メインコンテンツに移動
土木学会 水工学委員会 土木学会
水工学委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

水工学委員会メニュー

  • 水工学委員会ホーム
  • 水工学委員会について
  • 水工学委員会年間スケジュール
  • 水工学オンライン連続講演会
  • 部会・小委員会・懇談会など
  • 水工学に関する夏期研修会
  • 水シンポジウム
  • お知らせ
  • 水工学の今後10年の研究課題について
  • 「防災科学の基礎講座」へ提供した動画の公開
  • 水工学メーリングリスト
  • 委員専用

水工学講演会WEBページ

  • 水工学講演会のWEBページ
  • WEB PAGE for Conference on Hydraulic Engineering

内規

  • 水工学委員会内規

論文集

  • 水工学講演会論文集(水工学論文集)目次
  • 土木学会論文集(II部門)目次

議事録

  • 水工学委員会議事録

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

オンライン状況

現在、0人のユーザーがオンライン中です。

現在地

ホーム

ワークショップ「土砂流動を考慮した河川計画について」

投稿者:朝位 孝二 投稿日時:金, 2018-06-29 15:32

ワークショップ「土砂流動を考慮した河川計画について」

日時:9月11日(火)13:30-17:00 夕刻:意見交換会
場所:主婦会館プラザエフ 7Fカトレア(JR四ツ谷駅麹町口(上智大側)降りてすぐ)
   http://plaza-f.or.jp/index2/access/
主催:土木学会水工学委員会

趣旨:
近年の洪水氾濫災害の特徴の一つに、中小河川等の上流部において山腹崩壊等により多量の土砂流出が発生し、これにより水位上昇を引き起こす場合が日本をはじめ多くの国々で認められている。また多量の流木が洪水氾濫被害を増加する事例も頻発している。気候の変化によって空間的・時間的にはより集中的な豪雨の頻度の増加が予測される中、これらの問題を科学的に理解して、国内外の河川計画に資する技術的基盤を構築することが求められている。
そこで、土石流、土砂流出による洪水中の河床変動、気候の変化に伴う豪雨形態の変化等の研究による科学的知見と対処すべき方向性を取りまとめることを目的として、本ワークショップを企画した。

内容:
1.専門家報告(講演タイトルは仮)
秋山 壽一郎 名誉教授(九州工業大学):平成29 年7 月九州北部豪雨災害から抽出される中山間地域の洪水・土砂災害の実態と技術的課題
藤田 正治 教授(京都大学):山地からの土砂流出の視点から見た河川計画について
竹林 洋史 准教授(京都大学):土石流、土砂・流木の動態解析
内田 龍彦 准教授(広島大学):解析の対象とするスケール、目的に応じた適切な解析法と三次元流れ強度の簡易評価手法
清水 康行 教授(北海道大学):土砂輸送と流路変動解析
山田 朋人 准教授(北海道大学):気候変動による豪雨パターンの変化
江頭 進治 研究・研修指導監(ICHARM):流砂・洪水統合的解析手法

2.パネルディスカッション
コーディネイター:小池俊雄(ICHARMセンター長)
1)現状認識
2)解決すべき科学的・技術的課題
3)推進体制について

参加費用:無料
定員:170名
申し込み方法:下記ホームページよりお申し込みください。
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

意見交換会について(17:30-19:00):
定員:60名
会費:2000円(仮)
申し込み方法:当日受付いたします
 

新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon workshop20180703.pdf695.9 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers