メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際センター
  • 国際戦略委員会
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 国際センターの活動
    • 企画・戦略グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
    • 土木技術者の国際化実践小委員会
    • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • イベント情報&開催報告(2025年度)
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • アジア土木技術国際会議(CECAR)
  • 国際センター通信(日本語版)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 国際センターだより(2025)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 英語版パンフレット
  • 2022年度 国際貢献賞、国際活動協力賞 受賞者インタビュー

現在地

ホーム

タイにおける包括的な治水対策に関する国際コンペに対応した概念設計実施候補者及び要素技術等協力者の募集について(続報)

投稿者:柳川 博之 投稿日時:火, 2012-07-17 16:06

平成24年7月17日

タイにおける包括的な治水対策に関する国際コンペに対応した
概念設計実施候補者及び要素技術等協力者の募集について(続報)

公益社団法人土木学会

1.応募の状況

 土木学会では、7月10日からタイにおける包括的な治水対策に関する国際コンペに対応した概念設計実施候補者等の募集を実施しています。現在の応募の状況は、以下の通りです。

◯区分1:概念設計実施候補者の募集(7月13日(金)〆切)【募集終了】
   応募数 2

 

◯区分2:要素技術等協力者の募集(7月13日(金)〆切(一回目))
   応募数 7※
    内訳:解析技術1件、施工技術1件、防災情報技術4件、計測技術1件
    ※募集は継続中です(7月27日(金)〆切(二回目))

2.評価の結果

 区分1(概念設計実施候補者の募集)については、7月15日に「タイ洪水・水管理プロジェクト検討対応小委員会」【別紙】(以下、「小委員会」)を開催し、概念設計実施候補者の評価を実施しました。その結果は、以下の通りです。

◯最高評価を受けた概念設計実施候補者
 代表機関 (株)建設技研インターナショナルを含む共同企業体
 注:現時点で特定された概念設計実施者は、概念設計実施要領(TOR)に係る不明点が今後解消されていくに従い、あるいは概念設計が具体化する過程での交渉等に伴い、共同企業体を構成する法人の構成が変化する場合があります。なお、代表機関以外の法人の名称等については、競争力確保の観点から公表を控えさせて頂きます。

◯小委員会委員長(山田正中央大学教授)講評
 概念設計の実施体制、技術者の配置、提案内容の具体性や関連分野との連携性のいずれにおいても、一定の実施能力が認められるものの、改善を必要とする部分もあると評価されます。それらに関する改善が今後迅速・的確に行われていくことを前提として、土木学会が国土交通省及び関係省庁等と連携して支援をしていく対象者として、上記の共同企業体を選定することは適切であると判断しました。

3.今後の方針

土木学会は、引き続き国土交通省及び関係省庁等と連携し、最高評価を受けた概念設計実施候補者の技術的支援を実施します。

 

★お問い合わせ先
公益社団法人土木学会 国際センター 柳川
電話(03)3355-3441、直通(03)3355-3452
電子メールアドレス: yanagawa@jsce.or.jp

 

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers