メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム

千葉県

村田川橋りょう

名称
村田川橋りょう
むらたがわきょうりょう
所在地
千葉県千葉市中央区~市原市
竣工年
1912(明治45)年
(昭和38年現位置に架設)
選奨年
2018年 平成30年度
選奨理由
村田川橋りょうは、明治45年に米国から輸入し架設された国鉄東海道本線の大井川橋りょうから、昭和38年に転用し再架設した、歴史的な構造物です。
  • 村田川橋りょう についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

榎戸新田橋りょう

名称
榎戸新田橋りょう
えのきどしんでんきょうりょう
所在地
千葉県八街市
竣工年
1897(明治30)年
選奨年
2016年 平成28年度
選奨理由
明治初年から進められた新開地への鉄道の開設に伴い建造された県下最初期の煉瓦造アーチ橋で、地域開発の記念碑となる土木遺産である。
  • 榎戸新田橋りょう についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

小山樋門

名称
小山樋門
こやまひもん
所在地
千葉県松戸市
竣工年
1898(明治31)年
選奨年
2016年 平成28年度
選奨理由
明治31年に建設された3連アーチの煉瓦造水門で、千葉県内で現存する煉瓦造水門の中で最も古く、歴史的価値のある構造物である。
  • 小山樋門 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

飯沼水準原標石

名称
飯沼水準原標石
いいぬますいじゅんんげんひょうせき
所在地
千葉県/銚子市
竣工年
1872(明治5)年
選奨年
2015年 平成27年度
選奨理由
飯沼水準原標石は「オランダ人技師リンドにより設置され、日本水準原点の基となった本邦初の水準原標石で、近代測量の出発点となる重要な記念碑」であります。
  • 飯沼水準原標石 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

成宗電車第一、第二トンネル

名称
成宗電車第一、第二トンネル
せいそうでんしゃだいいち、だいにトンネル
所在地
千葉県/成田市
竣工年
1910(明治43)年
選奨年
2014年 平成26年度
選奨理由
成宗電車第一、第二トンネルは「明治43年に建設された煉瓦造の鉄道トンネルで、形態的にほぼ同一な2つのトンネルが連続している姿は趣がある貴重な土木遺産」であります。
  • 成宗電車第一、第二トンネル についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

山生橋梁

名称
山生橋梁
やもめきょうりょう
所在地
千葉県/鴨川市
竣工年
大正13年(1924年)
選奨年
2012年 平成24年度
選奨理由
鉄道橋では日本初の鉄筋コンクリートT型梁形式の橋梁であり形式もアーチから桁・梁構造へと進化する記念碑的な意義を持つ構造物である。
  • 山生橋梁 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

千葉分場1号配水池

名称
千葉分場1号配水池
ちばぶんじょういちごうはいすいち
所在地
千葉県/
千葉市中央区
竣工年
昭和12年
選奨年
2010年 平成22年度
選奨理由
県営水道創設当時から市内の配水を担う貴重な施設である。構造は、今では珍しい鉄筋コンクリート製の梁・柱式円形配水池である。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 千葉分場1号配水池 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

汐止橋

名称
汐止橋
しおどめばし
所在地
千葉県/ 安房郡鋸南町
竣工年
明治28年
選奨年
2009年 平成21年度
選奨理由
本橋梁は、石積み上路アーチ橋で、特徴は各切石がアーチに向かい斜めに積まれている。また、地元の保田石を使用した歴史ある橋である。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 汐止橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

利根運河

名称
利根運河
とねうんが
所在地
千葉県/流山市・柏市
 ・野田市
竣工年
明治23年
選奨年
2006年 平成18年度
選奨理由
オランダ人技師ムルデルの計画に基づき、民間会社によって建設された。地形に沿って建設された当初の形態や線形が残る歴史的に貴重な運河。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 利根運河 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

千葉県水道局 栗山配水塔

名称
千葉県水道局 栗山配水塔
ちばけんすいどうきょく くりやまはいすいとう
所在地
千葉県/松戸市
竣工年
昭和12年
選奨年
2006年 平成18年度
選奨理由
千葉県水道創設時の円筒形高架水槽で、ドーム状塔屋、頭部に4本柱の換気口をもつ。現役で配水を担い、地域の歴史的景観をなす。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 千葉県水道局 栗山配水塔 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

ページ

  • 1
  • 2
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 千葉県 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers