メインコンテンツに移動
土木学会 水工学委員会 土木学会
水工学委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

水工学委員会メニュー

  • 水工学委員会ホーム
  • 水工学委員会について
  • 水工学委員会年間スケジュール
  • 水工学オンライン連続講演会
  • 部会・小委員会・懇談会など
  • 水工学に関する夏期研修会
  • 水シンポジウム
  • お知らせ
  • 水工学の今後10年の研究課題について
  • 「防災科学の基礎講座」へ提供した動画の公開
  • 水工学メーリングリスト
  • 委員専用

水工学講演会WEBページ

  • 水工学講演会のWEBページ
  • WEB PAGE for Conference on Hydraulic Engineering

内規

  • 水工学委員会内規

論文集

  • 水工学講演会論文集(水工学論文集)目次
  • 土木学会論文集(II部門)目次

議事録

  • 水工学委員会議事録

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

オンライン状況

現在、1人のユーザーがオンライン中です。

  • 52241kurata

現在地

ホーム

土木学会全国大会研究討論会(豪雨災害に挑む!―近年の国内での水害の特徴と対策―)

投稿者:朝位 孝二 投稿日時:月, 2014-08-18 08:41

土木学会全国大会研究討論会
◆豪雨災害に挑む!―近年の国内での水害の特徴と対策―◆

日時 :2014年9月10日(水)16:15~18:15
場所 :大阪大学豊中キャンパス 豊中総合学館302
主催 :土木学会水工学委員会
主題 :2014年は,すでに長野・高知・徳島などで土砂災害・洪水氾濫が発生している.2013年は,山形,山口・島根,秋田,京都・滋賀,伊豆大島など,豪雨に起因した洪水氾濫,土砂災害などが多く発生した.また,2012年は九州北部,宇治・大津で,2011年は紀伊半島南部で水害・土砂災害が発 生するなど,近年は毎年のように豪雨に起因した非常に多くの大規模水害が国内で発生している.これらの水害の特徴を気象特性,降雨流出特性,河床 変動特性,河川水理特性,洪水・土砂氾濫特性などに着目して講師から話題提供頂く.また,これらの特徴を踏まえた上での今後の防災・減災対策につ いて,会場からの質問も受けながら話題提供者を中心として討論を行う.

座長 堀智晴(京都大学防災研究所)
話題提供者 秋山壽一郎(九州工業大学大学院工学研究院)、藤田一郎(神戸大学大学院工学研究科)、中北英一(京都大学防災研究所)、清水康行 (北海道大学大学院工学研究科)、立川康人(京都大学大学院工学研究科)

定員 :200名(事前申し込みは不要です.当日、会場に直接お越し下さい.)
参加費 :無料

ご不明な点がございましたら,下記までお問合せください.

<お問合せ先>
土木学会水工学委員会水害対策小委員会幹事長
竹林洋史(京都大学准教授)
E-mail takebayashi.hiroshi.6s@kyoto-u.ac.jp

討論会資料(クリックしてください)

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers