メインコンテンツに移動
土木学会 建設マネジメント委員会 土木学会
建設マネジメント委員会

メインメニュー

  • ホーム
  • 土木学会委員会サイト
  • 土木学会

建設マネジメント委員会

  • 建設マネジメント委員会
  • 提言・報告書
  • 表彰制度
  • 委員ログイン

小委員会活動

  • 運営小委員会
  • 特別小委員会
  • 研究小委員会
  • 論文集編集小委員会
  • 契約約款制定小委員会
  • 国際連携小委員会

行事

  • 建設マネジメント研究発表・討論会
  • 公共調達シンポジウム・建設業の働き方改革に関するシンポジウム
  • 地域シンポジウム
  • 研究成果発表会&表彰式
  • 東日本大震災関連
  • 「監理業務標準委託契約約款」・「監理業務共通仕様書」説明会

刊行図書

  • 一般図書(建設マネジメント)

リンク

  • 土木学会刊行物案内
  • 全国大会委員会
  • 土木学会学術論文等公開ページ
  • 関連リンク

現在地

ホーム

工事進行基準研究小委員会 委員兼幹事 募集要項

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:月, 2016-06-27 15:47

 この度、平成28年4月から平成31年3月までの期間において、本小委員会において「工事進行基準契約におけるコストマネジメントシステムの構築」に関する研究を実施することになりました。つきましては、真摯に討論及び研究のできる委員兼幹事を最大10名程度募集致します。

1.委員兼幹事募集規程

本小委員会の委員兼幹事を募集するにあたり、下記の要件に該当する者を委員兼幹事に委託します。

(1)募集要件

  委員兼幹事を希望する者は、下記のいずれかに該当すること。なお、各項目に対しての採用は2名程度とする。

   ①日商簿記2級又は建設業経理士2級相当以上に合格された方。

   ②1年を超える工事期間を通してプロジェクトマネージャーであり、かつ工事規模が30億円(消費税除く)以上のプロジェクトを管理した経験の ある方

   ③国土交通省規定の経営審査事項に関して仕様、運用を実施し、課題抽出能力のある方

   ④会計学のうち財務会計の収益認識に関して研究をされている方

   ⑤経理・工事・設計の各部門において工事進行基準を運用した実績があり、研究レベルに相当する問題意識をお持ちの方

(2)応募方法

  応募者は、平成28年8月31日までにメール(宛先:丸畑明子 maruhata@jsce.or.jp)にて応募してください。その場合の提出書類は、下記の通り です。

   ①経歴書(上記①から⑤の該当を明記し、通常の履歴の他、職歴、業績を記載、資格は写し提出)

   ②エッセイ

   ヘッダー部分に氏名、勤務先、現状相当する部・課(室)・グループ、役職を記載のうえ、次に従い作成をしてください。

    a.課題:工事進行基準契約におけるコストマネジメントシステムの構築について

    b.副題:各自で設定

    c.書式:A4サイズ×1枚以上2枚以下、文字の大きさ10.5ポイント、MS明朝及びCentury。なお、図表の字体は各自の判断による。

(3)選考日程

  平成28年9月中旬に委員兼幹事を選考します。合否に関わらず選考結果は、土木学会事務局よりメールにて10月上旬までに通知致します。

(4)小委員会活動について

  原則として2か月に1回のペースで会議を開催します。必要に応じて月1回及び現地確認のために平日又は土日を利用する場合があります。その場合の旅費等は各自の負担となります。

  第1回会議及び懇親会は、全員参加とし平成28年10月下旬に開催致します。

2.顧問の設置

 小委員長は、学術的見地から方向性、妥当性を検討するために財務会計及び管理会計等に関する顧問を委託することができる。

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers