メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 性能に基づく橋梁の耐震計画・設計・診断に関する研究小委員会 土木学会 地震工学委員会
性能に基づく橋梁の耐震計画・設計・診断に関する研究小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

地震工学委員会 性能に基づく橋梁の耐震計画・設計・診断に関する研究小委員会メニュー

  • 地震工学委員会 性能に基づく橋梁の耐震計画・設計・診断に関する研究小委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

第27回橋梁等の耐震設計シンポジウム

投稿者:佐々木 智大 投稿日時:火, 2024-03-19 09:58
  • 2024年4月17日:講演申し込みページを開設しました。申し込みはこちら
  • 2024年5月2日:投稿原稿のページ数の制限に関する情報を追加しました。
  • 2024年5月26日:論文投稿ページを開設しました。期限までのご提出にご協力ください。投稿ページはこちら
  • 2024年6月10日:特別講演に関する情報を公開しました。詳細はこちら
  • 2024年7月2日:プログラムを公開しました
  • 2024年7月5日:プログラムを一部修正しました。
  • 2024年7月13日:CPD認定番号を記載しました。また、プログラムに座長の情報を追加しました。
  • 2024年8月29日:優秀講演賞受賞者を決定しました。

 2024年7月17日(水)・18日(木)に第27回橋梁等の耐震設計シンポジウムを開催いたします.

 本シンポジウムは,橋梁等の耐震設計に関する最新の研究情報や実務事例等を意見交換する場として,1998年以降ほぼ毎年開催されています.今回も,橋梁等の耐震設計に関する研究情報や耐震計画・設計・診断および耐震補強に関する実務事例に加え,耐震計画,設計,診断を合理的,効果的に行うための学術的課題の解決に関する報告や,地震被害の分析・応急対応・復旧に関する検討等も数多く投稿されることを期待しています.橋梁等の土木構造物の耐震設計に関わる研究者や設計実務に従事する技術者をはじめ,多くの方々に本シンポジウムへのご参加,また論文発表をしていただきたく,ご案内申し上げます.

 今回は令和6年能登半島地震の特別セッションの立ち上げを検討しています。積極的な論文投稿・発表をお願いします。

 若手研究者・技術者を対象に優秀講演者表彰を行っています.本シンポジウムでの多数の若手研究者・技術者の皆様のご講演を期待いたします.優秀講演賞規定はこちら

記

  1. 主 催:土木学会・地震工学委員会・性能に基づく橋梁の耐震計画・設計・診断に関する研究小委員会
  2. 期 日:2024年7月17日[水]・18日[木]
  3. 会 場:土木学会およびZOOMによるオンラインのハイブリッド形式
    リモートで参加される方向けのマニュアルはこちら(Zoomの利用方法、参加者の注意事項)
  4. 参加費:発表者・聴講者ともに 正会員10,000円/人,学生会員6,000円/人,非会員(学生非会員を含む)15,000円/人
        (いずれの場合もシンポジウム講演論文集が含まれています)

     論文投稿をして頂く方も,論文1編の投稿申し込みにつき同額の参加費を論文毎にお支払い頂きます.2編以上の論文投稿の申し込みされた方は,申し込みの数と同数の参加申し込みをお願いします.
     ただし,若手研究者と若手技術者の論文発表の促進を目的として,以下の条件をすべて満たす場合には2編目以降の参加費を半額とします.また,その場合にお渡しするシンポジウム講演論文集は,最大2冊とします.
     ・橋梁等の耐震設計シンポジウム開催年の4月1日23:59時点において満40歳以下(1983年4月2日以降が誕生日)の個人会員であること.正会員に限り、学生会員は認めない.
     ・全ての投稿論文で第一著者であること.
      ※講演申込時に第一著者であった論文が,論文投稿時に変更になった場合はその差額をお支払いいただきます.

    例:満40歳以下の正会員が同一の第一著者として3編の論文を投稿した場合の参加費は,¥10,000円/編+2編×¥10,000円/編×0.5(割引率)=¥20,000円
      お渡しするシンポジウム講演論文集は2冊とする

  5. 申込方法:
    講演の申し込みはこちらよりお願いします。講演申し込みに合わせ、参加申し込みもこちらからお願いします。
    聴講の申し込みは本部主催の行事申込よりお願いします。

  6. 募集のテーマ:★令和6年能登半島地震に関する分析・検討,①近年の地震による被害の分析,②地震直後の応急対応・復旧対応,③地震活動度および地震危険度,④地震動および地盤特性,⑤土の動的性質と地盤の安定性,⑥地盤−構造物系の相互作用,⑦構造物と構造要素の実験,⑧構造物の地震応答・解析手法,⑨免震・制震,⑩耐震構造計画・設計⑪耐震診断・耐震補強,⑫地震リスクマネジメント,⑬津波の影響,⑭構造部材の劣化と耐震性,⑮危機耐性,⑯新素材・新材料・新技術による耐震構造,⑰その他

  7. 講演申込締切日:2024年5月24日

  8. 論文提出方法:
     こちらより投稿をお願いします。一度投稿した論文の修正を希望される方は,改めて再投稿ください。最後に投稿された論文を正式な論文として採用します。
     論文書式は,こちらからダウンロードできます.原稿は1編最大8ページとし,必ず偶数ページとしてください.第26回以前の書式は用いず,必ず第27回の書式をダウンロードして使用して下さい.なお,論文原本のPDFへの変換についてですが,文字化け等を防ぐため,作業方法(PDF)をご確認頂いた上で変換願います.論文中の図表はカラーでも構いませんが,当日お渡しする論文講演集は白黒印刷となりますので,白黒印刷でも判別できるようにご注意下さい.

  9. 論文提出期限:2024年6月10日
    ※投稿者の公平性確保から,今回は期限を延長しません。必ず期限を厳守してください。

  10. 講演プログラム:プログラムはこちら
    今回のシンポジウムでは,「阪神・淡路大震災30周年 特別講演 震災対応の記憶の伝承」を企画しています.詳細はこちらを確認ください.

  11. 講演方法:講演論文1編に関して,発表時間10分,質疑応答5分を目安にしていますが,進行は全て座長の判断に従って下さい.

  12. CPD登録:土木学会認定CPDプログラム
    7月17日:6.5単位(認定番号:JSCE24-0805) [7/16 単位数修正]
    7月18日:4.5単位(認定番号:JSCE24-0806)

  13. 注意事項:
    1) 発表当日に発熱症状等の体調に不安のある方は,リモートで参加下さい.
    2) 対面での発表者は,原則として,土木学会の発表会場に設置されたPCを使用して発表して下さい.セッション開始前に,当該PCにファイルを入れて,動作確認までを済ませて下さい.

  14. 問い合わせ先:
    土木学会・事務局研究事業課 佐々木
    ssk"at"jsce.or.jp ("at"を@に変えて下さい)
    〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)

新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon prize_for_youngengineers-240411.pdf132.79 KB
Microsoft Office document icon format_27th.doc1.05 MB
PDF icon zoom_manual.pdf1.94 MB
PDF icon participant_manual.pdf272.79 KB
PDF icon 27th-program_20240713.pdf369.25 KB
PDF icon 27th-BestPresentation.pdf117.11 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers