現在地
大阪府
- 名称
- 中之島S字橋
なかのしまえすじきよう
- 所在地
- 大阪府大阪市
- 竣工年
- 昭和39(1964)年
- 選奨年
- 2018年 平成30年度
- 選奨理由
- 中之島S字橋は、周辺の橋梁との関係性も重視し景観に配慮されているほか、 初期の曲線桁橋として解析理論の実用化を図った例であり、 その後の橋梁技術の発展の礎となった貴重な土木遺産です。
- 名称
- 阪堺電気軌道と関連施設群
はんかいでんききどうとかんれんしせつぐん
- 所在地
- 大阪府大阪市~堺市
- 竣工年
- 明治33(1900)年
明治44年(1911)年
昭和3年(1928)年
- 選奨年
- 2018年 平成30年度
- 選奨理由
- 阪堺電気軌道と関連施設群は、現在も稼働する明治中~末期に整備された路面電車と、その沿線の大和川橋梁、住吉駅など戦前の秀逸な土木遺産により構成される貴重な土木遺産です。
- 名称
- 大阪京都間鉄道煉瓦拱渠群
おおさかきょうとかんてつどうれんがこうきょぐん
- 所在地
- 京都府西京区(馬場丁川)、長岡京市(七反田、老ヶ辻)、乙訓郡大山崎町(円妙寺) 、大阪府高槻市(後藤川、 奥田ノ端、藪ヶ花)、大阪府茨木市(門ノ前、尻戸三)、大阪府大阪市北区(樋口暗渠)
- 竣工年
- 1875(明治8)年(樋口・円妙寺・馬場丁川暗渠,後藤川避溢橋,藪ヶ花跨道橋) 1876(明治9)年(尻戸三避溢橋,門ノ前跨道橋,奥田ノ端暗渠,七反田・老ヶ辻拱渠)
- 選奨年
- 2017年 平成29年度
- 選奨理由
- 本区間内(明治10年全通)に設けられた煉瓦造の鉄道橋及び隧道群であり、欠円アーチやねじりまんぽなどの特徴をもつ土木遺産群である。
- 名称
- 緑地西橋
りょくちにしばし
- 所在地
- 大阪府大阪市鶴見区
- 竣工年
- 1873(明治6)年
[平成元年現在地に移設]
- 選奨年
- 2013年 平成25年度
- 選奨理由
- 緑地西橋は、旧心斎橋として架けられたドイツ製錬鉄造ボウストリングトラス橋を移設した国内現存最古の鉄橋で、主構は当時の原型を残す貴重な施設であります。
- 名称
- 浜中津橋
はまなかつばし
- 所在地
- 大阪府/大阪市北区
- 竣工年
- 昭和10年(1935年)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- わが国初の鉄道橋に架設されたポニー型ワーレントラス桁を当時の形をほぼ残しつつ現在も道路橋として供用している貴重な土木遺産である。
- 名称
- 本町橋
ほんまちばし
- 所在地
- 大阪府/ 大阪市
- 竣工年
- 大正2年
- 選奨年
- 2009年 平成21年度
- 選奨理由
- 橋脚に施されたエンタシスの石柱を模した飾りや上部のバルコニーなどの意匠に富む大阪市内で最古の橋である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 安治川トンネル
あじがわとんねる
- 所在地
- 大阪府/大阪市此花区
~大阪市西区
- 竣工年
- 昭和19年
- 選奨年
- 2006年 平成18年度
- 選奨理由
- 戦前唯一の道路用河底トンネルで、日本最初の沈埋トンネル工法によって建設された。現在も歩行者のみではあるが使用されている。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 御堂筋
- 所在地
- 大阪府/大阪市
- 竣工年
- 昭和12年
- 選奨年
- 2005年 平成17年度
- 選奨理由
- 第一次都市計画事業で造られた大阪の都市軸である御堂筋は、道路インフラ整備のプロトタイプとして位置づけられる。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 大川・中之島の橋梁群
(桜宮橋、天満橋、天神橋、大江橋、淀屋橋)
- 所在地
- 大阪府
- 竣工年
- 昭和 5年(桜宮橋)
昭和 9年(天神橋)
昭和10年(天満橋、大江橋、淀屋橋)
- 選奨年
- 2000年 平成12年度
- 選奨理由
- 第一次大阪都市計画事業によって大川・中之島一帯に架けられた5橋
(当時最大スパンの鋼アーチ、戦前の三大カンティレバー橋の一つ、景観に配慮した三連アーチ、戦前では珍しいデザインの一般公募の優勝作品)
概要
- 名称
- 心斎橋駅舎他、御堂筋線の地下駅群
しんさいばしえきしゃほか、みどうすじせんのちかえきぐん
- 所在地
- 大阪府/大阪市中央区
- 竣工年
- 昭和8年
- 選奨年
- 2008年 平成20年度
- 選奨理由
- 半楕円アーチ型の構造により高い天井と柱のないプラットホームが可能となって広大な空間をつくり出し、照明器具や壁の色彩の工夫も加わって、開放的な地下空間として市民に親しまれている。
ページ