メインコンテンツに移動
土木学会 会長特別委員会 土木学会
会長特別委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

会長特別委員会メニュー

  • ホーム

会長特別委員会

  • 令和6年度会長
  • 令和5年度会長特別委員会
    • 2023年度会長プロジェクト 土木の魅力向上特別委員会
  • 令和4年度会長特別委員会
    • 土木グローバル化総合委員会
      • 土木工学における学術研究活動の国際化ビジョン検討小委員会
      • 土木技術者の国際化実践小委員会
      • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • 令和3年度会長特別委員会
  • 令和2年度会長特別委員会
  • 令和元年度会長特別委員会 インフラメンテナンス(鉄道)特別委員会
  • 平成30年度会長 情報発信プロジェクト
  • 平成29年度会長特別委員会
    • 安寧の公共学 懇談会
    • レジリエンスの確保に関する技術検討委員会
    • 国土・土木とAI 懇談会
  • 平成28年度会長特別TF 現場イノベーションプロジェクト
    • 土木現場でのICT・ロボット技術 動画サイト
  • 平成21年度会長特別委員会
    • 平成21年度全国大会特別講演会
    • 平成21年度 土木学会会長重点活動特別委員会報告書
  • 平成20年度会長特別委員会
  • 平成19年度会長特別委員会
  • 平成18年度会長特別委員会
  • 平成17年度会長特別委員会
  • 平成16年度会長特別委員会
  • 平成14年度会長特別委員会

現在地

ホーム › 平成21年度会長特別委員会

平成21年度全国大会特別講演会

投稿者:事務局 投稿日時:水, 2009-09-09 15:07
  • 平成21年度全国大会特別講演会「少子高齢化・気候変動に対して土木技術者は何をなすべきか」 (PDF/1MB) (2009.9.3)

 少子高齢化社会、人口減少社会の到来によって、将来人口推計結果によれば、2030年には2.1人で高齢者を扶養しなければならない構造とされる。この社会条件の変化に直面して、求められているのは経済活力の維持、発展である。土木技術者は、高速交通ネットワークを中心に更に経済効率のよい活力のある国土を整備することが求められる。しかるに高速交通ネットワークの現状は、欧米に比しても劣悪であるのみならず、隣の中国・韓国にも、主要都市部では既に劣っている状況にある。高齢化が進めば、インフラの不足は社会経済活動に致命的な影響を及ぼすことが確実である。
 またIPCC第4次報告では、地球温暖化の緩和策に努めても、今後100年間に1.8~4℃の平均気温の上昇は避けられず、わが国は大洪水、大渇水が頻発して、防災インフラ、水資源インフラの機能が低下し、治水の安全度は、現在からほぼ半減することが予測されている。
 今後の土木工学には、悪化する自然条件、社会条件を踏まえつつ、安全で豊かな国民生活を維持させ、活力ある生産経済社会を発展させるために、国土の将来像を展望して、限られた資源を有効に投資して、必要不可欠なインフラについては、着実に整備することが求められている。高度経済成長期には、道路、鉄道、港湾、都市計画、防災等の各技術が縦割りに分離して独立して計画されてきた嫌いがある。今後は国土の各地域の自然的・社会的特性に着目して、国民との合意形成をはかりながら、各技術が総合的に有機的に結びついた視点で計画する必要がある。そのためには、専門分野の知識のみならず、他部門の分野にも深い洞察力を持った技術者の活躍が望まれる。  

  • 全国大会国際関連行事 International Roundtable Meeting
    "Cross-Disciplinary Collaboration and Technological Progress"  (境界領域における研究-生態学との事例) (PDF/64KB) (2009.9.2)

 

平成21年度

(c)Japan Society of Civil Engineers