メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 地震防災技術普及小委員会 土木学会 地震工学委員会
地震防災技術普及小委員会

メインメニュー

  • 土木学会のページ
  • 委員会サイトホーム

地震防災技術普及小委員会メニュー

  • 地震防災技術普及小委員会ホーム
  • 地震防災技術懇話会講演動画公開
  • 活動内容
    • 地震防災技術懇話会動画公開
    • 耐震設計入門セミナー基礎編
    • 耐震設計入門セミナー実践編
    • 地盤の地震応答解析講習会
    • 地震災害マネジメントセミナー
    • 地震防災技術懇話会
    • 現地視察会
      • R6 阪神・淡路大震災 現地視察会
      • 2016年熊本地震の被害および復旧状況説明会
      • 2021年度北海道胆振東部地震
      • 2018年度熊本地震
      • 2016年度岩手県沿岸南部地方
      • 2015年度宅地液状化対策
    • V&V講習会
    • 耐震セミナー基礎編の出前講座
    • その他の活動

小委員会について

  • 小委員会の紹介

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム › 活動内容 › 現地視察会

熊本地震視察会

平成30年8月10日

熊本地震における現地視察会

本行事は、大震災の教訓を活かし、わが国の地震防災に関する技術水準を高めていくことを目的として実施するものです。机上の検討だけでなく、大震災の実際の被災地に立って、地震工学・防災工学について再考するとともに、今後の復興のあり方や、防災計画について考えます。奮ってご参加いただくよう、ご案内いたします。

 

記

1.主催     :土木学会(担当:地震工学委員会地震防災技術普及小委員会)

2.スケジュール    :平成30年11月30日(金)

〇9:40      出発(熊本駅)

〇10:00~11:30     熊本城視察

    移動(60分)

〇12:30~13:30     昼食 道の駅『あそ望みの郷くきの』

移動(20分)

〇13:50~14:20     熊本復興事務所で事業概要説明

            移動(20分)

〇14:40~ 16:25 国道325号旧阿蘇大橋架崩落個所(左岸側)

          阿蘇大橋架替え現場視察

         扇の坂展望所(橋梁復旧説明)

         俵山リート起点側(大切畑大橋復旧状況説明)

           移動(25分)

〇16:50                 熊本空港着

〇17:50                 熊本駅着

 道路事情により熊本空港、熊本駅到着が遅れる場合があります。十分に余裕をもって切符を手配するようにお願いいたします。

 

3.定員  :32名

 

4.参加費 :正会員5,000円 非会員6,000円

*参加費に宿泊費と食費、および熊本までの交通費は含まれておりません。

宿泊施設、熊本までの移動予約は各自手配して下さい。

熊本駅集合場所は、参加券郵送時に連絡いたします。

 

参加費には、施設入場料、貸切りバスが含まれます。

(参加費のお支払いについては、請求書をお送りしますので、記載された指定日までにお振込みをお願いします。現金での受付は致しません。申込画面や申込書で現金の当日払いを選択なさらないよう、よろしくお願いします。)

 

5.申込方法:土木学会HPの行事と募集案内、本部主催行事参加申込
1)個人会員   http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp からのWEB申込み

2)法人会員、非会員の方

http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf より参加申込書を出力し必要事項を記載してFAXにて申込み

注)参加費の請求書および参加券は事前に郵送します。

 

6.申込締切日:平成30年11月20日(火)

       (締切りを過ぎての申し込みは受付けません。HPの申込画面では、システムの都合上、締め切り終了後に、”当日会場にてお申し込みください”の旨の表示がされることがありますが、当日の受付は行いませんので、ご注意をお願いいたします。)

7.申込問合先:土木学会研究事業課 小川祐司 TEL:03-3355-3559/

E-mail:ogawa@jsce.or.jp

 

8.その他  :係りの連絡先

地震工学委員会地震防災技術普及小委員会 

第3WG主査 ㈱奥村組 坂上 明

        E-mail:akira.sakagami@okumuragumi.jp

(c)Japan Society of Civil Engineers