メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第188回論説・オピニオン (2023年1月版)を掲載しました。 2023-01-20
  • 第187回論説・オピニオン (2022年12月版)を掲載しました。 2022-12-20
  • 第186回論説・オピニオン (2022年11月版)を掲載しました。 2022-11-21
続き...

最近のコメント

  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 6日前
  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 1ヶ月前
  • Re: 第158回論説・オピニオン(1) 若者よ、イノベーションを起こせ 2年 5ヶ月前
  • Re: 第157回論説・オピニオン(2) 建設業においてインフラのデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには 2年 6ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 2年 6ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 2年 8ヶ月前
  • Re: 第130回論説・オピニオン(1) 災害の示唆に気づく感度を磨こう 4年 10ヶ月前
  • Re: 第129回論説・オピニオン(2) マニュアル万能主義を憂える 4年 10ヶ月前
  • Re: 第111回論説(1) まわり道のキャリアも支える土木学会に 6年 5ヶ月前
  • Re: 第103回論説(2) 交通インフラの海外展開 7年 1週前
  • login

 

現在地

ホーム

第108回論説(2) 日本経済の活性化と広域交通社会基盤の再整備について

論説委員 横田 耕治

論説委員 横田 耕治 (一社) 日本道路建設業協会

日本経済の長期的低迷が続いて久しいが、この間に世界やアジアにおける日本の立ち位置は大きく変化した。今後、日本が一定の役割を果たしていくには、再度広域的な社会インフラの再整備を戦略的かつスピーディーに行う必要がある。そのため、社会資本の経済効果についての新たな視点と整備に必要な財源、制度が不可欠である。
(2016年5月版)

PDF第108回論説(2) 日本経済の活性化と広域交通社会基盤の再整備について

委員論説
添付サイズ
PDF icon 第108回論説(2) 日本経済の活性化と広域交通社会基盤の再整備について214.26 KB
  • 新しいコメントの追加

(c)Japan Society of Civil Engineers