メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際戦略委員会
  • 国際センター
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8)
  • 国際センターの活動紹介
    • 情報グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
  • イベント情報&開催報告
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • 国際センター通信(日本語版)
    • 国際センター通信(2022)
    • 国際センター通信(2021)
    • 国際センター通信(2020)
    • 国際センター通信(2019)
    • 国際センター通信(2018)
    • 国際センター通信(2017)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 国際センターだより(2023)
    • 国際センターだより(2022)
    • 国際センターだより(2021)
    • 国際センターだより(2020)
    • 国際センターだより(2019)
  • お知らせ(国際センター以外からの新着情報)
  • 英語版パンフレット

現在地

ホーム

2011年モンゴル土木学会(MACE)年次大会参加報告(2011.6.16-19)

投稿者:柳川 博之 投稿日時:木, 2011-07-07 14:58
土木学会が協力協定を締結しているモンゴル土木学会(MACE)の年次大会が6月16日から19日にかけてモンゴル国ウランバートル市で開催された。土木学会からは、山口栄輝・国際委員会委員兼幹事(九州工業大学教授)が出席した。土木学会以外には、中国土木水利工程学会(CICHE、台湾)が参加した。
 
国際プログラムとしてGreen Buildingをテーマとするラウンドテーブルミーティングが行われた。土木よりもむしろ建築に近いテーマであるが、山口により、3月に発生した東日本大震災の概要報告とともに、今夏の電力不足に伴う市民生活への影響、オフィスや工場の節電対策など、日本における省エネ関係の発表が行われた。参加者は、東日本大震災の報告も含め、たいへん興味を持ったようであった。なお、ラウンドテーブルミーティング終了後、CICHE会長から、東日本大震災の調査を計画している旨の話があり、土木学会への協力申し入れがあった。現在、土木学会としてCICHEに協力すべく、関係者と調整を進めている。
 
土木学会は、これまでより、モンゴル国の設計基準等整備を支援している。今回のようなMACEの年次大会にあわせて、これまでに数多くのミーティングや専門家の派遣、セミナーの開催など、様々な協力活動を行ってきた。最終的にはモンゴル版「構造物の設計の基本」の策定を目標としており、進捗状況についてMACE側に確認したところ、現在最終案を政府に提出、承認されるのを待っているとのことであった。
 
今回の訪問中、ウランバートル駅近くの橋梁建設現場を訪問する機会も得た。モンゴル国で4橋目となる鋼橋で、日本のODA案件として、建設技研インターナショナル、JFEエンジニアリングにより建設が進められている。本橋は跨線橋で、訪問日は跨線区間の上部工送り出し架設を終えた直後であった。自然環境、社会環境、文化等、あらゆる面で日本と大きく異なる条件下ではあるが、予定よりもむしろ早い進捗状況とのことであり、現地の日本の橋梁技術への信頼もたいへん厚いようであった。写真2に見られるように、ディーゼル機関車からの熱で橋梁が傷むのを防止するために、桁下に本体とは別に鋼板が設置されている。日本では見られない付属物であり、この辺りにもお国柄が現れている。
 
本橋下の鉄道は東西に延び、南部の工業地帯と北部の官公庁、商業地区を分断している。ウランバートル市では、近年の急速な経済成長、人口増加に伴い、激しい交通渋滞が発生している。本橋は、鉄道を跨いで新たな交通網の一翼を担うとともに、交通渋滞緩和にも大いに貢献するものと期待されている。
 
今回のMACE年次大会の参加にあたって、Ganzorig会長をはじめとするMACE関係者、土木学会モンゴル分会のEnkhtur分会長、野竹氏、JFEエンジニアリングの小林氏、辻氏に多大なご協力をいただきました。ここに謝意を表します。
 
(九州工業大学 山口栄輝/土木学会国際室 柳川博之)
 
写真1 Ganzorig会長による開会の挨拶
 
写真2 ウランバートル市で建設中の高架橋

 

新着・お知らせ
添付サイズ
Image icon MACE2011_001.jpg22.89 KB
Image icon MACE2011_002.jpg46.21 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers