メインコンテンツに移動
土木学会 会長特別委員会 土木学会
会長特別委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

会長特別委員会メニュー

  • ホーム

会長特別委員会

  • 令和6年度会長
  • 令和5年度会長特別委員会
    • 2023年度会長プロジェクト 土木の魅力向上特別委員会
  • 令和4年度会長特別委員会
    • 土木グローバル化総合委員会
      • 土木工学における学術研究活動の国際化ビジョン検討小委員会
      • 土木技術者の国際化実践小委員会
      • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • 令和3年度会長特別委員会
  • 令和2年度会長特別委員会
  • 令和元年度会長特別委員会 インフラメンテナンス(鉄道)特別委員会
  • 平成30年度会長 情報発信プロジェクト
  • 平成29年度会長特別委員会
    • 安寧の公共学 懇談会
    • レジリエンスの確保に関する技術検討委員会
    • 国土・土木とAI 懇談会
  • 平成28年度会長特別TF 現場イノベーションプロジェクト
    • 土木現場でのICT・ロボット技術 動画サイト
  • 平成21年度会長特別委員会
  • 平成20年度会長特別委員会
  • 平成19年度会長特別委員会
  • 平成18年度会長特別委員会
  • 平成17年度会長特別委員会
  • 平成16年度会長特別委員会
  • 平成14年度会長特別委員会

現在地

ホーム

下水道に起因する道路陥没事故をうけての土木学会会長から会員の皆さんへのメッセージ

投稿者:公益社団法人土木学会 投稿日時:水, 2025-02-26 11:00

Tweet


Link to the English page .


第112代土木学会会長 佐々木葉(ささき・よう)は、埼玉県において発生した下水道に起因する道路陥没事故をうけ、2025年2月26日に土木学会会員へ向けたメッセージを発信しました。

下水道に起因する道路陥没事故をうけての土木学会会長から会員の皆さんへのメッセージ

2025年1月28日に埼玉県八潮市で起きた中川流域下水道管に起因する道路陥没事故の発生以来、土木学会会長として、また一会員として、心を痛めています。未だ捜索中の方、現場での対応に心血を注いでおられる方、現場周辺で制約のある生活を強いられている方、120万人ともいう水の使用に影響を受けた方、排水処理に関わる方、点検等に急遽取り組む各地の方など、多くの皆さんにお見舞いを申し上げるとともに、まずは現地に落ち着いた日常が戻ることを願っています。
 
そして土木工学に携わる専門家からなる土木学会の会員も、このインフラの事故に注目し、何を、どうしていけばよいのかを思案していることと思います。
 
インフラのメンテナンスや長寿命化はかねてより重要な課題でしたが、その認識が社会に広がり、対応が加速したきっかけは、2012年12月の笹子トンネル天井板崩落事故でした。今回の道路陥没事故は、それに匹敵する衝撃を社会に与えたと受け止めています。
 
国土交通省が2013年を「社会資本メンテナンス元年」と位置付けて以降、実に多くの取り組みがなされ、土木学会も土木界の先陣を切ってインフラメンテナンスの重要性の発信と技術の促進に取り組んできました。しかし、今回の事故は起きてしまいました。このことを私たち会員はどのように受け止めたらよいのでしょうか。
 
特に今回私たちは、目に見えない地下構造物の損傷、およびネットワークとしてあるライフラインが機能を喪失する事故が及ぼす影響の大きさと回復の難しさを目の当たりにし、さらにそのリスクはこれからもあり続けることを再認識しています。現在も続く事故への対応や構造物の健全性確保にとどまらず、より広い観点からの議論が必要と考えます。
 
その際の観点とは、何でしょうか。

たとえば、

①道路というインフラの地下には複数のライフラインというインフラが存在していること
②これら地下にあるライフラインはいずれも目に見えづらいが、私たちのごく身近にネットワークとして存在していること
③上水道と下水道も地域の水循環の一部を担っていること
④これらインフラの整備、利用、維持管理には費用がかかり、その負担の仕組みもわかりづらいこと
⑤これまでの歴史のなかで作られてきた構築環境(built environment)のなかで「私たち」は生きていること
⑥幅広い「私たち」の理解と合意がなければ対策は進まないこと

などを視野に入れた上での課題解決の道を見出し、あわせて、インフラを使う「私たち」が、インフラとともにどう生きていくかを「自分ごと」として考える社会を目指す必要があるのではないでしょうか。
 
これだけのことを、一人で、一つの専門やセクターで考えることはできません。私たちの土木学会には、実に幅広い分野の土木技術者がいます。この力を活かし、土木学会は、あらゆる境界をひらき、これまで以上に、インフラメンテナンスとマネジメントのための広い意味での技術に取り組んでいきたいと考えます。そのための対話と議論の場をこれから準備していきます。
 
