メインコンテンツに移動
土木学会 地盤工学委員会 土木学会
地盤工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 委員会サイトホーム

地盤工学委員会メニュー

  • 地盤工学委員会ホーム
  • 委員会メンバー
  • 委員構成
  • ニュース
  • 本委員会・幹事会
  • 小委員会

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

地盤工学委員会

 

 

地盤工学委員会サイトへようこそ!
Committee of Geotechnical Engineering, JSCE
⇒■地盤工学委員会Facebookページ
  
当委員会は本委員会、幹事会のもとに複数の小委員会が活動を行っています。
本委員会、幹事会の役割は、土木学会での地盤工学関連の技術・研究動向の探索、学会賞の推薦、地盤工学会との学会活動の調整、小委員会活動の計画立案、推進、評価等です。 
 
  • 地盤工学委員会 についてもっと読む

令和4年度 地盤工学セミナーの開催

投稿者:鎌田 敏幸 投稿日時:木, 2022-11-24 13:59

(公社)土木学会 令和4年度 地盤工学セミナー

「地盤の見える化・モデル化・魅せる化」

 

主    催:(公社)土木学会 地盤工学委員会
後    援:(公社)地盤工学会、(一社)全国地質調査業協会連合会
日    時: 2023年2月7日(火) 13:30-17:00
定    員: 対面 30名、ZOOM 100名
参 加 費 : 主催・後援団体会員 3,000円,その他 4,000円,学生:1500円
CPDプログラム:3.0単位
申し込み方法: 下記ページより申込をお願いいたします。
                       お支払い前払い方式(クレジットカード決済、コンビニ決済)になります。
                       対面参加:https://www.jsce.or.jp/events/form/3822041
                       Zoom参加:https://www.jsce.or.jp/events/form/3822042
                      ※決済完了後のキャンセル・変更はできないのでご注意ください(返金等できかねます)。
        
後援学会の方は申込通信欄に学会名を記載いただくようにお願いします。

申し込み期限:    クレジットカード決済:2023年1月27日(金)17時
         コンビニ決済:2023年1月20日(金)17時
         定員になり次第、受付を締め切ります。
CPD登録  :    受講証明書配布については下記のとおりです。

  【対面参加】
   2023年2月7日の対面参加をされた方は、会場にて受講証明書を配布いたします。
   当日のプログラムが終了後、受付にて希望者のみに配布をいたします。
   なお、対面参加とZoom参加の両方での申請はできないのでご注意ください。

  【Zoom参加】
   CPD受講証明の登録 【締切:2/14(火)17:00】
   CPD用の受講証明書は、以下のすべての要件を満たした方のみに発行いたします。
   要件1)本行事に参加登録された方
   要件2)締切までの間に、以下のCPD受講証明発行用事後設問に、正確に回答された方
   (参加登録後にご連絡した参加券メールに記載の参加番号をご用意の上、CPD受講証明発行用事後設問へご回答ください)

  【注意事項1】CPD受講証明の登録の締切は【2/14(火)】です。遅延は認められません。
  【注意事項2】受講証明書の様式は、「建設系CPD協議会」の「加盟団体主催CPD申請書・受講証明書」のみになります。
  【注意事項3】他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録ルールに則って行われます。
         単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください。
  【注意事項4】証明書は受講者のお名前を入れたPDFにして、2月28日(火)頃までにメール配布いたします。
  【注意事項5】対面参加とZoom参加の両方での申請はできないのでご注意ください。

         CPD受講証明発行用アンケートページ:https://committees.jsce.or.jp/jiban05/node/7

【申込みに関してのお願い】
       (1)決済完了後は、キャンセルや変更等によるご返金はいたしませんのでご注意ください。
       (2)後援学会会員の方は、申込ページ内の参加費選択画面で、該当の金額を選択ください。
       (3)申込締切日前に定員に達している場合がございますのであらかじめご了承ください。なお、締切日以降の受付はいたしません。
       (4)請求書は発行いたしません。ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
       (5)領収書は、決済完了後にお送りするメールからご自身でダウンロードしていただくことになります。

問い合わせ :    土木学会地盤工学委員会 担当事務局宛
         E-mail: momoi★jsce.or.jp ※★を@に変更してください

※プログラムなどの詳細は、添付ファイルをご参照下さい。

新着・お知らせ
  • 令和4年度 地盤工学セミナーの開催 についてもっと読む

斜面工学研究小委員会・火山工学研究小委員会 図書出版記念合同講演会

投稿者:鎌田 敏幸 投稿日時:水, 2022-07-27 10:07

(公社)土木学会 地盤工学委員会 斜面工学研究小委員会・火山工学研究小委員会 図書出版記念合同講演会

タイトル:多発する自然災害に向けての火山工学・斜面工学が果たす役割

 

主    催:    (公社)土木学会 地盤工学委員会 斜面工学研究小委員会・火山工学研究小委員会
後援(予定):    (公社)地盤工学会,(一社)地盤品質判定士会、日本火山学会、日本応用地質学会
日    時:    2022年10月3日(月)の終日 9:30~17:00
開催場所方法:    会場(土木学会講堂:東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)online(ZOOM)併用
定    員:    対面 40名,Zoom 200名

参 加 費 :    主催・後援団体会員 5,000円,その他 6,000円,学生:3000円
                         書籍「知っておきたい斜面のはなしQ&A②-斜面の災害に備える―」

           「噴火災害に備えて~火山工学の視点から避難等の対応を分かりやすく解説~」
           込みの価格
プログラム : 添付ファイルをご参照下さい。
申し込み方法: 下記ページより申込をお願いいたします。
                       お支払い前払い方式(クレジットカード決済、コンビニ決済)になります。
                       対面参加:https://www.jsce.or.jp/events/form/3822031
                       Zoom参加:https://www.jsce.or.jp/events/form/3822032
                      ※決済完了後のキャンセル・変更はできないのでご注意ください(返金等できかねます)。
        
後援学会の方は申込通信欄に学会名を記載いただくようにお願いします。

申し込み期限:    クレジットカード決済:2022年9月21日(水)17時
         コンビニ決済:2022年9月13日(火)17時
         定員になり次第、受付を締め切ります。
CPD登録  :    あり(6時間) 受講証明書配布については下記のとおりです。

  【対面参加】
   2022年10月3日の対面参加をされた方は、会場にて受講証明書を配布いたします。
   当日のプログラムが終了後、受付にて希望者のみに配布をいたします。
   なお、対面参加とZoom参加の両方での申請はできないのでご注意ください。

  【Zoom参加】
   CPD受講証明の登録 【締切:10/11(火)17:00】
   CPD用の受講証明書は、以下のすべての要件を満たした方のみに発行いたします。
   要件1)本行事に参加登録された方
   要件2)締切までの間に、以下のCPD受講証明発行用アンケートに、正確に回答された方
   (参加登録後にご連絡した受付番号をご用意の上、CPD受講証明発行用アンケートへご回答ください)

  【注意事項1】CPD受講証明の登録の締切は【10/11(火)17:00】です。遅延は認められません。
  【注意事項2】受講証明書の様式は、「建設系CPD協議会」の「加盟団体主催CPD申請書・受講証明書」のみになります。
  【注意事項3】他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録ルールに則って行われます。
         単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください。
  【注意事項4】証明書は受講者のお名前を入れたPDFにして、10月25日頃までにメール配布いたします。
  【注意事項5】対面参加とZoom参加の両方での申請はできないのでご注意ください。

         CPD受講証明発行用アンケートページ:https://forms.gle/AzU1bJAcwzgXmJMU7
 

【申込みに関してのお願い】
       (1)決済完了後は、キャンセルや変更等によるご返金はいたしませんのでご注意ください。
       (2)後援学会会員の方は、申込ページ内の参加費選択画面で、該当の金額を選択ください。
       (3)申込締切日前に定員に達している場合がございますのであらかじめご了承ください。なお、締切日以降の受付はいたしません。
       (4)請求書は発行いたしません。ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
       (5)領収書は、決済完了後にお送りするメールからご自身でダウンロードしていただくことになります。

問い合わせ先:    土木学会地盤工学委員会 事務局担当:林
                         E-mail:j-hayashi@jsce.or.jp/TEL:03-3355-3559

新着・お知らせ
  • 斜面工学研究小委員会・火山工学研究小委員会 図書出版記念合同講演会 についてもっと読む

令和3年度 地盤工学セミナーの開催

投稿者:鎌田 敏幸 投稿日時:水, 2021-11-24 15:53

(公社)土木学会 令和3年度 地盤工学セミナー

「斜面災害と法・訴訟等の社会システム」

 

主    催:    (公社)土木学会 地盤工学委員会
後援(予定):    (公社)地盤工学会,(一社)地盤品質判定士会
日    時:    2022年2月14日 13:00~17:00
場    所:    (公社)土木学会講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
定    員:    対面 30名,Zoom 100名
参 加 費 :    主催・後援団体会員 3,000円,その他 4,000円,学生:1500円
                         書籍「知っておきたい斜面のはなしQ&A②-斜面の災害に備える―」(2022年1月末発売予定)込みの価格です。

CPDプログラム: 3.4単位
申し込み方法:    http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#3821031
                         対面とZoomでリンク先が別になります。
申し込み期限:    2022年1月31日
問い合わせ先:    土木学会地盤工学委員会 事務局担当:林
                         E-mail:j-hayashi@jsce.or.jp/TEL:03-3355-3559

 

--- CPD受講証明の登録 【2/21(月)】 ---

 

CPD用の受講証明書は、以下のすべての要件を満たした方のみに発行いたします.

要件1)本行事参加の事前受付に登録された方

要件2)行事聴講後から締切までの間に、以下のCPD受講証明発行用アンケートに、正確に回答された方

(参加登録後にご連絡した受付番号をご用意の上、CPD受講証明発行用アンケートへご回答ください)

 

【注意事項1】CPD受講証明の登録の締切は【2/21(月)】です.遅延は認められません。

【注意事項2】受講証明書の様式は、「建設系CPD協議会」の「加盟団体主催CPD申請書・受講証明書」のみになります。

【注意事項3】他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録ルールに則って行われます。

       単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください。

【注意事項4】証明書は受講者のお名前を入れたPDFにして、3月7日頃までにメール配布いたします。

【注意事項5】オンライン参加と会場参加で回答口が異なります。ご注意ください。

 

 【オンライン参加】CPD受講証明発行用アンケート:https://forms.gle/9Jt8tAYP11TfCGX4A

 【会場参加】CPD受講証明発行用アンケート:https://forms.gle/JUADq9KVgiGaMiuh9

 

※変更箇所は赤字となっています。

※詳細は、添付ファイルをご参照下さい。

新着・お知らせ
  • 令和3年度 地盤工学セミナーの開催 についてもっと読む

令和3年8月に各地で発生した豪雨地盤災害の初動調査報告会の開催

投稿者:鎌田 敏幸 投稿日時:金, 2021-09-10 16:12

7月下旬から8月にかけて断続的に各地で大雨が降り、西日本をはじめとする全国各地で甚大な地盤災害が発生しました。この度の豪雨災害で犠牲になられた方に衷心よりお悔やみ申し上げます。また、被災された皆様にお見舞い申し上げます。地盤工学会では、一連の地盤災害に対して、九州地方や中国地方をはじめとする各県の災害連絡委員を中心とした先遣隊を派遣しました。今回はその一連の予備調査の成果の一部を速報するための報告会を下記のように開催いたします。

 

日時: 令和3年9月15日(水)18:00~20:00

主催:  (公社)地盤工学会

形式: YouTubeによるライブ配信(URLは地盤工学会ホームページにて後日ご案内いたします。)

参加方式: 事前申し込みは不要です。当日に学会ホームページで公開されるYouTube のURL にアクセスした上でご視聴ください。視聴は無料です。

※詳細は添付資料ならびに、https://www.jiban.or.jp/?p=16303をご覧下さい。

新着・お知らせ
  • 令和3年8月に各地で発生した豪雨地盤災害の初動調査報告会の開催 についてもっと読む

令和2年度 地盤工学セミナーの開催

投稿者:吉田 輝 投稿日時:木, 2020-10-22 10:39

(公社)土木学会 令和2年度 地盤工学セミナー

「様々な要因による空洞・陥没事例とその対策」

何らかの原因で地盤の中に空洞ができ、それが拡大・進展して地表に到達すると、地盤陥没が発生することがあります。陥没の芽となる空洞は、その成因、地盤やその他の条件によって、形状、大きさ、成長速度、ひいては陥没危険度が異なりますが、空洞~陥没の多様なプロセスは未だ不明な点も多く、陥没予測は簡単ではありません。本セミナーでは、様々なタイプの空洞・陥没事例を紹介し、今後の陥没対策を考えます。

主催:  (公社)土木学会 地盤工学委員会

後援(予定): (公社)地盤工学会・(一社)日本建築学会・(一社)地盤品質判定士会

日時・場所: 2020年11月25日(水)14:00~17:00、 オンライン(Zoom)

定員: 500名

参加費: 無料(事前申込みが必要)

申込み方法: 土木学会ホームページ(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)からお申し込み下さい。

申込み期限: 2020年11月23日(月)24:00  ただし,定員になりしだい受付を締め切ります。

当日のZoom接続および資料のダウンロード方法:
開催直前に、ZoomのURLおよび配布資料(当ページに添付済み)のパスワードを、事前参加申込の方にメールでお知らせします。
接続前には必ず下記に掲載しております『聴講者の方へのご案内【HP掲載用】.pdf』をご確認ください。

問合せ先: 土木学会地盤工学委員会 事務局担当:林 E-mail:j-hayashi@jsce.or.jp/TEL:03-3355-3559

※詳細は、添付ファイルを参照ください。

 

*************************************************************************************************

<CPD申請方法>
CPD用の受講証明は,参加申込頂いた方のうちCPD受講証明書申請フォームに回答していただくことで発行させていただきます.アンケート申込締切は12月2日(水)です.
【注意事項1】
 他団体へCPD単位を登録する場合は,その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは,直接その団体にお問合せください.
【注意事項2】
 事前参加登録及び指定の期日までに申請フォームへの回答がない場合は,受講証明書は発行いたしません.
【注意事項3】
 証明書配布までにはお時間をいただく場合がございます. 恐れ入りますが,ご了承のほど.何卒よろしくお願いいたします.

CPD受講証明書申請フォームはこちら

*************************************************************************************************

新着・お知らせ
  • 令和2年度 地盤工学セミナーの開催 についてもっと読む

地盤工学委員会 斜面工学研究小委員会 委員募集

投稿者:金澤 伸一 投稿日時:木, 2020-05-14 11:49

地盤工学委員会に下記の研究小委員会(令和2~4年度)を発足させることになりました。

本小委員会では、斜面工学に関わる様々な視点から新しいテーマに積極的に取り組んでいただける委員を募集します。

・委員会名称:斜面工学研究小委員会(委員長:伊藤和也 東京都市大学 教授)

・活動方法

 委員会を3~4ヶ月に1回の割合で開催します。活動期間は活動開始年度から3年間とします。委員会出席のための旅費等は原則支給しません。

・応募方法

 本委員会に委員として参加を希望する方は、氏名、所属、連絡先(住所、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス)を明記の上、

 応募理由と抱負・活動してみたいこと等を短く添えて、伊藤和也(E-mail:itok@tcu.ac.jp)までお申込みください。

 また、応募に関して、ご不明な点がある場合は、伊藤までお問い合わせください。

・応募期限 令和2年8月31日(月)まで

※詳細は添付をご覧ください。

新着・お知らせ
  • 地盤工学委員会 斜面工学研究小委員会 委員募集 についてもっと読む

令和元年度 地盤工学セミナーの開催

投稿者:金澤 伸一 投稿日時:水, 2019-09-25 16:48

(公社)土木学会 令和元年度 地盤工学セミナー
「仮)突然の噴火に対して火山工学は何ができるか」

主催: (公社)土木学会 地盤工学委員会
後援(予定): (公社)地盤工学会 (公社)土木学会 (一社)建築学会 (特非)日本火山学会
日時・場所: 2019年12月20日(金) 13:00~17:00 (公社)地盤工学会(東京都文京区千石4丁目38番2号)
■■■ 会場が地盤工学会本部です。お間違えないようご注意ください。 ■■■
定員: 120名
参加費: 主催・後援団体会員2,000円,その他3,000円,学生:無料
申込み方法: 添付資料をご参照下さい。
申込み期限: 2019年12月13日(金) ただし,定員になりしだい受付を締め切ります。
問合せ先: 土木学会地盤工学委員会 事務局担当:工藤
E-mail:kudo@jsce.or.jp/TEL:03-3355-3559

※詳細につきましては,添付資料をご覧ください。

  • 令和元年度 地盤工学セミナーの開催 についてもっと読む

地盤工学会「平成30年7月豪雨を踏まえた豪雨地盤災害に対する地盤工学の課題‐地盤工学からの提言」について

投稿者:金澤 伸一 投稿日時:月, 2019-06-10 17:59

地盤工学会「平成30年7月豪雨を踏まえた豪雨地盤災害に対する地盤工学の課題‐地盤工学からの提言」について

 

地盤工学会では平成30年7月豪雨による地盤災害に対して会長特別委員会を設置し、

地盤工学に関する課題の抽出や将来にむけた提言集をまとめています。

JSCE地盤工学委員会も連携・協働の機会を得て、斜面小委員会・堤防小委員会のメンバーが中心に貢献しました。

その経緯は提言集「まえがき」に記載されていますので、ご参照ください。

 

〇地盤工学会ホームページ(www.jiban.or.jp/?page_id=11188)

〇提言集「まえがき」(添付をご覧ください)

 

 

新着・お知らせ
  • 地盤工学会「平成30年7月豪雨を踏まえた豪雨地盤災害に対する地盤工学の課題‐地盤工学からの提言」について についてもっと読む

「中山間地域における広域的な豪雨による土砂災害メカニズムの究明と地域防災力の向上に向けた取り組みに関する研究討論会」の開催のお知らせ

投稿者:金澤 伸一 投稿日時:金, 2019-05-24 14:58

「中山間地域における広域的な豪雨による土砂災害メカニズムの究明と
地域防災力の向上に向けた取り組みに関する研究討論会」の開催のお知らせ

日時:2019年7月2日(火)13:00~16:50(予定) 開場12:00~
会場:(公社)地盤工学会大会議室(東京都文京区千石4-38-2,電話:03-3946-8677)
アクセス:都営地下鉄三田線・千石駅(A4番出口)徒歩3分 JR山手線・巣鴨駅徒歩10分
会費:無料
定員:80名程度
CPD:手続き中
参加申込み方法: 添付をご覧ください(5月29日更新)
参加申込み期日:2019年6月25日(火)

 

新着・お知らせ
  • 「中山間地域における広域的な豪雨による土砂災害メカニズムの究明と地域防災力の向上に向けた取り組みに関する研究討論会」の開催のお知らせ についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 地盤工学委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers