メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 性能に基づく橋梁の耐震計画・設計・診断に関する研究小委員会 土木学会 地震工学委員会
性能に基づく橋梁の耐震計画・設計・診断に関する研究小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

地震工学委員会 性能に基づく橋梁の耐震計画・設計・診断に関する研究小委員会メニュー

  • 地震工学委員会 性能に基づく橋梁の耐震計画・設計・診断に関する研究小委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

第26回橋梁等の耐震設計シンポジウム 論文投稿画面

講演論文投稿時の注意

  • 講演論文投稿期限は2023年6月12日(月)までとなります.円滑なシンポジウムの運営のために期限厳守でお願いします.
  • 以下の空欄部を埋めて下さい.なお,「※」のついた項目は必ずご記入下さい.
  • 論文題目,著者名は,講演論文集の編集に使用する重要な情報ですので,必ず最終的な講演論文と同一であることを確認して下さい.
  • 論文は1編当たり,最大8ページとし,必ず偶数ページとして下さい.論文書式は,以前の書式から変更されていますので,統一した書式になるように,必ずこちらをご使用下さい.
    (1ページ目左上のヘッダや各ページのページ番号は不要です).
  • 投稿前に再度,句読点を含め,所定の論文書式に従っていることを確認して下さい.
  • 講演論文集は白黒印刷されます.図・表・写真は白黒印刷でも分かるように作成し,白黒印刷でも分かることを著者の責任で確認して下さい.
  • 講演論文ファイルの文字化けを防ぐため,こちらの手順に従ってPDF化をし,必ずフォントの埋め込みをして下さい.
  • 講演論文のファイル名は,"半角数字の受付番号+筆頭著者の姓(ローマ字表記).pdf"として下さい.
    (受付番号が11,筆頭著者が宇都宮太郎の場合には,011utsunomiya.pdf)
    受付番号は,講演申込時の自動返信メールに書かれています.
  • 講演論文のファイル容量は5MB以下として下さい.
  • 必要事項を記入し,ファイルを選択・アップロードボタンを押して表示されるリンクでアップロードされたファイルを確認してから,一番下にある「送信」ボタンをクリックして下さい.これで講演論文投稿の手続きが完了します.
  • 講演論文の手続き完了後に,発表者の宛名で連絡担当者宛てにメールが送信されます.

事務局連絡先

〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内) 土木学会地震工学委員会・事務局 佐々木淳

E-mail: ssk"at"jsce.or.jp("at"を@に変えてください)

投稿申し込みの返信メールに記載の受付番号を入力ください。
「宇都宮太郎・井上大助・山田花子」のように著者全員の情報を姓名の間を空けずに「・」で並べて下さい
受付番号が11,筆頭著者が宇都宮太郎の場合には,011utsunomiya.pdfとして下さい. 必ず,送信前に,アップロードボタンを押してアップロードしてから, リンクをクリックし,正しいファイルがアップロードされていることを確認して下さい.

(c)Japan Society of Civil Engineers