同時に、直接その議論の場に参加しない会員も、「自分ごと」として下水道をはじめとする身近なインフラとどう向き合うか、職場、家族、近所などの身近な人と話していただきたい。土木学会には、学会誌という膨大な知のストックがあります。提言や声明もあります。これらも活用しながら、自分の領域を固定せず、直面する課題に一人ひとりが関心をもち、対話していくことが、社会を、未来をより良い方向に進めていく基礎体力を育むと信じています。
 
3万8千人の会員の皆さんには、オール土木学会として、この難しい問題に取り組んでくださるよう、ご協力をお願いします。
 

2025年2月26日
第112代土木学会会長
佐々木 葉

関連リンク

土木学会の提言等

  • 「インフラメンテナンスに関する土木学会声明2021〜今、そして未来に欠かせないインフラメンテナンス、直面する困難を乗り越えるための処方箋〜」(2021-06-08)

    個別に活動していたメンテナンス関連委員会を統合して、土木学会会長を委員長とするインフラメンテナンス総合委員会を設置し、第108代家田仁会長のもとで取りまとめた声明です。

  • 「インフラ健康診断書2024」(2024-06-14)

    インフラメンテナンス総合委員会インフラ健康診断小委員会発行の最新のインフラ健康診断書の概要説明と本体へのリンクです。

  • 「2020インフラ健康診断書」(2020-06-10)

    2020度インフラメンテナンス総合委員会健康診断小委員会発行の診断書及びそれ以前の試行版、2020年以降の最新の診断書の一覧が示されています。

  • 「インフラメンテナンス分野の新技術適用推進に関する提言」(2020-04-23)

    インフラマネジメント新技術適用推進委員会による、公共事業インフラを対象としたメンテナンス分野における新技術適用に関する提言です。

  • 「土木学会創立100周年宣言─あらゆる境界をひらき、持続可能な社会の礎を築く─」(2014-11-02)

    土木学会100周年に際しての学会全体としての宣言です。今回の道路陥没事故を受けてこれから考えていく際にも基本的考え方として参照していくべき宣言です。合わせてこの宣言の元となった土木学会のこれまでを振り返りこれからの100年を見通した100年ビジョンも示されています。

土木学会誌特集一覧

関連する特集が掲載された土木学会誌を抜粋しました。会員の皆さんは当該号の誌面をご覧いただけます。
(網掛けされているものは、非会員の方でも閲覧可能です)

メンテナンス、マネジメントに関する号

  • [特集]インフラに関わる地域の人々,Vol. 109,No. 4 (2024)
  • [特集] インフラ維持管理の現場が求める本当の技術革新とは ─インフラDX─,Vol. 105,No. 10 (2020)
  • [特集] インフラマネジメント技術の国際展開 ─産官学連携による成果と今後の展望─,Vol. 105,No. 6 (2020)
  • [特集] インフラマネジメント─ファイナンスやリスク管理からみるこれからのあり方─,Vol. 104,No. 5 (2019)
  • [特集] 都市が縮退する時代における土木の役割,Vol. 104,No. 2 (2019)
  • [特集] 日本品質を世界へ─質の高いインフラシステム海外展開─,Vol. 103,No. 11 (2018)
  • [特集] 分野横断インフラ維持管理技術の開発とその社会実装-戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)-,Vol. 102,No. 10 (2017)
  • [特集] ドボクの民活-新たな仕組みへの挑戦-,Vol. 99,No. 12 (2014)
  • [特集] アセットマネジメント導入から10年-どこまで進み、その成果と課題は何か?-,Vol. 99,No. 7 (2014)
  • [特集] インフラの状態評価と将来予測の最前線,Vol. 98,No. 11 (2013)
  • [特集] 社会インフラの維持管理問題の本質とは?-国民の理解を得るために-,Vol. 98,No. 7 (2013)
  • [特集] 地域インフラの担い手,Vol. 97,No. 12 (2012)
  • [特集] 社会資本整備を考える-財源やスキームの創意工夫-,Vol. 97,No. 11 (2012)
  • [震災特集] 東日本大震災 津波と地震動による被害/[特集] 産官学一体で世界に拡げる日本のインフラ技術と標準化戦略,Vol. 96,No. 8 (2011)
  • [特集] 予防保全型維持管理の導入に向けて,Vol. 95,No. 12 (2010)
  • [特集] 極端気象に備える,Vol. 95,No. 8 (2010)
  • [特集] 都市における土木構造物の長寿命化,Vol. 94,No. 10 (2009)
  • [特集] 社会資本整備の意味を再考する,Vol. 93,No. 4 (2008)
  • [特集] 社会インフラのリニューアル,Vol. 92,No. 12 (2007)
  • [特集] 社会基盤整備の経営学 政策マネジメントの夜明け/[ミニ特集] 発想の転換による革新技術―安心と安全へのひと工夫―,Vol. 91,No. 1 (2006)
  • [特集] これからの安全・安心/[ミニ特集] トンネルの女神になるために/[ミニ特集] 災害,Vol. 90,No. 11 (2005)
  • [特集] 都市再創造の過去から未来へ―都市再創造のための提言―,Vol. 90,No. 9 (2005)
  • [特集] 社会資本へのアセットマネジメント導入に向けて/[ミニ特集] 技術は人なり いま,問われる技術者の倫理,Vol. 89,No. 8 (2004)
  • [特集] 社会基盤整備と財源 地方自治体のやりくり,Vol. 88,No. 12 (2003)
  • [特集] 都市再生,Vol. 88,No. 3 (2003)
  • [特集] II 公共投資と財政のバランス これからの公共事業のあり方を考える,Vol. 88,No. 1 (2003)
  • [特集] 社会基盤メインテナンスの今とこれから,Vol. 86,No. 12 (2001)
  • [特集] 「社会基盤の維持管理と再生を考える」,Vol. 85,No. 2 (2000)
  • [シリーズ特集] 21世紀の社会資本を創る 第8回・地方分権,Vol. 84,No. 8 (1999)
  • [シリーズ特集] 21世紀の社会資本を創る 第5回・社会資本整備への民間イニシアティブの導入,Vol. 84,No. 5 (1999) 
  • [シリーズ特集] 21世紀の社会資本を創る 第4回・社会資本整備の事後評価,Vol. 84,No. 4 (1999)
  • [シリーズ特集] 21世紀の社会資本を創る 第3回・社会資本整備の事前評価(2),Vol. 84,No. 3 (1999)
  • [シリーズ特集] 21世紀の社会資本を創る 第2回・社会資本整備の事前評価(1),Vol. 84,No. 2 (1999)
  • [シリーズ特集] 21世紀の社会資本を創る 第1回・総論,Vol. 84,No. 1 (1999)
  • [特集] 難しくなる大都市でのインフラ整備,Vol. 75,No. 9 (1990)
  • [特集] 土木構造物は永遠か―壊す背景と技術,Vol. 70,No. 8 (1985)
  • 特集・土木構造物の耐用年数と維持管理,Vol. 68,No. 11 (1983)
  • [特集] 土木構造物とメインテナンス,Vol. 64,No. 11 (1979)
  • [特集] 都市再開発,Vol. 58,No. 10 (1973)

上下水道に関する号

  • [特集] NO 上下水道 NO LIFE,Vol. 108,No. 12 (2023)
  • [特集] ごみと土木2020 ─知っておきたい、最近のごみのこと─,Vol. 105,No. 11 (2020)
  • [特集] 世界の衛生問題に立ち向かうパイオニア-環境工学が担うSDGsの目標達成に向けて-,Vol. 102,No. 11 (2017)
  • [特集] 巨大都市東京の水問題-世界一のメガシティを水から考える-,Vol. 98,No. 1 (2013)
  • [震災特集] 東日本大震災 初動体制から応急復旧に向けた取組み[特集] 上下水道インフラ分野における国際展開に向けて―わが国が水メジャーになるために―,Vol. 96,No. 7 (2011)
  • [特集] 「3R」における土木の役割,Vol. 96,No. 4 (2011)
  • [特集] 地域資源循環と広域廃棄物処理システムの構築へ―九州地区の挑戦―,Vol. 94,No. 9 (2009)
  • [特集] ゲームが変わる,ルールが変わる 土木の地平(こしかた・ゆくすえ),Vol. 89,No. 4 (2004)
  • [特集] グローバルな視点で水問題に挑む,Vol. 87,No. 3 (2002)
  • [特集] よみがえれ!日本の水環境,Vol. 86,No. 7 (2001)
  • [特集] 「水資源は大丈夫?」,Vol. 85,No. 11 (2000)
  • [特集] 阪神・淡路大震災特集 第5回/平成6年渇水,Vol. 80,No. 9 (1995)
  • [特集] 下水道の今日的展望,Vol. 64,No. 7 (1979)
  • [特集] 下水道,Vol. 58,No. 11 (1973)
  • [特集] 衛生工学,Vol. 55,No. 2 (1970)
     
2024(令和6)年度
新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon 下水道に起因する道路陥没事故をうけての土木学会会長から会員の皆さんへのメッセージ124.49 KB
ファイル 関連する土木学会誌(MS Excel)33.75 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers