メインコンテンツに移動
土木学会 地盤工学委員会 堤防研究小委員会 土木学会 地盤工学委員会
堤防研究小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

地盤工学委員会 堤防研究小委員会メニュー

  • 地盤工学委員会 堤防研究小委員会ホーム
  • 河川堤防技術シンポジウム 論文集
  • 河川堤防に関する研究論文リストの掲載
  • 平成28年度土木学会全国大会 研究討論会【研01】 ≪資料の掲載≫
  • 第4回 河川堤防技術シンポジウム(終了)
  • 第3回 地盤工学から見た堤防技術シンポジウム(終了)
  • 第2回 地盤工学から見た堤防技術シンポジウム(終了)
  • 第1回 地盤工学から見た堤防技術シンポジウム(終了)
  • 堤防研究連携WG 活動報告書

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

ナビゲーション

  • コンテンツ作成のヒント
  • 検索

現在地

ホーム

第9回河川堤防技術シンポジウム 開催のお知らせ

投稿者:石田 正利 投稿日時:水, 2021-08-18 14:56

■シンポジウムの目的

これまでの河川堤防の設計,施工,維持管理のかなりの部分は,経験的技術に基づき行われてきました。そのため,河川堤防の技術的・工学的知見を集積し,堤防技術を進化・高度化させ,信頼性を向上することが必要とされています。土木学会地盤工学委員会では,平成25年より「地盤工学から見た堤防技術シンポジウム」を毎年開催し,堤防技術のうち地盤工学分野に特化した内容の研究や実務に関する発表と議論の場を提供してまいりました。しかしながら,河川堤防技術は地盤工学分野だけに留まらず,河川工学を含む関連分野と密接に関係しています。そこで,地盤工学分野を中心に関連分野を含む河川堤防に関する技術の更なる進展と知見の集積を目的とし,2016年よりシンポジウムの名称を「河川堤防技術シンポジウム」として開催しております。より広い視野でみた河川堤防技術に関する成果発表と討議の場としてこのシンポジウムを活用していただきたいと思います。

 

■開催概要

  • 主 催:公益社団法人 土木学会 地盤工学委員会 堤防研究小委員会
  • 後 援:
  • 開催日:2021年12月14日(火) 9:00~16:50
  • 場 所:オンライン
  • CPDプログラム(下記、ご参照ください)

■プログラム

  • 例年のように企画セッションと研究発表セッションで構成いたします。産官学の幅広い立場・年齢層の皆様からの参加をお待ちしております
  • 今年の【企画セッション】では、

堤防の変状から破堤に至るプロセス(Failure Path)を考えながら地盤、水理などの視点から、「堤防の被災メカニズムの解明や堤防の安全性評価、対策を進める上でどのような情報をとれば有用性があるのか」について(堤防のFailure Pathを起点に)工学に基づいた情報のあり方を議論する予定です。研究発表でも活発な議論を頂きたいと存じます

 

■発表申込み方法

  • 発表申込み期間:2021年10月20日(水)まで
  • 申込み先:堤防研究小委員会幹事 石田正利 im001558☆mb.taiyokogyo.co.jp(※「☆」記号を「@」に置き換えて下さい。)
  • 次の項目を記載したテキストファイル等を電子メールに添付して送信してください
  • ①著者氏名,②会員番号,③所属機関名,④連絡担当者の連絡先(郵便番号,住所,電話番号,メールアドレス),⑤論文題目,⑥論文概要(300字以内)
  • 論文投稿料:無料(ただし、別途以下記載の聴講参加費が必要です)
  • その他:

 

■発表申込み後の流れ

  • 執筆要領:地盤工学会の地盤工学研究発表会の書式に準拠し,2頁または4頁の偶数枚とします。
  • 論文提出期限:2021年11月14日(日)(必着)、提出先は発表申し込み先に同じ
  • 投稿された論文を収録した論文集(データ)を当日までに参加者に配布します
  • WEBシンポジウムに参加し,口頭発表をしていただきます。詳細なプログラムは後日、本HPに掲載します

 

■聴講参加申込みについて

  • 会員・非会員に係らずお申込できます。
  • 発表者も含め,申し込み期間内に下記ホームページよりお申込み下さい
  • お申込み後、開催日までに参加方法をEメールまたは郵送にてご案内します

https://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

  • 聴講参加申込期間:2021年9月1日~2021年12月9日(木)17:00pmまで
  • 聴講参加費:2000円(聴講者、発表者とも)
  • 申込みに関してお願い
締切日以降の受付はいたしません。
  • 聴講参加申込の問合せ先
土木学会地盤工学委員会(事務局担当:林)
E-mail: j-hayashi☆jsce.or.jp TEL: 03-3355-3559(直通)
(※「☆」記号を「@」に置き換えて下さい。)
 

■CPD登録情報 

  • 認定番号:JSCE21-1425   6.4単位
  • (CPDへの登録について)

    --- CPD受講証明の登録 【締切:12/21(火)】 ---

    CPD用の受講証明書は、以下のすべての要件を満たした方のみに発行いたします.

    要件1)本行事参加の事前受付に登録された方

    要件2)行事聴講後から締切までの間に、以下のCPD受講証明発行用アンケートに、正確に回答された方

    (参加登録後にご連絡した受付番号をご用意の上、CPD受講証明発行用アンケートへご回答ください)

    【注意事項1】CPD受講証明の登録の締切は【12/21(火)】です.遅延は認められません.

    【注意事項2】受講証明書の様式は、「建設系CPD協議会」の「加盟団体主催CPD申請書・受講証明書」のみになります.

    【注意事項3】他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録ルールに則って行われます.

           単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください.

    【注意事項4】証明書は受講者のお名前を入れたPDFにして、1月12日頃までにメール配布いたします.

     CPD受講証明発行用アンケート:https://forms.gle/htPaCyDb5q3RZyGa9

 

 

(c)Japan Society of Civil Engineers