メインコンテンツに移動
土木学会
選奨土木遺産
メインメニュー
土木学会ホームページ
選奨土木遺産選考委員会
土木学会選奨土木遺産
ホーム
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
地域別
北海道地区
東北地区
関東地区
北陸・中部地区
近畿地区
中国地区
四国地区
九州・沖縄地区
海外
検索フォーム
検索
現在地
ホーム
宮城県
大倉ダム
名称
大倉ダム
おおくらだむ
所在地
宮城県仙台市青葉区大倉字岩下21-2
竣工年
1961(昭和36)年
選奨年
2023年 令和5年度
選奨理由
大倉ダムは、地形特性を考慮した我が国唯一のダブルアーチダムであり、多目的ダムとして仙塩地域の人々の生活や産業を支えてきた歴史的構造物です。
大倉ダム について
もっと読む
丸森橋
名称
丸森橋
まるもりばし
所在地
宮城県伊具郡丸森町
竣工年
1929(昭和4)年
選奨年
2022年 令和4年度
選奨理由
丸森橋は、戦前に作られたプラットトラス道路橋として宮城県内で唯一現存している石張りの橋脚も特徴的な貴重な土木遺産です。
丸森橋 について
もっと読む
鳴子ダム
名称
鳴子ダム
なるこだむ
所在地
宮城県大崎市
竣工年
1957(昭和32)年
選奨年
2016年 平成28年度
選奨理由
複雑なカルデラ地形の地に外国の技術者を招かずに日本の技術者だけで建設した我が国初の本格的100m級アーチ式コンクリ-トダムである。
鳴子ダム について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
四ツ谷用水
名称
四ツ谷用水
よつやようすい
所在地
宮城県仙台市青葉区
竣工年
1624年(寛永年間)から1703年(元禄年間)、
1957(昭和32)年~1961(昭和36)年に補修
選奨年
2016年 平成28年度
選奨理由
広瀬川の河岸段丘の微地形を巧みに利用し自然流下の水路配置と地下水涵養を行い、杜の都仙台の水環境を支える近世より継承された貴重な土木遺産である。
四ツ谷用水 について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
仙山線鉄道施設群
名称
仙山線鉄道施設群 せんざんせんてつどうしせつぐん
第二広瀬川橋梁(通称:熊ヶ根鉄橋)/新川川橋梁/荒沢川橋梁/仙山隧道・同信号所(通称:面白山トンネル)/山寺駅転車台/作並駅転車台/作並機関区/奥新川直流変電所(奥新川変電区)/交流電化発祥地記念碑
所在地
宮城県仙台市、山形県山形市
竣工年
1928(昭和3)年~1955(昭和30)年
選奨年
2014年 平成26年度
選奨理由
仙山線鉄道施設群は「トレッスル橋、長大隧道など昭和初期の先端土木技術を反映し、転車台、変電所、機関区など東北初の直流電化や戦後新幹線の礎となる交流電化発祥の地として世界に誇る日本の鉄道技術資産」であります。
仙山線鉄道施設群 について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
疣岩円形分水工
名称
疣岩円形分水工
いぼいわえんけいぶんすいこう
所在地
宮城県/刈田郡蔵王町
竣工年
昭和6年(1931年)
選奨年
2011年 平成23年度
選奨理由
疣岩円形分水工は「地元民の英知と情熱を注いだ事前協議のもと、水争いを未然に防いだ円形分水工は、その水分配もまるく収めた貴重な土木遺産であります。
疣岩円形分水工 について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
仙台市煉瓦下水道
名称
仙台市煉瓦下水道
せんだいしれんがげすいどう
所在地
宮城県/
仙台市青葉区
竣工年
卵形レンガ下水渠 :明治33年
馬蹄形レンガ下水渠及び矩形レンガ下水渠 :明治33年
選奨年
2010年 平成22年度
選奨理由
全国初の多くの先端的取り組みを実施し、大地震に耐え、映画撮影等に利活用されるなど、完成後110年経てもなお現役の貴重な煉瓦下水道施設群である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
仙台市煉瓦下水道 について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
北上川分流施設群
名称
所在地
竣工年
北上川分流施設群
-鴇波締切堤
-鴇波洗堰
-脇谷洗堰・閘門
-脇谷水門・放水路
-福地水門
-釜谷水門
-月浜第一水門
-月浜第二水門
宮城県/
豊里町・津山町
豊里町
津山町
津山町
河北町
河北町
北上町
北上町
昭和6年
昭和7年
昭和7年
昭和6年
昭和5年
昭和3年
昭和3年
昭和3年
選奨年
2004年 平成16年度
選奨理由
戦前の大規模分水事業、北上川第一期改修工事にて建設された施設。我が国の分水堰技術の黎明期に選定された希少なるゲート形式群
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
北上川分流施設群 について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
野蒜築港関連事業(野蒜築港跡地、石井閘門、北上運河、東名運河、貞山運河)
名称
野蒜築港関連事業
(野蒜築港跡地、石井閘門、北上運河、東名運河、貞山運河)
所在地
宮城県
竣工年
明治13年(石井閘門、北上運河)
明治17年(野蒜築港、東名運河)
明治23年(貞山運河)
選奨年
2000年 平成12年度
選奨理由
オランダ技師の提言を受けて明治政府が実施した最初の直轄港湾事業
(現存最古の洋式閘門とわが国を代表する運河群)
野蒜築港関連事業(野蒜築港跡地、石井閘門、北上運河、東名運河、貞山運河) について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
品井沼干拓関連施設の解説シート
概要
名称:品井沼干拓関連施設(しないぬまかんたくかんれんしせつ)
所在地:宮城県
竣工年:
選奨年:2007年
選奨理由:元禄から明治・大正・昭和の時代まで約300年にわたり、一連の品井沼干拓事業に対する地元の汗と情熱を支えた一大土木施設群。
品井沼干拓関連施設の解説シート について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
ページ
1
2
次 ›
最終 »