現在地
福岡県
- 名称
- 山国橋
やまくにばし
- 所在地
- 福岡県築上郡吉富町~大分県中津市
- 竣工年
- 1934(昭和9)年
- 選奨年
- 2022年 令和4年度
- 選奨理由
- 山国橋は、昭和初期に建設されたRC造の長大橋であり、ゲルバー桁や二穴式の煉瓦積み橋脚を有する貴重な地域の土木遺産です。
- 名称
- 若松港築港関連施設群
わかまつこうちっこうかんれんしせつぐん
- 所在地
- 福岡県北九州市
- 竣工年
- 1890(明治23)年~1935(昭和10)年頃
- 選奨年
- 2019年 令和元年度
- 選奨理由
- 若松港築港関連施設群は、筑豊炭田からの石炭の積出基地として開発整備され、大正期には日本最大の石炭積出港として繁栄し、日本の近代化に大きく貢献した。
- 名称
- 曲渕ダム
まがりふちだむ
- 所在地
- 福岡県福岡市早良区
- 竣工年
- 1923(大正12)年
- 選奨年
- 2018年 平成30年度
- 選奨理由
- 曲渕ダムは、神戸・長崎以外では初めて高さ30mを超えた水道専用ダムであり、福岡市水道創設の水源として現在も人々の生活を支える土木施設です。
- 名称
- 佐井川橋
さいがわばし
- 所在地
- 福岡県築上郡吉富町直江
- 竣工年
- 1920(大正9)年
- 選奨年
- 2016年 平成28年度
- 選奨理由
- 大正期に建設された初期の鉄筋コンクリート桁橋であり、本格的な井桁状の橋脚や円形模様の高欄を有する貴重な地域の土木遺産である。
★画像★
- 名称
- 洗玉眼鏡橋
せんぎょくめがねばし
- 所在地
- 福岡県八女市上陽町北川内689-3 付近
- 竣工年
- 1893(明治26)年
- 選奨年
- 2013年 平成25年度
- 選奨理由
- 洗玉眼鏡橋は、明治26年完成、八代種山石工 橋本勘五郎が、最後に手掛けた石橋といわれており、鞘石垣などの構造的特徴が確認できる石造アーチ橋であります。
- 名称
- 山田堰
やまだぜき
- 所在地
- 福岡県/朝倉市山田
- 竣工年
- 寛政2年(昭和55年大洪水のため復旧改修、空石積を練石積に変更)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 我が国、三大暴れ川のひとつである筑後川に、江戸時代に築造された総石張りの取水堰で,その形式は我が国唯一の傾斜堰床式石張堰である。
- 名称
- 関門トンネル(在来線用)
かんもんとんねる(ざいらいせんよう)
- 所在地
- 福岡県北九州市
山口県下関市
- 竣工年
- 昭和17年
- 選奨年
- 2006年 平成18年度
- 選奨理由
- 世界初の海底トンネルでありシールド工法で大成果を上げる。戦時中のためか全く無装飾という特徴を持つ。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 名島橋
*「名島橋」及び「名島川橋梁」
- 所在地
- 福岡県/福岡市
- 竣工年
- 昭和8年
大正12年
- 選奨年
- 2004年 平成16年度
- 選奨理由
- 名島橋は、耐震性に優れたアーチ式構造。白く輝く御影石に覆われた優美な姿。名島川橋梁は、大正期の長大RCアーチ橋。アーチを強調する突起等、秀逸な意匠。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 河内(貯水池)堰堤及び南河内橋
- 所在地
- 福岡県
- 竣工年
- 昭和 2年
- 選奨年
- 2000年 平成12年度
- 選奨理由
- 官営八幡製鐵所の工業用水関連施設
(戦前で最も高い貯水池ダムと現存唯一のレンズトラス橋)
概要
- 名称
- 若津港導流堤(筑後川デ・レーケ堤)
わかつこうどうりゅうてい(ちくごがわで・れーけてい)
- 所在地
- 福岡県/大川市・柳川市
佐賀県/佐賀市
- 竣工年
- 明治23年
- 選奨年
- 2008年 平成20年度
- 選奨理由
- 有明海のガタ土堆積を防ぎ航路確保を行うために作られ、完成から100年以上経った現在もその役割を果たしている壮大な石導流
ページ