メインコンテンツに移動
土木学会 地盤工学委員会 土木学会
地盤工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 委員会サイトホーム

地盤工学委員会メニュー

  • 地盤工学委員会ホーム
  • 委員会メンバー
  • 委員構成
  • ニュース
  • 本委員会・幹事会
  • 小委員会

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

地盤工学委員会

 

 

地盤工学委員会サイトへようこそ!
Committee of Geotechnical Engineering, JSCE
⇒■地盤工学委員会Facebookページ
  
当委員会は本委員会、幹事会のもとに複数の小委員会が活動を行っています。
本委員会、幹事会の役割は、土木学会での地盤工学関連の技術・研究動向の探索、学会賞の推薦、地盤工学会との学会活動の調整、小委員会活動の計画立案、推進、評価等です。 
 
  • 地盤工学委員会 についてもっと読む

斜面工学研究小委員会主催「斜面の災害に備える調査・対策」講習会

投稿者:鎌田 敏幸 投稿日時:火, 2023-08-08 09:21

「斜面の災害に備える調査・対策」 講習会

主催     : (公社)土木学会 地盤工学委員会 斜面工学研究小委員会
後援(予定) : 応用地質学会、地盤工学会、NPO法人応用斜面工学研究会
日時     : 2023年10月18日(水)13:30-17:00
方法     : ハイブリッド
会場     : 土木学会 講堂
定員     : 対面50名、オンライン100名
参加費    : 会員3,000円、その他4,000円、学生1,500円
申し込み方法 : 下記ページより申込をお願いいたします。
                        お支払い前払い方式(クレジットカード決済、コンビニ決済)になります。
                        対面参加:https://www.jsce.or.jp/events/form/3823041
                        Zoom参加:https://www.jsce.or.jp/events/form/3823042
                       ※決済完了後のキャンセル・変更はできないのでご注意ください(返金等できかねます)。
CPD     : 3.4単位

備考     : 書籍「知っておきたい斜面のはなしQ&A②ー斜面の災害に備えるー」を講習会参加者限定で販売します。

          講習会参加者特価 1000円(税込み)

         詳細については,お待ちください。

 

プログラム :

1. 開会挨拶(13:30-13:35)

  伊藤和也(斜面工学小委員会委員長・東京都市大学)

2. 講演(仮題)
 ① 調査 すべり面(13:35-14:15)
  片山 直樹 ((株)日本海技術コンサルタンツ)
 ② 解析3次元解析(14:15-14:55)
  美馬 健二 ((有)太田ジオリサーチ)
 ③ 地下水排除+トップリング(14:55-15:35)
  藤井 俊逸 ((株)藤井基礎設計事務所)・上野 将司(応用地質(株))
~休憩 (15:35-15:40)~
 ④ 盛土・切土の設計・施工・管理(15:40-16:20)
  吉川 修一 (八千代エンジニヤリング(株))
 ⑤ 斜面・のり面の維持管理(16:20-17:00)
  宇次原 雅之 (日特建設(株))
 

新着・お知らせ
  • 斜面工学研究小委員会主催「斜面の災害に備える調査・対策」講習会 についてもっと読む

地盤工学委員会 斜面工学研究小委員会の委員募集

投稿者:鎌田 敏幸 投稿日時:月, 2023-06-12 08:26

地盤工学委員会に下記の研究小委員会(令和5~7年度)を発足させることになりました。本小委員会では,斜面工学に関わる様々な視点から新しいテーマに積極的に取り組んでいただける委員を募集します。奮ってご応募ください。なお,これまでの活動は地盤工学委員会内のホームページ(http://committees.jsce.or.jp/jiban/node/45),もしくは,斜面工学小委員会ページ(http://www.jsce.or.jp/committee/jiban/slope/)から閲覧できますので,応募検討の際に参考にしてください。

・委員会名称:斜面工学研究小委員会(委員長:伊藤和也 東京都市大学 教授)

・提案者:地盤工学委員会幹事会

・委員会設立の趣旨,目的および活動内容
平成30年7月に西日本を中心に北海道や中部地方を含む広域に発生した土砂災害のように,豪雨による被害が全国各地で突発する状況にあります。また,平成28年4月の熊本地震や平成30年9月の北海道胆振東部地震のように,日本列島あるいはその周辺の地震活動は依然として活発で,首都直下地震や南海トラフを震源域とする巨大地震での発生が危惧されています。他方,最近では熱海市での土石流災害や大阪市西成区の石積み擁壁の倒壊事故など人工構造物が起因した崩壊事例が多発しており,適切な維持管理や状態把握に加えて,居住地域の自然災害リスクを含めて検討する必要が指摘されています。
国土の約七割を山地が占めるわが国には無数の自然・人工斜面が存在することから,大雨や地震の際に斜面災害から生命を護る行動や日頃の備えが重要であることは言うまでもありません。しかし,昨今の災害が無くならない状況をみると,被災事例から得られた課題や教訓をもとに既存の知識や技術を見直し,防災・減災対策に反映すること,地域の関係各所に避難の重要性を分かりやすく伝えていくことが求められていると考えます。
そこで,この度,斜面工学研究小委員会をリニューアルし,このような課題に対応していくことに致しました。この小委員会では,斜面工学に関わる新しい課題を抽出・整理し,解決する方策を検討し,その成果を他分野と融合した総合科学として体系化するとともに,学会員のみならず,広く社会に対して成果を還元する活動を行うことを目的とします。具体的な活動項目は,以下のとおりです。
1.    斜面工学に関わる新しい課題の抽出・整理と解決への取り組み:宅地地盤の耐震化,火山地帯の土砂災害,斜面の維持管理・補強
2.    斜面災害の調査研究:突発災害に対する緊急調査,既往災害(新潟県中越地震,熊本地震等)の継続的な調査研究
3.    斜面・地盤調査に関する知識・技術の向上と伝承:年齢・所属を越えた技術者同士の交流による技術力の向上と伝承
4.    防災教育の推進:児童生徒や市民向けの防災啓発活動
5.    斜面工学の普及活動:7期で刊行した総合的な一般向け書籍「斜面のはなしQ&A②」関連の普及活動
6.    他分野と融合した新たな研究領域の模索:災害関連の法律・制度,リスク評価,災害保険など

・活動方法
 委員会を3~4ヶ月に1回の割合で開催します。活動期間は活動開始年度から3年間とします。委員会出席のための旅費等は原則支給しません。

・応募方法
本委員会に委員として参加を希望する方は,氏名,所属,連絡先(住所,電話番号,FAX番号,E-mailアドレス)を明記の上,応募理由と抱負・活動してみたいこと等を短く添えて,伊藤和也(E-mail:itok@tcu.ac.jp)までお申込みください。また,応募に関して,ご不明な点がある場合は,伊藤までお問い合わせください。

・応募期限 令和5年7月9日(日)まで

新着・お知らせ
  • 地盤工学委員会 斜面工学研究小委員会の委員募集 についてもっと読む

地盤工学委員会 火山工学研究小委員会の委員募集

投稿者:鎌田 敏幸 投稿日時:月, 2023-04-24 11:36

地盤工学委員会 火山工学研究小委員会の委員募集

                                                      2023年4月17日 火山工学研究小委員会委員長 千葉 達郎

 

地盤工学委員会では火山工学研究小委員会を設置して,火山工学に関わる様々な視点から研究活動を実施しています。
本小委員会は、雲仙普賢岳噴火を期に設置され、火山災害やその防災対策の工学的側面について研究を進めてきました。
2011年新燃岳噴火や2014年御嶽山噴火の際には現地調査を行い調査報告書も作成しています。
本小委員会では,火山に関する防災,啓蒙,利活用やその他の新しいテーマに積極的に取り組んでいただける委員を募集します。

 

・委員会名称:火山工学研究小委員会(委員長:千葉達朗 アジア航測株式会社 )

 

・活動方法
委員会を年間で3~4回開催する他,講演会や巡検を企画・実施します。
委員の委嘱期間は2年間とします。

 

・委嘱期間:2023年6月1日~2025年5月31日
(ご意向により再委嘱を行い、2025年6月以降も委員の継続が可能です)

 

・応募方法
 本委員会に委員として参加を希望する方は,氏名,所属,連絡先(住所,電話番号,FAX番号,E-mailアドレス)を明記の上,応募理由と抱負・活動してみたいこと等を簡単に記載して,下記にまでお申込みください。
参加申込先:千葉達朗(E-mail:ta.chiba@ajiko.co.jp)

応募に関してご不明な点がありましたら,委員長 千葉又は幹事長 山下(E-mail: shin-yamashita@ctie.co.jp)までお問い合わせください。

・応募期限 2023年5月24日(水)まで
 

 

 

 

新着・お知らせ
  • 地盤工学委員会 火山工学研究小委員会の委員募集 についてもっと読む

令和4年度 地盤工学セミナーの開催

投稿者:鎌田 敏幸 投稿日時:木, 2022-11-24 13:59

(公社)土木学会 令和4年度 地盤工学セミナー

「地盤の見える化・モデル化・魅せる化」

 

主    催:(公社)土木学会 地盤工学委員会
後    援:(公社)地盤工学会、(一社)全国地質調査業協会連合会
日    時: 2023年2月7日(火) 13:30-17:00
定    員: 対面 30名、ZOOM 100名
参 加 費 : 主催・後援団体会員 3,000円,その他 4,000円,学生:1500円
CPDプログラム:3.0単位
申し込み方法: 下記ページより申込をお願いいたします。
                       お支払い前払い方式(クレジットカード決済、コンビニ決済)になります。
                       対面参加:https://www.jsce.or.jp/events/form/3822041
                       Zoom参加:https://www.jsce.or.jp/events/form/3822042
                      ※決済完了後のキャンセル・変更はできないのでご注意ください(返金等できかねます)。
        
後援学会の方は申込通信欄に学会名を記載いただくようにお願いします。

申し込み期限:    クレジットカード決済:2023年1月27日(金)17時
         コンビニ決済:2023年1月20日(金)17時
         定員になり次第、受付を締め切ります。
CPD登録  :    受講証明書配布については下記のとおりです。

  【対面参加】
   2023年2月7日の対面参加をされた方は、会場にて受講証明書を配布いたします。
   当日のプログラムが終了後、受付にて希望者のみに配布をいたします。
   なお、対面参加とZoom参加の両方での申請はできないのでご注意ください。

  【Zoom参加】
   CPD受講証明の登録 【締切:2/14(火)17:00】
   CPD用の受講証明書は、以下のすべての要件を満たした方のみに発行いたします。
   要件1)本行事に参加登録された方
   要件2)締切までの間に、以下のCPD受講証明発行用事後設問に、正確に回答された方
   (参加登録後にご連絡した参加券メールに記載の参加番号をご用意の上、CPD受講証明発行用事後設問へご回答ください)

  【注意事項1】CPD受講証明の登録の締切は【2/14(火)】です。遅延は認められません。
  【注意事項2】受講証明書の様式は、「建設系CPD協議会」の「加盟団体主催CPD申請書・受講証明書」のみになります。
  【注意事項3】他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録ルールに則って行われます。
         単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください。
  【注意事項4】証明書は受講者のお名前を入れたPDFにして、2月28日(火)頃までにメール配布いたします。
  【注意事項5】対面参加とZoom参加の両方での申請はできないのでご注意ください。

         CPD受講証明発行用アンケートページ:https://committees.jsce.or.jp/jiban05/node/7

【申込みに関してのお願い】
       (1)決済完了後は、キャンセルや変更等によるご返金はいたしませんのでご注意ください。
       (2)後援学会会員の方は、申込ページ内の参加費選択画面で、該当の金額を選択ください。
       (3)申込締切日前に定員に達している場合がございますのであらかじめご了承ください。なお、締切日以降の受付はいたしません。
       (4)請求書は発行いたしません。ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
       (5)領収書は、決済完了後にお送りするメールからご自身でダウンロードしていただくことになります。

問い合わせ :    土木学会地盤工学委員会 担当事務局宛
         E-mail: momoi★jsce.or.jp ※★を@に変更してください

※プログラムなどの詳細は、添付ファイルをご参照下さい。

新着・お知らせ
  • 令和4年度 地盤工学セミナーの開催 についてもっと読む

斜面工学研究小委員会・火山工学研究小委員会 図書出版記念合同講演会

投稿者:鎌田 敏幸 投稿日時:水, 2022-07-27 10:07

(公社)土木学会 地盤工学委員会 斜面工学研究小委員会・火山工学研究小委員会 図書出版記念合同講演会

タイトル:多発する自然災害に向けての火山工学・斜面工学が果たす役割

 

主    催:    (公社)土木学会 地盤工学委員会 斜面工学研究小委員会・火山工学研究小委員会
後援(予定):    (公社)地盤工学会,(一社)地盤品質判定士会、日本火山学会、日本応用地質学会
日    時:    2022年10月3日(月)の終日 9:30~17:00
開催場所方法:    会場(土木学会講堂:東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)online(ZOOM)併用
定    員:    対面 40名,Zoom 200名

参 加 費 :    主催・後援団体会員 5,000円,その他 6,000円,学生:3000円
                         書籍「知っておきたい斜面のはなしQ&A②-斜面の災害に備える―」

           「噴火災害に備えて~火山工学の視点から避難等の対応を分かりやすく解説~」
           込みの価格
プログラム : 添付ファイルをご参照下さい。
申し込み方法: 下記ページより申込をお願いいたします。
                       お支払い前払い方式(クレジットカード決済、コンビニ決済)になります。
                       対面参加:https://www.jsce.or.jp/events/form/3822031
                       Zoom参加:https://www.jsce.or.jp/events/form/3822032
                      ※決済完了後のキャンセル・変更はできないのでご注意ください(返金等できかねます)。
        
後援学会の方は申込通信欄に学会名を記載いただくようにお願いします。

申し込み期限:    クレジットカード決済:2022年9月21日(水)17時
         コンビニ決済:2022年9月13日(火)17時
         定員になり次第、受付を締め切ります。
CPD登録  :    あり(6時間) 受講証明書配布については下記のとおりです。

  【対面参加】
   2022年10月3日の対面参加をされた方は、会場にて受講証明書を配布いたします。
   当日のプログラムが終了後、受付にて希望者のみに配布をいたします。
   なお、対面参加とZoom参加の両方での申請はできないのでご注意ください。

  【Zoom参加】
   CPD受講証明の登録 【締切:10/11(火)17:00】
   CPD用の受講証明書は、以下のすべての要件を満たした方のみに発行いたします。
   要件1)本行事に参加登録された方
   要件2)締切までの間に、以下のCPD受講証明発行用アンケートに、正確に回答された方
   (参加登録後にご連絡した受付番号をご用意の上、CPD受講証明発行用アンケートへご回答ください)

  【注意事項1】CPD受講証明の登録の締切は【10/11(火)17:00】です。遅延は認められません。
  【注意事項2】受講証明書の様式は、「建設系CPD協議会」の「加盟団体主催CPD申請書・受講証明書」のみになります。
  【注意事項3】他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録ルールに則って行われます。
         単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください。
  【注意事項4】証明書は受講者のお名前を入れたPDFにして、10月25日頃までにメール配布いたします。
  【注意事項5】対面参加とZoom参加の両方での申請はできないのでご注意ください。

         CPD受講証明発行用アンケートページ:https://forms.gle/AzU1bJAcwzgXmJMU7
 

【申込みに関してのお願い】
       (1)決済完了後は、キャンセルや変更等によるご返金はいたしませんのでご注意ください。
       (2)後援学会会員の方は、申込ページ内の参加費選択画面で、該当の金額を選択ください。
       (3)申込締切日前に定員に達している場合がございますのであらかじめご了承ください。なお、締切日以降の受付はいたしません。
       (4)請求書は発行いたしません。ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
       (5)領収書は、決済完了後にお送りするメールからご自身でダウンロードしていただくことになります。

問い合わせ先:    土木学会地盤工学委員会 事務局担当:林
                         E-mail:j-hayashi@jsce.or.jp/TEL:03-3355-3559

新着・お知らせ
  • 斜面工学研究小委員会・火山工学研究小委員会 図書出版記念合同講演会 についてもっと読む

令和3年度 地盤工学セミナーの開催

投稿者:鎌田 敏幸 投稿日時:水, 2021-11-24 15:53

(公社)土木学会 令和3年度 地盤工学セミナー

「斜面災害と法・訴訟等の社会システム」

 

主    催:    (公社)土木学会 地盤工学委員会
後援(予定):    (公社)地盤工学会,(一社)地盤品質判定士会
日    時:    2022年2月14日 13:00~17:00
場    所:    (公社)土木学会講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
定    員:    対面 30名,Zoom 100名
参 加 費 :    主催・後援団体会員 3,000円,その他 4,000円,学生:1500円
                         書籍「知っておきたい斜面のはなしQ&A②-斜面の災害に備える―」(2022年1月末発売予定)込みの価格です。

CPDプログラム: 3.4単位
申し込み方法:    http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#3821031
                         対面とZoomでリンク先が別になります。
申し込み期限:    2022年1月31日
問い合わせ先:    土木学会地盤工学委員会 事務局担当:林
                         E-mail:j-hayashi@jsce.or.jp/TEL:03-3355-3559

 

--- CPD受講証明の登録 【2/21(月)】 ---

 

CPD用の受講証明書は、以下のすべての要件を満たした方のみに発行いたします.

要件1)本行事参加の事前受付に登録された方

要件2)行事聴講後から締切までの間に、以下のCPD受講証明発行用アンケートに、正確に回答された方

(参加登録後にご連絡した受付番号をご用意の上、CPD受講証明発行用アンケートへご回答ください)

 

【注意事項1】CPD受講証明の登録の締切は【2/21(月)】です.遅延は認められません。

【注意事項2】受講証明書の様式は、「建設系CPD協議会」の「加盟団体主催CPD申請書・受講証明書」のみになります。

【注意事項3】他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録ルールに則って行われます。

       単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください。

【注意事項4】証明書は受講者のお名前を入れたPDFにして、3月7日頃までにメール配布いたします。

【注意事項5】オンライン参加と会場参加で回答口が異なります。ご注意ください。

 

 【オンライン参加】CPD受講証明発行用アンケート:https://forms.gle/9Jt8tAYP11TfCGX4A

 【会場参加】CPD受講証明発行用アンケート:https://forms.gle/JUADq9KVgiGaMiuh9

 

※変更箇所は赤字となっています。

※詳細は、添付ファイルをご参照下さい。

新着・お知らせ
  • 令和3年度 地盤工学セミナーの開催 についてもっと読む

令和3年8月に各地で発生した豪雨地盤災害の初動調査報告会の開催

投稿者:鎌田 敏幸 投稿日時:金, 2021-09-10 16:12

7月下旬から8月にかけて断続的に各地で大雨が降り、西日本をはじめとする全国各地で甚大な地盤災害が発生しました。この度の豪雨災害で犠牲になられた方に衷心よりお悔やみ申し上げます。また、被災された皆様にお見舞い申し上げます。地盤工学会では、一連の地盤災害に対して、九州地方や中国地方をはじめとする各県の災害連絡委員を中心とした先遣隊を派遣しました。今回はその一連の予備調査の成果の一部を速報するための報告会を下記のように開催いたします。

 

日時: 令和3年9月15日(水)18:00~20:00

主催:  (公社)地盤工学会

形式: YouTubeによるライブ配信(URLは地盤工学会ホームページにて後日ご案内いたします。)

参加方式: 事前申し込みは不要です。当日に学会ホームページで公開されるYouTube のURL にアクセスした上でご視聴ください。視聴は無料です。

※詳細は添付資料ならびに、https://www.jiban.or.jp/?p=16303をご覧下さい。

新着・お知らせ
  • 令和3年8月に各地で発生した豪雨地盤災害の初動調査報告会の開催 についてもっと読む

令和2年度 地盤工学セミナーの開催

投稿者:吉田 輝 投稿日時:木, 2020-10-22 10:39

(公社)土木学会 令和2年度 地盤工学セミナー

「様々な要因による空洞・陥没事例とその対策」

何らかの原因で地盤の中に空洞ができ、それが拡大・進展して地表に到達すると、地盤陥没が発生することがあります。陥没の芽となる空洞は、その成因、地盤やその他の条件によって、形状、大きさ、成長速度、ひいては陥没危険度が異なりますが、空洞~陥没の多様なプロセスは未だ不明な点も多く、陥没予測は簡単ではありません。本セミナーでは、様々なタイプの空洞・陥没事例を紹介し、今後の陥没対策を考えます。

主催:  (公社)土木学会 地盤工学委員会

後援(予定): (公社)地盤工学会・(一社)日本建築学会・(一社)地盤品質判定士会

日時・場所: 2020年11月25日(水)14:00~17:00、 オンライン(Zoom)

定員: 500名

参加費: 無料(事前申込みが必要)

申込み方法: 土木学会ホームページ(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)からお申し込み下さい。

申込み期限: 2020年11月23日(月)24:00  ただし,定員になりしだい受付を締め切ります。

当日のZoom接続および資料のダウンロード方法:
開催直前に、ZoomのURLおよび配布資料(当ページに添付済み)のパスワードを、事前参加申込の方にメールでお知らせします。
接続前には必ず下記に掲載しております『聴講者の方へのご案内【HP掲載用】.pdf』をご確認ください。

問合せ先: 土木学会地盤工学委員会 事務局担当:林 E-mail:j-hayashi@jsce.or.jp/TEL:03-3355-3559

※詳細は、添付ファイルを参照ください。

 

*************************************************************************************************

<CPD申請方法>
CPD用の受講証明は,参加申込頂いた方のうちCPD受講証明書申請フォームに回答していただくことで発行させていただきます.アンケート申込締切は12月2日(水)です.
【注意事項1】
 他団体へCPD単位を登録する場合は,その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは,直接その団体にお問合せください.
【注意事項2】
 事前参加登録及び指定の期日までに申請フォームへの回答がない場合は,受講証明書は発行いたしません.
【注意事項3】
 証明書配布までにはお時間をいただく場合がございます. 恐れ入りますが,ご了承のほど.何卒よろしくお願いいたします.

CPD受講証明書申請フォームはこちら

*************************************************************************************************

新着・お知らせ
  • 令和2年度 地盤工学セミナーの開催 についてもっと読む

地盤工学委員会 斜面工学研究小委員会 委員募集

投稿者:金澤 伸一 投稿日時:木, 2020-05-14 11:49

地盤工学委員会に下記の研究小委員会(令和2~4年度)を発足させることになりました。

本小委員会では、斜面工学に関わる様々な視点から新しいテーマに積極的に取り組んでいただける委員を募集します。

・委員会名称:斜面工学研究小委員会(委員長:伊藤和也 東京都市大学 教授)

・活動方法

 委員会を3~4ヶ月に1回の割合で開催します。活動期間は活動開始年度から3年間とします。委員会出席のための旅費等は原則支給しません。

・応募方法

 本委員会に委員として参加を希望する方は、氏名、所属、連絡先(住所、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス)を明記の上、

 応募理由と抱負・活動してみたいこと等を短く添えて、伊藤和也(E-mail:itok@tcu.ac.jp)までお申込みください。

 また、応募に関して、ご不明な点がある場合は、伊藤までお問い合わせください。

・応募期限 令和2年8月31日(月)まで

※詳細は添付をご覧ください。

新着・お知らせ
  • 地盤工学委員会 斜面工学研究小委員会 委員募集 についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 地盤工学委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers