メインコンテンツに移動
土木学会 土木情報学委員会 インフラオープンデータ・ビッグデータ研究小委員会 土木学会 土木情報学委員会
インフラオープンデータ・ビッグデータ研究小委員会

メインメニュー

  • [土木情報学委員会ホーム]
  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

土木情報学委員会 インフラオープンデータ・ビッグデータ研究小委員会メニュー

  • 土木情報学委員会 インフラオープンデータ・ビッグデータ研究小委員会ホーム
  • 土木学会インフラデータチャレンジ最終審査会(2019.4.25)
  • 土木学会インフラデータチャレンジ・シンポジウム@大阪(2018.11.21)
  • 土木学会インフラデータチャレンジ・キックオフシンポジウム(2018.8.6)
  • インフラオープンデータ・ビックデータ利活用ワークショップ(第二回)開催のお知らせ
  • インフラオープンデータ・ビックデータ利活用ワークショップ(第一回)開催のお知らせ

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

土木学会インフラデータチャレンジ・キックオフシンポジウム(2018.8.6)

土木学会インフラデータチャレンジ・キックオフシンポジウム開催のお知らせ

~ こんなにあるんだ!インフラビッグデータ ~

平成29年度会長特別委員会「国土・土木とAI懇談会」(座長:坂村健 東洋大学INIAD学部長)では、近年発展著しいAI、ICT等の革新技術を土木分野の課題解決に適用すること、さらには土木とICTの融合を促進することを目指した検討を行ってきました。

この度、この一環として「土木学会インフラデータチャレンジ」と題したコンテスト(以下「コンテスト」)を、2018年5月から開催することとなりました。本コンテストでは、データ・ICTを賢く活用して、インフラ管理者や利用者が抱える課題を解決するアプリやアイデアを募集します。インフラ管理者ほか関係者のご協力により、インフラの設計・施工・運営・維持管理等に関するデータや、インフラに関連する諸データを、コンテストの参加者に提供いたします。

本企画は、データ提供者によるインフラに関する諸データの特長や活用事例の紹介により、データへの理解を深め、データ活用のイメージを膨らませることを目的として実施するものです。コンテスト参加予定者、インフラに関する諸データの利活用にご興味のある方々をはじめ、広くお誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。

 

記

1. 日時 平成30年8月6日(月) 13:00~18:00(12:30より受付予定)

2. 場所 東京大学駒場第Ⅱキャンパス(生産技術研究所内)An棟2階コンベンションホール

 http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/access.html (駒場第Ⅱキャンパスへのアクセス)

 http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/campusmap.html (キャンパス内配置図)

3. 主催 土木学会土木情報学委員会・インフラオープンデータ・ビックデータ研究小委員会・東京大学生産技術研究所

 (※本シンポジウムは土木学会認定CPDプログラムです。認定番号JSCE18-0803)

4. 次第

 司会:中央開発株式会社・王寺秀介/復建技術コンサルタント・佐藤大樹

 

13:00-13:05 開会挨拶  土木学会土木情報学委員会委員長・福森浩史氏

13:05-13:15 土木学会インフラデータチャレンジの取り組み紹介・募集要項・審査基準等  IODBD小委員会委員長/東京大学生産技術研究所・准教授・関本義秀氏

 

13:15-14:25 第1部:自治体にはこんなデータがあった!

 ①自治体の橋梁点検データの紹介   周南市・今井 努氏

 ②公用車走行データ(はたらく車プロジェクト)の紹介   加古川市・多田 功氏

 ③公用車・公共交通車両走行情報、会津市内バス時刻表情報、除雪車走行軌跡データ、歩行空間ネットワークデータの紹介   会津若松市・藤井 淳氏

14:25-14:35 (休憩10分)

 

14:35-15:25 第2部:ビッグでリッチな人や車両の動きを活用してみよう!

 ④商用車プローブデータの紹介   株式会社富士通交通・道路データサービス・三浦嘉子氏

 ⑤路線情報・交通量・PA情報・工事情報、トラカンデータの紹介   首都高速道路株式会社・臼井恒夫氏

 ⑥各駅旅客発着通過状況(首都交通圏)の紹介   一般財団法人 運輸総合研究所・室井寿明氏

 ⑦「標準的なバス情報フォーマット広め隊」の紹介   東京大学生産技術研究所・伊藤昌毅氏

15:25-15:35 (休憩10分)

 

15:35-16:35 第3部:データをインフラの健康診断に役立てよう!

 ⑧水難事故マップの紹介   公益財団法人 河川財団・菅原一成氏

 ⑨デジタル道路地図データベースの紹介   一般財団法人 日本デジタル道路地図協会・土居原健氏

 ⑩道路損傷画像の紹介   東京大学生産技術研究所・関本義秀氏

16:35-16:45 (休憩10分)

 

16:45-17:35 第4部 データ提供者の土木のナヤミ解決に向けて

 ⑪鹿島建設の指定課題   鹿島建設株式会社・上田純広氏

 ⑫3次元空間写真・MMS・衛星写真の紹介とパスコの指定課題   株式会社パスコ・関口 徹氏

 ⑬高速道路情報の紹介とNEXCO3社の指定課題   東日本高速道路株式会社・板倉義尚氏

 

17:35-17:50 質疑応答

17:50-18:00 閉会挨拶   東京電機大学研究推進社会連携センター・小林 亘氏

※内容は急の事態等で変更になることがあります。予めご了承下さい。

5. お申込みフォームURL

 https://jsce-idc.connpass.com/event/94613/

※参加費:無料(定員200名)を予定しております。

※お申込以外のお問合せにつきましては、下記事務局までお願いいたします。

 インフラデータチャレンジ事務局: idc2018@aigid.jp

6. 関連URL

 インフラデータチャレンジWebサイト:http://jsce-idc.jp/

 G空間情報センター(ユーザー登録・本コンテンストのデータ提供) https://www.geospatial.jp/

 土木学会インフラオープンデータ・ビックデータ研究小委員会Webサイト:

                       http://committees.jsce.or.jp/cceips17/node/10

以 上

 

新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon 0-00_土木学会IDCキックオフシンポジウムプログラム.pdf149.45 KB
PDF icon 0-01_土木学会IDCの取り組み紹介・募集要項・審査基準等.pdf3.96 MB
PDF icon 1-01_自治体の橋梁点検データの紹介.pdf4.5 MB
PDF icon 1-02_公用車走行データ(はたらく車プロジェクト)の紹介.pdf2.11 MB
PDF icon 1-03_公用車・公共交通車両走行情報等の紹介.pdf19.15 MB
PDF icon 2-04_商用車プローブデータの紹介.pdf1.5 MB
PDF icon 2-05_路線情報・交通量・PA情報・工事情報、トラカンデータの紹介.pdf3.31 MB
PDF icon 2-06_各駅旅客発着通過状況(首都高通圏)の紹介.pdf3.03 MB
PDF icon 2-07_標準的なバス情報フォーマット広め隊の紹介.pdf7.64 MB
PDF icon 3-08_水難事故マップの紹介.pdf9.43 MB
PDF icon 3-09_デジタル道路地図データベースの紹介.pdf1.65 MB
PDF icon 3-10_道路損傷画像の紹介.pdf4.47 MB
PDF icon 4-11_鹿島建設の指定課題.pdf7.15 MB
PDF icon 4-12_3次元空間写真・MMS・衛星写真の紹介とパスコの指定課題.pdf3.77 MB
PDF icon 4-13_高速道路情報の紹介とNEXCO3社の指定課題.pdf1.59 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers