メインコンテンツに移動
土木学会 水工学委員会 土木学会
水工学委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

水工学委員会メニュー

  • 水工学委員会ホーム
  • 水工学委員会について
  • 水工学委員会年間スケジュール
  • 水工学オンライン連続講演会
  • 部会・小委員会・懇談会など
  • 水工学に関する夏期研修会
  • 水シンポジウム
  • お知らせ
  • 水工学の今後10年の研究課題について
  • 「防災科学の基礎講座」へ提供した動画の公開
  • 水工学メーリングリスト
  • 委員専用

水工学講演会WEBページ

  • 水工学講演会のWEBページ
  • WEB PAGE for Conference on Hydraulic Engineering

内規

  • 水工学委員会内規

論文集

  • 水工学講演会論文集(水工学論文集)目次
  • 土木学会論文集(II部門)目次

議事録

  • 水工学委員会議事録

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

オンライン状況

現在、0人のユーザーがオンライン中です。

現在地

ホーム

第12回水工学オンライン連続講演会(2021/09/01)のご案内

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:木, 2021-08-05 13:52

第12回水工学オンライン連続講演会(2021/09/01)のご案内

前回の流域治水のお話の流れを引き継ぎ,第12回となる今回は,基本高水の設定の歴史についてご研究されている名古屋大学工学研究科 中村晋一郎先生をお迎えし,以下の内容でご講演いただきます.皆様の積極的なご参加お待ちしております.

〇 講演者 :  名古屋大学 工学研究院  中村 晋一郎 先生
〇 講演題目: 「洪水の確率主義の成立とその後の変遷 -基本高水をめぐる技術と社会の近代史-」
〇 講演内容: 基本高水は近代治水の要となる数値である.現在の設定手法である「確率主義」が誕生したのは終戦直後の時期であった. 当時の河川技術者・研究者たちがこの手法に託した想いとはなんだったのか?そして,それは現在までにどのように変化してきたのか? 本講演では,近著「洪水と確率-基本高水をめぐる技術と社会の近代史-」をもとに確率主義の成立までとその後の変化の過程を読みとく. 合わせて,水工学における歴史研究の意義についても考察したい.
〇開催日時:2021年9月1日(水) 17時~
〇参加形態と参加申し込み方法について
 ※議論参加型と聴講型に分かれており,申し込み先が異なりますのでご注意ください.
 ● 議論参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加:100名限定,2021/8/31(火)締切):
  水工学MLで通知します.
 ● 聴講型(ZOOM会議のYOUTUBEによるライブストリーミング配信,2021/08/29(日)締切):
  以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください.
  講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします.
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

※注意事項:YouTube公開内の議論だけでなく,そのあとの議論(または意見交換会)に参加を希望される方は,ZOOMへのお申込みをよろしくお願いいたします.

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers