らせをクリックしてお進みください。)
※ご参加者様には、ワークショップ開催数日前までにZoom開催情報をお送りいたします。
お問合せ: E-mail: office@mokuchiken.com 或いはホームページの「お問い合わせ」よりお願いいたします。 

  • 3/11(木)第7回木材活用地盤対策研究会ワークショップ「地中に森をつくろう!!」オンライン開催のご案内 についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 木材工学委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers