メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際センター
  • 国際戦略委員会
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 国際センターの活動
    • 企画・戦略グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
    • 土木技術者の国際化実践小委員会
    • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • イベント情報&開催報告(2025年度)
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • アジア土木技術国際会議(CECAR)
  • 国際センター通信(日本語版)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 国際センターだより(2025)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 英語版パンフレット
  • 2022年度 国際貢献賞、国際活動協力賞 受賞者インタビュー

現在地

ホーム

2024年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)

前橋クリエイティブシティ 群馬県庁~前橋駅 都市空間デザイン国際コンペ

投稿者:国際センター 投稿日時:金, 2024-10-04 09:28

2024年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • 前橋クリエイティブシティ 群馬県庁~前橋駅 都市空間デザイン国際コンペ についてもっと読む

World Seismic Resilient Structures Summit 2024

投稿者:国際センター 投稿日時:火, 2024-10-01 16:48

2024年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • World Seismic Resilient Structures Summit 2024 についてもっと読む

2024年度 海外インフラ展開人材養成プログラムのお知らせ

投稿者:国際センター 投稿日時:水, 2024-06-12 17:11

2024年度「海外インフラ展開人材養成プログラム」について

~全て対面方式で実施予定~

 
2024年度「海外インフラ展開人材養成プログラム」をご案内致します。
詳細は下記案内をご覧ください。

-----------------------------------------------

【プログラム設置の背景】

我が国の人口減少・少子高齢化に伴い、国内のインフラ整備需要が縮小していくことが懸念される一方、海外においては新興国を中心に膨大なインフラ需要があり、これを取り込むことは我が国の持続的な経済成長に欠かせません。
今後、海外市場に進出するにあたっては、競争力のある技術等に加え、海外展開業務に必要な特有の知見を有する人材の確保が不可欠ですが、我が国企業の多くは、国内市場を前提として人材を従事させてきたため、海外で従事させ得る人材の確保は必ずしも十分とは言えず、人材の養成が急務となっています。
このような背景を踏まえ、海外インフラ展開に関わる産官学が連携し、令和元年より毎年、本プログラムを開催しています。今回が第6回の開催となります。

【プログラムの概要】

海外において、鉄道や道路などの交通事業や上下水道等のインフラプロジェクトを担う
建設(開発)コンサルタント、コントラクター、メーカー、事業者、官公庁等の技術系・事務系の人材を対象として、経験豊富な実務経験者や学識者等が講師となり、世界各国のプロジェクトの現場で活躍できる基礎的能力を備えた人材を育成します。

1 目標
①海外インフラ展開に必要な基礎知識を身につける。
②実践的な演習を通じた課題解決スキルを習得する。
③俯瞰的で広い視点獲得の素地を涵養する。
④業種を超えた人的ネットワークを構築する。

2 実施体制等
(1)主催
一般社団法人 国際建設技術協会
(2)監理運営
海外インフラ展開人材養成プログラム運営委員会
(3)後援団体等(調整中)
ア 後援団体
① 国土交通省
② 国立大学法人 東京大学 大学院工学系研究科
③ 国立大学法人 政策研究大学院大学
イ 協力団体
① 公益社団法人 土木学会 
② 一般社団法人 計画・交通研究会
③ 一般社団法人 海外建設協会 
④ 一般社団法人 海外コンサルタンツ協会

3 対象者等
建設(開発)コンサルタント、コントラクター、メーカー、事業者、官公庁等の技術系・事務系の実務経験※のある職員で今後海外インフラ事業に関する業務を担当する予定の者
※:海外経験は不問ですが、概ね5年以上の実務経験を有する方が望ましいです。

(3)講義等一覧(調整中)

【2024年度開催概要・募集要項】

1 実施期間
2024年10月2日(水)~4日(金)及び7日(月)~9日(水)

2 場所
TKP市ヶ谷(JR市ヶ谷駅前)全て集合・対面方式で実施予定

3 対象者等
(1)対象者
建設(開発)コンサルタント、コントラクター、メーカー、事業者、官公庁等の技術系・事務系の実務経験※のある職員で今後海外インフラ事業に関する業務を担当する予定の者
※海外経験不問としますが、概ね5年程度以上の実務経験を有することが望ましいです。
(2)募集定員:50名(他に国交省からの聴講者、若干名)
尚、定員を上回る応募があった場合には、運営委員会で人数調整を実施させていただきますので、予めご了承ください。
(3)募集期間(予定)
2024年7月1日(月)~8月2日(金)

4 受講料:30万円(税込み)
※お支払い方法は申込締め切り後にご案内します。
※2024年9月2日(月)以降は、受講者側の事情によるキャンセルはできません。

5 受講にあたっての注意事項
(1)研修間、パソコンをネットワークに接続しての講義がある為、無線ネットワークに接続可能なノートパソコンを各自ご持参ください。(電源及び無線アクセスポイントは主催者側で準備いたします。)
(2)事前配布資料等をデータ配信する為、「googleドライブ」に職場若しくは自宅等でアクセス可能な環境をご準備ください。(研修会場でのアクセスは必須ではありません。)
(3)配布する講義資料等について、本研修受講以外での使用はご遠慮いただきます。
(4)今後の研修内容改善及び広報等のため、研修の状況を撮影(録画)させていただき
ます。(公開時にはプライバシー保護に配慮致します。)
(5)研修者相互のネットワーク構築に資するため、受講生間で受講生に係る情報(①氏名、②所属、③アドレス、④電話番号)を共有させていただきます。
情報の開示を希望されない方は、その旨申込フォーム指定欄に記入をお願いします。

6 申込方法
 (一社)国際建設技術協会ホームページ(http://www.idi.or.jp/)より、本研修申込フォームに移動し、必要事項を入力のうえ送信してください。申込受付翌日から2営業日以内に受信通知メールをお送りします。

(申込先・お問合せ先)
海外インフラ展開人材養成プログラム 運営委員会事務局
一般社団法人 国際建設技術協会 情報・研修部     丸山 真人、小武方 咲
TEL:03-5227-4105 FAX:03-5227-4109 Mail : infra_pgm@idi.or.jp
 

2024年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • 2024年度 海外インフラ展開人材養成プログラムのお知らせ についてもっと読む

【締切:6月14日正午まで】国際交流基金 インド太平洋パートナーシップ・プログラム(JFIPP)リサーチ・フェローシップのお知らせ

投稿者:国際センター 投稿日時:木, 2024-06-06 14:45

【締切:6月14日正午まで】国際交流基金 インド太平洋パートナーシップ・プログラム(JFIPP)リサーチ・フェローシップのお知らせ

国際交流基金(The Japan Foundation)は、インド太平洋地域におけるパートナーシップと知的ネットワークの構築を目的として、個人向のフェローシップ・プログラムを実施しています。

この度、2024年度の公募を開始しました。 申込期限は6月14日(金)正午までです。

プログラムの詳細は以下のURLをご覧ください。

◆国際交流基金 インド太平洋パートナーシップ・プログラム(JFIPPリサーチ・フェローシップ)

https://www.jpf.go.jp/j/project/intel/exchange/jfipp/research/index.html
 

2024年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • 【締切:6月14日正午まで】国際交流基金 インド太平洋パートナーシップ・プログラム(JFIPP)リサーチ・フェローシップのお知らせ についてもっと読む

IABSE Symposium Tokyo 2025 のご案内

投稿者:国際センター 投稿日時:火, 2024-05-14 09:24

IABSE JapanおよびIABSE2025 運営委員会よりご案内です。

IABSE Symposium Tokyo 2025が2025年5月18~21日に東京(早稲田大学井深記念大ホールおよびリーガロイヤルホテル)で開催されます。

アブストラクトの投稿は7月31日までです。詳細および、投稿要領について下記ご参照ください。

IABSE Symposium Tokyo 2025 のご案内

IABSE Japan 藤野陽三、中村俊一
IABSE2025 運営委員会 秋山允良 竹内徹山田哲 長山智則

IABSE Symposium Tokyo 2025が2025年5月18日(日)から21日(水)にかけて早稲田大学井深記念大ホールとリーガロイヤルホテルにて開催されます。「Environmentally friendly technologies and structures - Focusing on sustainable approaches」をメインテーマとして掲げ、木材の活用やGXから、維持管理や災害レジリエンス、DXの活用に至るまで多様な観点から持続可能性について議論する機会となります。
日本では,2015 年にIABSE Symposium を奈良で開催しております.それから10 年の節目となる2025 年に,改めて東京で開催します。このシンポジウムを通じて、最新の知見を共有し、国際交流を促進する場としたいと考えています。現在、アブストラクトの投稿を受け付けておりますので、ぜひご投稿をご検討ください。大学教員や企業の皆様におかれましては、学生や同僚の方々にも広くご案内いただければ幸いです。

★IABSE Symposium Tokyo 2025
・Webページ:https://www.iabse.org/Tokyo2025/
・日程:2025年5月18日(日)-21日(水)
・場所:早稲田大学およびリーガロイヤルホテル
・アブストラクト投稿締切:2024年7月31日
・アブストラクト投稿先:https://app.oxfordabstracts.com/stages/6961/submitter
・フルペーパー投稿締切:2024年12月15日

 IABSE Symposium Tokyo 2025に関連して、5月18日(日)にはYoung Engineers Colloquiumを開催します。第1回を2018年に同済大学で、第2回を2019年に東京工業大学にて、第3回を2024年1月にソウル国立大学にて開催し、いずれも好評をいただいております。技術発表セッションとブリッジ・コンペで構成される予定です。今回は、東アジアだけでなく、ドイツのIABSEグループとも共催を予定しています。また、5月22日(木)、23日(金)にはそれぞれ関東地方、関西地方においてテクニカルツアーも予定しております。詳細がきまり次第ご案内いたします。

連絡先:長山智則(nagayama@bridge.t.u-tokyo.ac.jp)

 

2024年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • IABSE Symposium Tokyo 2025 のご案内 についてもっと読む

国際交流基金 インド太平洋パートナーシップ・プログラム(JFIPP)リサーチ・フェローシップのお知らせ

投稿者:国際センター 投稿日時:月, 2024-04-01 14:54

国際交流基金 インド太平洋パートナーシップ・プログラム(JFIPP)リサーチ・フェローシップのお知らせ

国際交流基金(The Japan Foundation)は、インド太平洋地域におけるパートナーシップと知的ネットワークの構築を目的として、個人向のフェローシップ・プログラムを実施しています。この度、2024年度の公募を開始しました。 プログラムの詳細は以下のURLをご覧ください。

https://www.jpf.go.jp/j/project/intel/exchange/jfipp/research/index.html
 

2024年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • 国際交流基金 インド太平洋パートナーシップ・プログラム(JFIPP)リサーチ・フェローシップのお知らせ についてもっと読む
RSS - 2024年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント) を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers