メインコンテンツに移動
土木学会 水工学委員会 土木学会
水工学委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

水工学委員会メニュー

  • 水工学委員会ホーム
  • 水工学委員会について
  • 水工学委員会年間スケジュール
  • 水工学オンライン連続講演会
  • 部会・小委員会・懇談会など
  • 水工学に関する夏期研修会
  • 水シンポジウム
  • お知らせ
  • 水工学の今後10年の研究課題について
  • 「防災科学の基礎講座」へ提供した動画の公開
  • 水工学メーリングリスト
  • 委員専用

水工学講演会WEBページ

  • 水工学講演会のWEBページ
  • WEB PAGE for Conference on Hydraulic Engineering

内規

  • 水工学委員会内規

論文集

  • 水工学講演会論文集(水工学論文集)目次
  • 土木学会論文集(II部門)目次

議事録

  • 水工学委員会議事録

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

オンライン状況

現在、1人のユーザーがオンライン中です。

  • 01192nogami

現在地

ホーム

【第24回水工学オンライン連続講演会】

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:水, 2024-02-14 15:58

【第24回水工学オンライン連続講演会】

第24回となる今回は,江頭進治先生から「密度流・土石流・掃流砂・浮遊砂研究における課題と展望」と題して,ご講演をいただきます.皆様の積極的なご参加お待ちしております.

〇 講演者 :江頭 進治 先生(国立研究開発法人 土木研究所水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM))
〇 講演題目:「密度流・土石流・掃流砂・浮遊砂研究における課題と展望」
〇 講演内容:水工学会の懇親会場で少し舌が滑らかになった状況で手計先生からこの話を伺ったとき、うーん、不採択になった論文の話でも・・。後日、中央大の小山先生から活字でご連絡をいただき逃げ場をなくしました。京都大学で23年(修士2年含む)、立命館大学13年、(株)ニュージェック6年、土木研究所11年目、延べ52年を超える研究・教育活動の場におりました。それにも関わらず、いざ話題提供をとなると日頃から気にしている、次のような事項に思考が向いてしまいます。それらの一部は、土石流と掃流砂のdynamics、掃流砂と浮遊砂の違い、浮遊砂の記述法などです。講演会ではこれらを紹介させていただきたいと存じます。
〇開催日時:2024年3月12日(火)17時~
〇参加申し込み方法について
以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください. 講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします.https://www.jsce.or.jp/events  [水工学オンライン]で検索下さい.

※注意事項:今回よりZoomウェビナーを使用します.そのため,質疑はQ&A機能を 利用しますので,これまでのような参加形態の違い(議論参加型、聴講型)はなくなります.

講演会終了後のオンライン座談会は,講演会とは別のZoomミーティングで実施します.ミーティングURLは,講演会中にZoomウェビナーのチャットでお知らせします.

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers