メインコンテンツに移動
土木学会 水工学委員会 土木学会
水工学委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

水工学委員会メニュー

  • 水工学委員会ホーム
  • 水工学委員会について
  • 水工学委員会年間スケジュール
  • 水工学オンライン連続講演会
  • 部会・小委員会・懇談会など
  • 水工学に関する夏期研修会
  • 水シンポジウム
  • お知らせ
  • 水工学の今後10年の研究課題について
  • 「防災科学の基礎講座」へ提供した動画の公開
  • 水工学メーリングリスト
  • 委員専用

水工学講演会WEBページ

  • 水工学講演会のWEBページ
  • WEB PAGE for Conference on Hydraulic Engineering

内規

  • 水工学委員会内規

論文集

  • 水工学講演会論文集(水工学論文集)目次
  • 土木学会論文集(II部門)目次

議事録

  • 水工学委員会議事録

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

オンライン状況

現在、0人のユーザーがオンライン中です。

現在地

ホーム

水工学の今後10年の研究課題について

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:金, 2023-01-13 14:50

 気候変動による降水強度等の変化に対応するため、2021年5月に流域治水関連法が公布、11月に施行され、今後の治水政策の枠組みが大きく転換しました。水工学分野でも気候変動影響評価に関する研究成果が多数出され、研究領域が拡大しています。次に企画される水理公式集には、未解決の課題に対する水工学の進展を記載し、合わせて気候変動影響評価や流域治水に資する内容を反映させて社会の要請に応えることが求められます。そのため、今後10年間、さらにその先も見据えて、水工学が取り組むべき研究課題を、一年間にわたり議論してきました。その成果をとりまとめましたので、水工学関係者へ公開いたします。引き続き、議論を継続して頂ければ幸いです。
 ※水工学の今後10年の議論に加え、グローカル気候変動適応研究推進小委員会による研究連関図、日本学術会議が募集した「学術の中長期戦略」に土木学会から提出した提案書についても掲載いたしましたので、併せてご参照ください。

ファイル等は,こちらのページからダウンロードできます.

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers