メインコンテンツに移動
土木学会 環境システム委員会 土木学会
環境システム委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

環境システム委員会メニュー

  • 環境システム委員会
    • お知らせ
    • 研究論文発表会
      • 53研究論文発表会
      • 52研究論文発表会
      • 51研究論文発表会
      • 50研究論文発表会
      • 49研究論文発表会
      • 48研究論文発表会
      • 47研究論文発表会
      • 46研究論文発表会
        • 会告
        • 会告(English)
        • 企画セッション
        • 原稿作成要領等
      • 45研究論文発表会
      • 44研究論文発表会
      • 43研究論文発表会
      • 42研究論文発表会
      • 41研究論文発表会
      • 40研究論文発表会
      • 39研究論文発表会
      • 38研究論文発表会
    • 原稿作成要領等
    • 論文集・刊行物等
    • 委員長挨拶
    • 小委員会活動
    • International Activities
    • 50周年記念
    • 表彰制度
    • 優秀論文賞・論文奨励賞候補の募集
    • 委員会の規則・沿革
    • 過去の開催行事
    • お知らせ(アーカイブ)

現在地

ホーム › 環境システム委員会 › 研究論文発表会 › 46研究論文発表会

第46回研究論文発表会 企画セッションおよび投稿区分のご案内

<企画セッションのご案内>
企画セッション1:「環境問題への実践的取組み」

■目的:環境システム研究においては、現状の社会に起こっている各種の環境問題に対する対策を可能とする技術や仕組み作り及び評価技術の研究が重要と言えます。このためには実際に社会の問題に対応している第一線実務者の試行等を研究者と実務者が情報を共有して、今後の研究の方向性等を論議することが必要と考えます。このような認識のもとで、環境システム研究発表会の場において、上記のような先進的取り組みを行う方々の報告をいただき、それらにもとづいて議論の場を持つことを目的として本企画セッションを提案します。

■企画者:靏巻 峰夫(和歌山高専)

 

企画セッション2:「環境と健康のコデザインによる健やかな地域環境づくり」

■目的:社会経済面を含む総合的な活動の場である都市は、一方で資源やエネルギーを大量に消費し、CO2を排出して環境に大きな負荷を与え続けている。このため都市は、SDGsに示される開発目標の中でも特に、エネルギーや資源消費、気候変動への解決策を示して持続可能性を高める方法を実践する必要性がある。環境改善の取り組みと健康増進は、例えば、健康に資する生活習慣としての歩く文化が、自動車社会に歯止めをかけてGHGの排出量を減少させ、そのことが健康のための外出環境を作り上げるといった関係の構築が可能である。本セッションでは、歩いて暮らせるまちづくり、人々の活動の場となる水辺や公園、低炭素型のモビリティシステム、都市のヒートアイランド、コミュニティと行動変容,都市指標開発,政策分析など、環境と健康のコデザインによる健やかな地域環境づくりについて議論する。

■企画者:尾崎 平(関西大学)

<投稿区分のご案内> (投稿システムのログイン画面で選択下さい)

■ 一般論文:下記以外の論文として投稿する場合
■ 提案型論文:提案型論文として投稿する場合
■ 一般論文(企画セッション1):企画セッション1「環境問題への実践的取組み」への論文として投稿する場合

 

(c)Japan Society of Civil Engineers