現在地
大阪府
- 名称
- 港大橋
みなとおおはし
- 所在地
- 大阪府大阪市
- 竣工年
- 1974(昭和49)年
- 選奨年
- 2024年 令和6年度
- 選奨理由
- 港大橋は、規模、材料、工法ともに我が国のトラス橋の到達点を示した、中央径間長としては日本最長、世界第3位のゲルバートラス橋です。
- 名称
- 木津川橋りょう・岩崎運河橋りょう
きづがわきょうりょう・いわさきうんがきょうりょう
- 所在地
- 大阪府大阪市浪速区~西区
- 竣工年
- 1928(昭和3)年
- 選奨年
- 2023年 令和5年度
- 選奨理由
- 木津川橋りょう・岩崎運河橋りょうは、大阪環状線に在る国内唯一の複線下路ダブルワーレントラス橋で、斜角がきつく垂直の端柱と平行弦トラスを用いた貴重な土木遺産です。
- 名称
- 近鉄難波線 大断面シールドトンネル
きんてつなんばせん だいだんめんしーるどとんねる
- 所在地
- 大阪府大阪市中央区
- 竣工年
- 1970(昭和45)年
- 選奨年
- 2023年 令和5年度
- 選奨理由
- 近鉄難波線大断面シールドトンネルは、わが国で最初の複線断面機械掘りシールドトンネルであり、軟弱な沖積平野でさまざまな補助工法を駆使して完工した貴重な土木遺産です。
- 名称
- 大阪市水道創設期及び拡張初期の施設群
おおさかしすいどうそうせつきおよびかくちょうしょきのしせつぐん
- 所在地
- 大阪府大阪市中央区、東淀川区
- 竣工年
- 大手前配水場:1893(明治26)年
柴島浄水場1・2号取水塔:1914(大正3)年
柴島浄水場3号取水塔:1930(昭和5)年
柴島浄水場旧第1配水ポンプ場(現水道記念館):1914(大正3)年
- 選奨年
- 2022年 令和4年度
- 選奨理由
- 大阪市の大手前配水場、柴島浄水場取水塔及び旧第1配水ポンプ場は、わが国の近代水道創設・拡張を象徴する貴重な土木遺産です。
- 名称
- 津守下水処理場1系水処理施設
つもりげすいしょりじょういちけいみずしょりしせつ
- 所在地
- 大阪府大阪市西成区
- 竣工年
- 1940(昭和15)年
- 選奨年
- 2021年 令和3年度
- 選奨理由
- 津守下水処理場1系水処理施設は、稼働当初の躯体構造を維持しつつ、80年以上に渡り家庭や工場などから排出される汚水を処理し続けている貴重な現役の土木遺産です。
- 名称
- 大阪狭山市域の南海電鉄煉瓦造暗渠群
おおさかさやましいきのなんかいでんてつれんがづくりあんきょぐん
- 所在地
- 大阪府大阪狭山市
- 竣工年
- 1898(明治31)年
- 選奨年
- 2020年 令和2年度
- 選奨理由
- 南海電鉄高野線狭山~大阪狭山市駅間の開通時に整備された煉瓦造暗渠群。稀少なねじりまんぽ等が残り地域にも親しまれています。
- 名称
- ビル・高架道路・地下鉄駅の一体整備(船場センタービル、大阪市道築港深江線、阪神高速道路、Osaka Metro中央線本町駅・堺筋本町駅)
びる・こうかどうろ・ちかてつえきのいったいせいび
- 所在地
- 大阪府大阪市中央区
- 竣工年
- 1970(昭和45)年
- 選奨年
- 2020年 令和2年度
- 選奨理由
- 小規模な専門卸売店が密集する船場地区で、店舗ビルと高架道路・地下鉄駅を一体整備するという卓抜したアイデアを実現した施設です。
- 名称
- 平野橋
ひらのばし
- 所在地
- 大阪府大阪市
- 竣工年
- 1935(昭和10)年
- 選奨年
- 2019年 令和元年度
- 選奨理由
- 平野橋は、第一次都市計画事業で東横堀川に架けられた橋梁群の1つで、世界で初めて逆ランガー形式を採用して洗練された意匠を実現した土木遺産です。
- 名称
- 関西本線三郷~河内堅上間橋梁群
かんさいほんせんさんごう~かわちかたかみかんきょうりょうぐん
- 所在地
- 奈良県生駒郡三郷町~奈良県北葛城郡王寺町~大阪府柏原市
- 竣工年
- 1932(昭和7)年
- 選奨年
- 2019年 令和元年度
- 選奨理由
- 関西本線三郷~河内堅上間橋梁群を構成する第3大和川橋梁と第4大和川橋梁は、大規模な地すべり地を迂回するために特異な架構形態を採用した希少な鉄道構造物です。
- 名称
- 近鉄道明寺線鉄道構造物群
きんてつどうみょうじせんてつどうこうぞうぶつぐん
- 所在地
- 大阪府柏原市~藤井寺市
- 竣工年
- 明治31(1898)年
- 選奨年
- 2018年 平成30年度
- 選奨理由
- 近鉄道明寺線鉄道構造物群は、開業以来120年が経過した現在も、開業当初の鉄道構造物が現役で使用され、なおかつ良好に存在する貴重な土木遺産です。
ページ