現在地
宮崎県
- 名称
- 尾鈴橋
おすずばし
- 所在地
- 宮崎県木城町~日向市
- 竣工年
- 1951(昭和26)年
- 選奨年
- 2024年 令和6年度
- 選奨理由
- 尾鈴橋は、戦後初めて支間長100mを超え、恐竜を彷彿させるダイナミックなフォルムが特徴の戦後復興期を代表する貴重な土木遺産です。
- 名称
- 花峯橋
はなみねばし
- 所在地
- 宮崎県日南市
- 竣工年
- 1929(昭和4)年
- 選奨年
- 2021年 令和3年度
- 選奨理由
- 花峯橋は、現存する希少な木造方杖式の道路橋のひとつで、当時の我が国における木造橋建設技術を今に伝える貴重な土木遺産です。
- 名称
- 上椎葉ダム
かみしいばだむ
- 所在地
- 宮崎県東臼杵郡椎葉村
- 竣工年
- 1955(昭和30)年
- 選奨年
- 2019年 令和元年度
- 選奨理由
- 上椎葉ダムは、大調整能力を持つ水力発電用ダムとしては日本初の大規模アーチ式ダムで、戦後復興期に急増する九州の電力需要を支える上で大きな役割を果たした現役の土木構造物である。
- 名称
- 五ヶ瀬川畳堤
ごかせがわたたみてい
- 所在地
- 宮崎県/延岡市川中
- 竣工年
- 1920(大正末期)年頃から1934(昭和初期頃)年(昭和9年まで確認済み)
- 選奨年
- 2015年 平成27年度
- 選奨理由
- 畳堤は、長良川、揖保川と五ヶ瀬川にのみ現存する構造物で、特に「五ヶ瀬川に設置された畳堤は、大正末期から昭和初期に設置された我が国最古のもの」とされています。
- 名称
- 細島験潮場
ほそじまけんちょうじょう
- 所在地
- 宮崎県/日向市
- 竣工年
- 1892(明治25)年
- 選奨年
- 2014年 平成26年度
- 選奨理由
- 細島験潮場は「明治期に設置された現存する日本最古かつ現役の験潮場であり、世紀を超えて地道な潮位観測に貢献している貴重な施設」であります。
- 名称
- 綱ノ瀬橋梁
つなのせきょうりょう
- 所在地
- 宮崎県/延岡市北方町~西臼杵郡日之影町
- 竣工年
- 昭和12年 (1937年)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 戦前最大級のスパンを有するわが国初の鉄道用鉄筋コンクリート開腹アーチ橋であり、貴重な土木遺産である。
- 名称
- 第三五ヶ瀬川橋梁
だいさんごかせがわきょうりょう
- 所在地
- 宮崎県/
西臼杵郡
- 竣工年
- 昭和14年
- 選奨年
- 2010年 平成22年度
- 選奨理由
- 旧高千穂鉄道の橋梁。鋼トラスおよび戦前唯一のRC方杖ラーメンが複合した形式は印象的で美しく、土木遺産としての価値が高い。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 矢岳第一トンネル
やたけだいいちとんねる
- 所在地
- 宮崎県/ えびの市
- 竣工年
- 明治42年
- 選奨年
- 2009年 平成21年度
- 選奨理由
- 含水量の多い凝灰岩からの激しい湧水に見舞われながらも、当時最大の難所を克服した先人の偉業を物語る貴重な構造物である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 美々津橋
- 所在地
- 宮崎県/ 日向市
- 竣工年
- 昭和 9年
- 選奨年
- 2002年 平成14年度
- 選奨理由
- 昭和9年に建設された上路スパンドレル・ブレーストアーチ橋で、道路橋としては九州では唯一残存する橋梁
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート