メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際センター
  • 国際戦略委員会
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 国際センターの活動
    • 企画・戦略グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
    • 土木技術者の国際化実践小委員会
    • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • イベント情報&開催報告(2025年度)
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • アジア土木技術国際会議(CECAR)
  • 国際センター通信(日本語版)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 国際センターだより(2025)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 英語版パンフレット
  • 2022年度 国際貢献賞、国際活動協力賞 受賞者インタビュー

現在地

ホーム

国際センターだより(2023年9月発行)

投稿者:国際センター 投稿日時:金, 2023-09-01 10:55

★★国際センターだより (2023年9月発行)★★

「国際センターだより」では、土木学会の国際活動の一端を紹介しています。国際センターが毎月発行している「国際センター通信」と合わせて是非ご一読ください。

■第13回技術者ラウンジ“DOBOKU”を開催!

 2023年6月23日(金)に国際センター・教育グループが13回目となる「技術者ラウンジ“DOBOKU”(以下ラウンジ)」を土木会館 講堂にて開催した。今回はコロナ禍の収束を受け4年ぶりに完全対面形式として実施した。
教育グループでは2018年より海外で活躍している若手技術者・ベテラン技術者を講師としてお迎えし、講師・参加者同士で意見交換を行うラウンジを開催している。今回は「ジャカルタにおけるTODの提案」をテーマに、川原伸朗氏((株)オリエンタルコンサルタンツ 海外事業部 主監)を講師にお迎えした。
 当日のラウンジでは、冒頭に納多勝氏(教育グループリーダー、(株)大林組)より開会挨拶をいただき、トゥス シレヤ氏(教育グループ委員、(株)オリエンタルコンサルタンツ)の司会進行の下、川原氏の話題提供に移った。
川原氏から、現地インドネシアにおけるプロジェクト概要、TOD (Transit Oriented Development)に関する法制度、上位計画、類型をご紹介いただいたあと、TODの対象となる駅の選定や開発計画モデルについて話題提供をいただいた。参加者から質問が多く寄せられ、活発な意見交換が行われた。
 教育グループでは次回のラウンジを10月17日(火)にハイブリッド形式で開催予定である。国際センターウェブサイト(http://committees.jsce.or.jp/kokusai/)よりお申し込みいただきたい。
 

 


第13回技術者ラウンジ フライヤー


川原氏より貴重なご講演をいただいた

 

■2023年度土木学会全国大会 国際関連行事ウェブサイトのご案内

いよいよ、土木学会全国大会が9月13日(水)~15日(金)かけて広島で開催される。国際センターでは全国大会開催期間中に国際関連行事を実施する。プログラム詳細および聴講申し込みについては国際関連行事ウェブサイト( https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/346 )をご覧ください。

 

国際センターだよりバックナンバー

  • 2023年発行分
  • 2022年発行分
  • 2021年発行分
  • 2020年発行分
  • 2019年発行分
  • 2018年発行分
  • 2017年発行分
  • 2016年発行分
  • 2015年発行分
国際センターだより(2023)

(c)Japan Society of Civil Engineers