メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム

山口県

火ノ山砲台

名称
火ノ山砲台
ひのやまほうだい
所在地
山口県下関市
竣工年
1891(明治24)年
選奨年
2016年 平成28年度
選奨理由
関門海峡防備のために明治期に築造された下関要塞のうちの一つで、現在でもその姿を留めている貴重な土木遺産である。
  • 火ノ山砲台 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

徳佐川橋梁

名称
徳佐川橋梁
とくさがわきょうりょう
所在地
山口県/山口市
竣工年
大正11年(1922年)
選奨年
2012年 平成24年度
選奨理由
現存する3つの鉄道用ラチス桁のうちの1つで、大型鋼板の入手が困難な時代に考案された形式が現役で使われている橋である。
  • 徳佐川橋梁 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

角島灯台および関連施設群

名称
角島灯台および関連施設群
つのしまとうだいおよびかんれんしせつぐん
所在地
山口県/ 下関市
竣工年
明治8年
選奨年
2009年 平成21年度
選奨理由
ブラントンの手がけた日本海側初の灯台。装飾的な石肌の灯台、コロニアル様式の退息所および倉庫が一群として現存している。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 角島灯台および関連施設群 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

関門トンネル(在来線用)

名称
関門トンネル(在来線用)
かんもんとんねる(ざいらいせんよう)
所在地
福岡県北九州市
山口県下関市
竣工年
昭和17年
選奨年
2006年 平成18年度
選奨理由
世界初の海底トンネルでありシールド工法で大成果を上げる。戦時中のためか全く無装飾という特徴を持つ。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 関門トンネル(在来線用) についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

大津島旧回天発射訓練基地

名称
大津島旧回天発射訓練基地
おおづしま(きゅう)かいてんはっしゃくんれんきち
所在地
山口県/周南市
竣工年
昭和19年
選奨年
2006年 平成18年度
選奨理由
全国で唯一残っている太平洋戦争末期につくられた人間魚雷「回天」の発射訓練基地で、戦争遺産として貴重である。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 大津島旧回天発射訓練基地 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

牛島 藤田・西崎の波止

名称
牛島 藤田・西崎の波止
所在地
山口県/ 光市
竣工年
明治20年頃
25~26年頃
選奨年
2004年 平成16年度
選奨理由
利用者により結成された協同組合の自主施工で、昭和初期まで組合が運営。牛島独特の個人持ちの波止場一帯はよく保存されている。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 牛島 藤田・西崎の波止 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

惣郷川橋梁

名称
惣郷川橋梁
所在地
山口県/阿武町
竣工年
昭和 7年
選奨年
2001年 平成13年度
選奨理由
波打ち際に美しい曲線を描く、景観に優れた鉄道用のRCラーメン橋

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 惣郷川橋梁 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください
RSS - 山口県 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers