メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際センター
  • 国際戦略委員会
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 国際センターの活動
    • 企画・戦略グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
    • 土木技術者の国際化実践小委員会
    • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • イベント情報&開催報告(2025年度)
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • アジア土木技術国際会議(CECAR)
  • 国際センター通信(日本語版)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 国際センターだより(2025)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 英語版パンフレット
  • 2022年度 国際貢献賞、国際活動協力賞 受賞者インタビュー

現在地

ホーム

国際センターだより(2023年8月発行)

投稿者:国際センター 投稿日時:火, 2023-08-15 18:54

★★国際センターだより (2023年8月発行)★★

「国際センターだより」では、土木学会の国際活動の一端を紹介しています。国際センターが毎月発行している「国際センター通信」と合わせて是非ご一読ください。

■国際貢献賞、国際活動奨励賞 お祝いの会を開催!

 2023年6月9日(金)に土木学会賞表彰式、令和5年度土木学会定時総会がホテルメトロポリタンエドモント飯田橋にて開催された。土木学会賞 表彰式では、土木学会国際貢献賞、国際活動奨励賞が国内外の土木技術者20名に授与された。そのうち海外からは2名の土木技術者・研究者に国際貢献賞、国際活動奨励賞が授与された。受賞者の詳細は2022年度土木学会賞受賞一覧(https://www.jsce.or.jp/prize/prize_list/p2022.shtml#s10)をご覧いただきたい。

 表彰式開催前の11時から12時に国際貢献賞選考委員会および国際センター主催で国際貢献賞、国際活動奨励賞を受賞された11名の受賞者をお迎えし、お祝いの会を開催した。国際センターからは、七條 牧生 国際センター長代行、伊澤 良則、納多 勝、増田 達の国際センター次長が参加した。
お祝いの会では、上田 多門委員長(国際貢献賞選考委員会)よりお祝いの言葉が述べられ、その後各受賞者から自己紹介をいただいた。海外受賞者代表として、呉 建宏先生(台湾・国立成功大学 土木工学専攻 特聘教授、土木学会 台湾分会長)よりご自身の経歴、研究、日本との技術・人材交流などについて発表をいただいた。出席者は和やかな雰囲気の中、交流を深めた。なお、国際センターでは、国際貢献賞、国際活動奨励賞 受賞者の方々へインタビューを行う。インタビューでは受賞者の研究活動、携わったプロジェクトを伺い、若手技術者へメッセージをいただく。インタビューの様子は今後、「土木学会tv(https://www.youtube.com/jscetv)」に動画を掲載する。ぜひご視聴いただきたい。
 

 


土木学会 国際貢献賞、国際活動奨励賞 お祝いの会

 

■【予告】世界で活躍する日本の土木技術者シリーズシンポジウム 第22回

国際センター・プロジェクトグループでは世界で活躍する日本の土木技術者シリーズシンポジウム第22回を8月下旬に開催予定である。今回はバングラデシュにおけるメグナ・グムティ橋プロジェクトをテーマとする。プログラム詳細および聴講申し込みは国際センターウェブサイト(https://committees.jsce.or.jp/kokusai/)をご覧いただきたい。皆さまの申し込みをお待ちしている。

 

国際センターだよりバックナンバー

  • 2023年発行分
  • 2022年発行分
  • 2021年発行分
  • 2020年発行分
  • 2019年発行分
  • 2018年発行分
  • 2017年発行分
  • 2016年発行分
  • 2015年発行分
国際センターだより(2023)
添付サイズ
Image icon 土木学会 国際貢献賞、国際活動奨励賞 お祝いの会.JPG1.73 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers