メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 性能に基づく橋梁の耐震計画・設計・診断に関する研究小委員会 土木学会 地震工学委員会
性能に基づく橋梁の耐震計画・設計・診断に関する研究小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

地震工学委員会 性能に基づく橋梁の耐震計画・設計・診断に関する研究小委員会メニュー

  • 地震工学委員会 性能に基づく橋梁の耐震計画・設計・診断に関する研究小委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

新着・お知らせ

第27回橋梁等の耐震設計シンポジウム特別講演「阪神・淡路大震災30周年 特別講演 震災対応の記憶の伝承」

投稿者:佐々木 智大 投稿日時:日, 2024-06-09 22:46

阪神・淡路大震災は,1995年1月17日午前5時46分に淡路島北部を震源に発生したマグニチュード7.3の地震によって発生した大災害です.多くの建物や高速道路・鉄道等のインフラ構造物が倒壊し,当時の多くの技術者に衝撃を与えました.この被害を契機として,道路橋示方書は,当時の最先端の研究成果を取り入れ、設計地震力の見直しを行うとともに,構造物の塑性化を考慮して粘り強い構造となるように様々な規定が見直され,免震設計に関する規定も導入されました.この震災以降,多くの研究が活発に実施され,構造物の耐震設計技術はめざましく向上したといえます.

この地震被害から2025年1月で30年を迎えるにあたり,橋梁等の耐震設計シンポジウムでは,阪神・淡路大震災当時に第一線で活躍されていた耐震技術者の実体験に基づく知見を今の若手技術者に伝承すべく、当時の振り返りの特別講演を企画しました.当時のことを知らない若手技術者を中心に出来る限り多くの方に聴講いただきたく,シンポジウムとは別で,本特別講演のみ無料で聴講できるようにしています.ふるって参加いただけますようお願い申し上げます.

1.主催:土木学会・地震工学委員会・性能に基づく橋梁の耐震計画・設計・診断に関する研究小委員会

2.スケジュール:2024年7月17日(水) 15:00~17:00
         <講演題目をクリックすると資料をダウンロードしていただけます。>

時間 講演題目 講師
15:00~16:00 兵庫県南部地震の被害に基づく新しい耐震設計とその課題 株式会社西村耐震防災研究所
  取締役会長 西村昭彦様
16:00~17:00 阪神高速道路の震災復旧で得た教訓 阪神高速道路株式会社
  シニアフェロー 足立幸郎様

3.方式:対面とZoomのウェビナーの併用 (期間限定で後日無料配信を予定)
     ※対面聴講は第27回橋梁等の耐震設計シンポジウム参加者に限ります.対面聴講を希望される方はそちらにお申し込み下さい.
     ※質疑は対面聴講の方に限定させていただきます.あらかじめご了承ください.

4.定員:800名(リモートのみ)

5.参加費:本特別講演の聴講のみ無料
      ※第27回橋梁等の耐震設計シンポジウムの参加には別途参加費必要です.詳細はこちら

6.申込方法:土木学会行事案内ページより申し込みをお願いいたします.
       ※第27回橋梁等の耐震設計シンポジウムに参加予定の方は追加で申し込む必要はありません.

7.申込期限:2024年7月10日(水)

8.CPD登録:土木学会認定CPDプログラム 2.0単位(認定番号:JSCE24-0807)
       受講証明書の発行については以下の通りとします.
       発行の条件:
        ・事前に参加登録され,当日実際に聴講された方
        ・特別講演終了時に画面表示するURLより,本特別講演から得た学びについてのアンケートを1週間以内に返信された方
       注意事項
        ・第27回橋梁等の耐震設計シンポジウムに参加予定の方は,シンポジウムの単位に含まれます.本特別講演のみの受講証明書の交付は出来ません.
        ・後日配信を聴講された方には受講証明書は発行しません.証明書の交付を希望される方は,必ず当日の特別講演に参加下さい.
        ・他団体へCPD単位を登録する場合は,その団体の登録ルールに則って行われます.
         単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください.

                      ※CPD受講証明書の発行時期~時期を過ぎても届かない場合の問い合わせ方法については、アンケート回答後にGoogleから配信されるメールをご確認ください。それ以外の方法でのお問い合わせには対応いたしかねます。

9.問い合わせ先:
       土木学会・事務局研究事業課 佐々木
       ssk"at"jsce.or.jp ("at"を@に変えて下さい)
       〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)

新着・お知らせ
  • 第27回橋梁等の耐震設計シンポジウム特別講演「阪神・淡路大震災30周年 特別講演 震災対応の記憶の伝承」 についてもっと読む

第27回橋梁等の耐震設計シンポジウム

投稿者:佐々木 智大 投稿日時:火, 2024-03-19 09:58
  • 2024年4月17日:講演申し込みページを開設しました。申し込みはこちら
  • 2024年5月2日:投稿原稿のページ数の制限に関する情報を追加しました。
  • 2024年5月26日:論文投稿ページを開設しました。期限までのご提出にご協力ください。投稿ページはこちら
  • 2024年6月10日:特別講演に関する情報を公開しました。詳細はこちら
  • 2024年7月2日:プログラムを公開しました
  • 2024年7月5日:プログラムを一部修正しました。
  • 2024年7月13日:CPD認定番号を記載しました。また、プログラムに座長の情報を追加しました。
  • 2024年8月29日:優秀講演賞受賞者を決定しました。

新着・お知らせ
  • 第27回橋梁等の耐震設計シンポジウム についてもっと読む

第26回橋梁等の耐震設計シンポジウム

投稿者:佐々木 智大 投稿日時:金, 2023-02-24 19:44
  • 2023年8月30日:優秀講演賞受賞者を決定しました。
  • 2023年7月21日:リモート参加者の方向けの参加マニュアルを公開しました。(Zoomの利用方法、参加者の注意事項)
  • 2023年7月13日:CPD登録について追記しました。
  • 2023年7月7日:プログラムを更新しました。(→7/21一部更新)
  • 2023年7月1日:プログラム(暫定版)を公開しました。
  • 2023年6月12日:投稿期限を6/19に延期しました。投稿先はこちら
  • 2023年5月26日:論文投稿システムをオープンしました。投稿期限は6/12までです。投稿先はこちら
  • 2023年5月21日:開催方法をハイブリッド形式で確定しました。
  • 2023年5月19日:講演申し込みの期限を延長しました。積極的な参加をお願いします。申し込みホームページはこちら
  • 2023年5月8日:シンポジウム参加申込の受付を開始しました。申し込みはこちらから
  • 2023年4月19日:講演申し込みページを開設しました。申し込みホームページはこちら

新着・お知らせ
  • 第26回橋梁等の耐震設計シンポジウム についてもっと読む
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers