メインコンテンツに移動
土木学会 2024年度会長プロジェクト 土木学会の風景を描くプロジェクト 土木学会
2024年度会長プロジェクト 土木学会の風景を描くプロジェクト

メインメニュー

  • 令和6年度会長室
  • 委員会サイト
  • 土木学会ホーム

土木学会の風景を描くプロジェクト メニュー

  • ホーム
    • 交流の風景PJ
      • 会員名刺デザイン
      • D&I行動宣言フォロー
      • クマジロウの教えてドボコン
    • ひろがる仕事の風景PJ
      • ひろがるインフラ
      • 仕事の風景探訪
      • D&Iカフェトーク
    • 学会のDX PJ

関連ページ

  • D&I行動宣言
  • D&I推進委員会

現在地

ホーム

過去のD&Iカフェトーク

投稿者:中島 敬介 投稿日時:水, 2024-11-27 16:38

Tweet

D&Iカフェトークは、D&I委員会が企画し2021年3月にスタートした、オンライン配信のトーク番組です。身近にある多様な働き方や生き方について、ざっくばらんに語り合うことを目的に開催しています。

これまでのゲストには、「土木になんらかの関わりがある」という共通点があるものの、性別、年齢、国籍、職業・経歴などはとりどりな方々にご参加いただきました。そしてそのお一人お一人にもさまざまな顔があり、話せば話すほど、属性だけでは説明しきれない身近な多様性の奥深さにも気づかされます。

30分という短い時間ながら、対話の中でゲストが考える「働くとは」「生きるとは」の形がぼんやりと見えてきて、トークが終わることには多様な価値観が浮かびあがります。リスナー層も幅広いですが、特に50代の男性が多く、常連さんもいらっしゃいます。毎回行っているアンケートからは、同じ回のトークからも、それぞれに異なるみなさんの気づきが伝わります。

これまでのカフェトークはすべて、土木学会公式YouTubeチャンネル「土木学会tv」でアーカイブ公開をしています。
また、ポッドキャスト(音声配信)でもSpotifyやApplePodcast、Amazon Musicに配信しています。

以下に過去の開催回の一覧を掲載します。ぜひ、過去回もご視聴ください。


これまでのD&Iカフェトーク

※ゲストの肩書き・所属は出演(実施)日時点のものとなります

  タイトル トーク内容 実施日時 ゲスト ゲスト紹介 ゲスト所属 アンカー アンカー所属
第68回 生き生きとしたまちのために僕らができること​ 土木出身でありながら、一級建築士として設計事務所を立ち上げた佐多さん。
生き生き、わくわくしたまちとは何かを追い求めながら​事をしている傍ら、​1歳過ぎの娘の育児に奮闘中です。​
Infrasという会社名に込めた思いもお伺いします。
2024年12月13日(金)
17:00〜17:30
佐多祐一さん

まちを支える居場所の
空間デザインを目指す
建築土木デザイナー

Infras 大村珠太郎 ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第67回 ものづくりは人づくり 坂さんは、機械技術者として、機械の設計、製作に一途に取り組んできました。
「社員全員が主役」を掲げる社風のもと、後輩を育成・指導する坂さんがいま考えていること、大切にしていることを、熱く語っていただきます
2024年11月29日(金)
17:00〜17:30
坂直樹さん 週1の卓球で
体力・健康維持と
ストレス発散スマッシュ(します)
(株)関ケ原製作所 平永佐知子
Sachiko Hiranaga
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第66回 スローな時間とゆるやかなこだわり 忙しくないはずがないのに、お話をしていると、なぜか余裕が仄みえてくる。一途なこだわりとはちょっと違う好きなことなど、土木学会事務局のリーダー、三輪さんのお人柄に迫ってみます。

2024年11月1日(金)
17:00〜17:30

三輪準二さん 気分転換は、散歩と推理小説です 土木学会専務理事 佐々木葉 ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第65回 通信技術者×着物コンサルタント ものづくりが好きで土木を学び、今は通信会社の災害対策担当として インフラを守られている高岡さん。 仕事と子育てを両立され、さらにプライベートでは着付け講師を 15年間もされています。そのキャリアの重ね方、 人生の楽しみ方をお伺いします。 2024年10月18日(金)
17:00〜17:30
高岡美佳さん 着物に魅せられ20年
十二単の着付けも勉強中です
(株)NTTフィールドテクノ 飯島玲子
Reiko Iijima
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第64回 環境コンサルタントってどんな仕事? 浦郷さんは、環境コンサルタントとして、国内海外問わず、様々な開発プロジェクト現場にて仕事をされてきました。本業の傍ら、途上国の私費支援、自治会の仕事など、多様な人と関わり、役割もこなす浦郷さん。明るく、まっすぐなお話うかがいます。

2024/10/4(金)
17:00〜17:30

浦郷昭子さん
Akiko Urago
親の介護で離職状態に。
現在仕事復帰に向けリハビリ中。
(有)レイヴン
Raven Ltd,
平永佐知子
Sachiko Hiranaga
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第63回 軌道と私~キャリアアップを目指した分岐点~

Pursuing my career as a railway track engineer

JR東日本の建設工事部門で様々なプロジェクトを担当してきた今尾さん。土木の中でも鉄道建設という業界において、さらに特殊な「軌道」を長年担当されてきた経験と、キャリアアップを目指した際の葛藤や想いを伺います。 2024/8/23(金)
17:00〜17:30
今尾友絵さん
Tomoe Imao
美味しい食事とお酒を頂くのが至福の時間! 東日本旅客鉄道(株)
East Japan Railway Company
今野博史
Hiroshi Konno
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第62回 火山・測量・育休と私のキャリア

My career with volcanoes, surveying, and maternity leave

火山をこよなく愛する測量技術者の岡本さん。経済学部に学び、地域の測量会社で測量技術者になり、その後全国規模の測量会社に転職するという、珍しいキャリアを築いています。火山への愛、仕事への意気込み、そして育休からの
復帰直後のリアルな状況を伺います。
2024/7/26(金)
17:00〜17:30
岡本茉莉さん
Mari Okamoto
好物は鉱物!
今は仕事・育児家事に奮闘中。
(株)パスコ/(一社)土木技術者女性の会
PASCO CORPORATION
山田菊子
Kiko Yamada-Kawai
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第61回 一人ひとり違う社員の幸せを願う社長の武器は?

The CEO's tool for pursing distinctive hapiness of each employee

常に挑戦の人生、何事もいつも一年生と語り、
今は社長として社員の挑戦も支える佐々木さん。現在から未来へ、地方から海外へ、その発想力、行動力のルーツと、挑戦の先に見据える世界に迫ります。
2024/7/12(金)
17:00〜17:30
佐々木栄洋さん
Yoshihiro Sasaki
ドラマやマンガを見るのが大好き (株)栄組
SAKAEGUMI Corporation
米山賢
Ken Yoneyama
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第60回 研究は生きること。

Research, what is equivalent to living

「風景をつくるごはん」を上梓された真田さん。研究者として、石積み実践者・教育者として、注目の活躍をされています。「研究は生きること。」とおっしゃる真田さんの人となりについて、同郷(広島県福山市出身)のアンカーがうかがいます。 2024/6/28(金)
17:00〜17:30
真田純子さん
Junko Sanada
休みの日には早起きして登山に行きます 東京工業大学
Tokyo Institute of Technology
瀬尾弘美
Hiroimi Seo
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第59回 でっかいもの、すっごい技術

My enthusiasm goes to huge things and outstanding technology.

でっかいものを作りたいと土木の世界に入った深瀬さんは、うめきた地下駅の計画・建設を担当した、鉄道計画好きの鉄道会社の社員です。
土木技術者女性の会や土木学会での活動で見出した、外と繋がることの意義とはなぁに?鉄分と関西弁やや多めでお届けします
2024/5/31(金)
17:00〜17:30
深瀬尚子さん
Naoko Fukase
趣味はキャッチ&イートな釣り 西日本旅客鉄道(株)/(一社)土木技術者女性の会
West Japan Railway Company
山田菊子
Kiko Yamada-Kawai
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第58回 大切なのはコミュ力!
この力で次期会長をささえます

Dedicating my communication capability to the JSCE President-elect, Yoh!

次期会長のサポート役の宮城さん。コミュニケーション力が高くいつもまわりを明るくしてくれます。仕事におけるコミュニケーションの大切さや、ずっと続けている趣味の野球への思い、会長サポート役としての抱負について語っていただきます。 2024/5/17(金)
17:00〜17:30
宮城大助さん
Daisuke Miyagi
出張時の早朝ランの中毒性にどっぷりと浸かっております。 中央復建コンサルタンツ(株)
CHUO FUKKEN CONSULTANTS CO.,LTD.
黒川信子
Nobuko Kurokawa
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第57回 トンネルと私

Me and tunneling works

現在、D&I委員会の坑内労働検討WGリーダーの阿部友美さん。福祉の専門学校、人口5千人の町役場職員、地域建設業を経て、ゼネコンの技術者としてトンネル工事に従事しました。異色の経歴の変遷と女性の坑内労働について伺います。 2024/4/19(金)
17:00〜17:30
阿部友美さん
Tomomi Abe
ドボクD&I 2.0 チーム
おもしろがって、おもしろがられて、現在に至る。
(株)奥村組
OKUMURA CORPORATION
山田菊子
Kiko Yamada-Kawai
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第56回 土木技術者、町長になる

The town mayor is a civil engineer

伊豆半島の南東に位置する東伊豆町の町長・岩井さんは、建設会社、大学の非常勤講師、国会議員を経て町長に就任。土木技術者としての経験が、町長の仕事に大いに役に立っていると語る岩井さんの、まちづくりにかける熱い想い、うかがいます。 2024/3/8(金)
17:00〜17:30
岩井茂樹さん
Shigeki Iwai
人生ジェットコースター
料理が大好き
(静岡県賀茂郡)
東伊豆町長
Mayor of Higashiizu Town
平永佐知子
Sachiko Hiranaga
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第55回 必要とされること「カレタス」、「彼助」になる

Carretas became a Japanese citizen to live where he is needed

フィリピン生まれで、国費留学生として日本に来た「カレタス」さんは、先日、「彼助」さんになりました。私たちの隣人の一人、彼助さんの等身大のこれまで、これからを、じっくり伺います。 2024/2/9(金)
17:00〜17:30
彼助アレックスさん
Alex Carretas
日向ぼっこと散歩が大好きなおじさん 日本工営(株)
Nippon Koei Co., Ltd.
山田菊子
(窓口はGlobal Civil Engineer小委員会 Thi Haさん)
Kiko Yamada-Kawai
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第54回 Lean In で行こう
坑内労働規制緩和後世代の私のこれから

Lean in! The future of a woman civil engineer of the post-regulation on tunneling site works

3つのトンネル工事に携わった、ポスト坑内労働規制緩和世代の米田さん。土木技術者女性の会、市民交流研究小委員会でも活躍中です。のびのびと元気な米田さんのLean Inな姿勢の背景と、これからの夢を伺います。 2024/1/26(金)
17:00〜17:30
米田咲さん
Emi YONEDA
ゼネコン10年生。
様々な土地で生活してきました。
趣味は日帰り登山。
佐藤工業(株)/(一社)土木技術者女性の会
土木学会コンサルタント委員会市民活動研究小委員会
SATO KOGYO CO. LTD.
山田菊子
(窓口は黒川さん)
Kiko Yamada-Kawai
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第53回 育児休暇を経験したパパのミッション

Missions of a father who experienced childcare leave

建設会社の研究所で、低炭素コンクリートの開発業務に取り組む今井嵩弓さん。昨年、研究所で初めて、男性として育児休暇を取りました。育休取得のあれこれのエピソードとともに、今井さんが考える取得経験者としてのミッションを熱く語っていただきます。 2024/1/12(金)
17:00〜17:30
今井嵩弓さん
Takayumi Imai
子どもと一緒にできる趣味を探しています。 前田建設工業(株)
MAEDA CORPORATION
山田菊子
Kiko Yamada-Kawai
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第52回 風土が育む個人のプロフェッション

My profession─Nurtured by the climate

近自然工法に魅了され高知に飛び込み四半世紀。頼りにされるフリーランスの土木技術者として活躍する西山さんをお迎えして、現場によりそい近自然工法で生き物をインクルードする仕事から、小さな土木の未来を妄想します。 2023/12/15(金)
17:00〜17:30
西山穏さん
Yasushi Nishiyama
高知で土木設計と幼稚園の森の管理人をしています NNラントシャフト研究室
N.N.Landschaft Laboratory
佐々木葉
Yoh Sasaki
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第51回 「いい仕事してるぜ」と言えるドボク屋を増やしたい

To say "Good job!" to more fellow engineers

土木のお仕事を通じて造る喜びを実感。そして、自治体職員としては珍しい技術士資格を取得されました。仕事と障碍のある娘さんの介護を両立しつつ、全国を飛び回り、技術士会活動や後進育成に尽力される想いをお伺いします。 2023/12/1(金)
17:00〜17:30
髙橋健一さん
Kennichi Takahashi
ある出会いがきっかけで技術士を取得
日本酒と馬が大好き
八王子市役所
Hachioji City Office
飯島玲子
Reiko Iijima
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第50回 地方大学職員のホンネ、語ります。

The real-life of a local university faculty

「女性活躍」の真っただ中に教員になられ、現在は愛媛大学で子連れ単身赴任真っ最中の熊野直子先生。地方で進まない男女平等を痛感中?!現役大学職員の子育て事情と教育現場の働き方改革・意識改革について、じっくり伺います! 2023/11/17(金)
17:00〜17:30
熊野直子さん
Naoko Kumano
趣味は時短料理。
帰宅後10分以内に子供にご飯だします!
准教授, 愛媛大学大学院農学研究科, JGSダイバーシティー委員会委員
Ehime University
尾川七瀬
Nanase Ogawa
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第49回 広がる仕事、建設コンサルタントのこれから

The future of construction consultants

超氷河期時代に就職し、女性であることで挫折を味わった佐知さん。『女性であることは「個性」 』と思うまでに、どう克服されたのでしょう。シンクタンク出向も経験したからこそわかる、「建設コンサルタントのこれから」について、じっくりお話を伺います。 2023/10/22(金)
17:00〜17:30
川上佐知さん
Sachi Kawakami
毎日空をみます。
ぼーっと1分が理想 (笑)
復建調査設計株式会社
FUKKEN CO.,LTD.
黒川信子
Nobuko Kurokawa
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第48回 子どもたちが健やかに育つ社会を目指して

Running an NPO to provide support for raising children

元々会社員だった棒田さん。東日本大震災の被災地でボランティアをしたことをきっかけに、子育て・孫育てを応援するNPO法人を立ち上げ独立されました。心優しい棒田さんが願う、各世代に優しい子育て・孫育て社会とは?温かいお話をうかがいます。 2023/10/06(金)
17:00〜17:30
棒田明子さん
Akiko Boda
美味しいもの、まぁるいもの好き
最近、畑にはまってます
NPO法人 孫育て・ニッポン
Grandchild care support Japan
平永佐知子
Sachiko Hiranaga
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第47回 地方公務員ドボジョが思う
楽しい仕事の進め方

An enjoyable working style that she aims for at the prefectural government

秋田県庁で土木行政に携わる陽子さん。とにかく秋田が大好きで、地元にいながら仕事を楽しんでいる秘訣とは?「よりみちのススメ」「地方公務員としてのキャリアの長い彼女が思うこと」について、じっくりお話を伺います。 2023/09/22(金)
17:00〜17:30
清水陽子さん
Yoko Shimizu
ヨリミチをしながらドボクを考えています。 秋田県 由利地域振興局
Yuri Regional Development Bureau
黒川信子
Nobuko Kurokawa
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第46回 ミッションは「彩と希望に満ちた世界をつくる」

My mission is to create this world full of colors and hopes

国際援助機関で発展途上国の国造りに携わる香織さん。インフラづくりの申し子とも呼べる生い立ち、子育てをしながらの国内外での仕事、そして、女性のエンパワーメントを目指す活動について、じっくり伺います。 2023/09/8(金)
17:00〜17:30
大窪香織さん
Kaori Okubo
昭和の田舎生まれのドボジョ
動物占いは「愛情いっぱいのトラ」
(独法)国際協力機構(JICA)
Japan International Cooperation Agency
山田菊子
Kiko Yamada-Kawai
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第45回 みんな違うからみんないい。-高専で目指すD&I-

Everyone is different, and everyone is respectable -- My challenge for D&I at an NIT

笑顔がチャームポイントの段下先生は高専出身の高専教員。土木学会誌の特集「Allyへ繋がる途」の編集経験が自身の価値観を大きく変えたそうです。より魅力あふれる高専を目指すために、段下先生が大切にしていることを聞いてみます。 2023/07/28(金)
17:00〜17:30
段下剛志さん
Tsuyoshi Danshita
ドライブ大好き。カメラにも挑戦中。 徳山工業高等専門学校
National Institute of Technology, Tokuyama College
山田菊子
Kiko Yamada-Kawai
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第44回 日本生まれ、日本育ち、ペルー人の女性土木技術者

I am Jeanice, a Japanese-born, Japanese-raised Peruvian woman civil engineer.

いつも笑顔のジャニスは、日本生まれ、日本育ちでペルー人の、女性土木技術者です。ペルーと日本の両方の文化を尊重してきたジャニスの、ちょっと辛い経験、とっても嬉しい経験を通じて、明日の私たちの社会を展望します。 2023/07/14(金)
17:00〜17:30
仲松フロレスジャニスさん
Jeanice Nakamatsu Flores
高校生の時に橋梁に魅了され、この業界に憧れました♡ ヤマダインフラテクノス(株)
YAMADA INFRA TECHNOS CO. LTD.
山田菊子
Kiko Yamada-Kawai
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第43回 行く?帰る?
大学教員の二拠点ライフ

Going back and force between the weekday and weekend homes -- A case of a university teacher

福岡で研究者キャリアをスタートさせ、子どもが産まれた翌年に単身長崎へ。週末の家族の時間とマルチタスクな地方大学教員のお仕事。移動時間の価値も含めてお話し伺います。 2023/06/30(金)
17:00〜17:30
石橋知也さん
Tomoya Ishibashi
専門は景観デザインと都市史
スキンヘッド歴は30年
長崎大学大学院
Nagasaki University
佐々木葉
Yoh Sasaki
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第42回 土木界は写真家にとってブルーオーシャン

Living in construction industry, a big blue ocean for a photographer

土木工学科で学んだあと、土木構造物の写真やエッセイを発表してきた写真家の大村拓也さん。大村さんは誰のために撮り、どこへ向かうのか。最近の転機のことも含めて、じっくりうかがいます。 2023/06/16(金)
17:00〜17:30
大村拓也さん
Takuya Omura
息抜きは自炊。
愛用の機材は6ℓの圧力鍋
写真家(建設部門)
Photographer for civil engineering & construction
山田菊子
Kiko Yamada-Kawai
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第41回 巣立ちの時…
在籍していたことを誇れる会社に!

A company that young international engineers are proud of having been members

愛知県の可児建設では、若い外国出身技術者を迎えて、たくさんのチャレンジをしてきました。支える一人が可児純子さん。多様な仲間とともに築いてきた「暖かい雰囲気」と、巣立ちを見守る気持ちをうかがいます。 2023/06/02(金)
17:00〜17:30
可児純子さん
Junko Kani
実は太極拳歴25年。
呼吸法がお産で役に立ちました.
可児建設(株)
Kani Construction Co., Ltd .
山田菊子
Kiko Yamada-Kawai
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第40回 国際経験で広がった人生観

My perspective on life broadened by international experience

研究者として、会長として、国際的な活動を実践、支援している上田先生のお話を伺うと、
思わぬ気づきが見えてきました。D&Iにもつながる人生観やものの見方について、ゆるっと、トークしちゃいます。
2023/04/21(金)
17:00〜17:30
上田多門さん
Tamon Ueda
北海道大学名誉教授
深圳大学特聘教授
妻と息子はタイ出身
土木学会第110代会長
JSCE President
佐々木葉
Yoh Sasaki
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第39回 肉体労働のススメ

An encouragement of manual labor

農地の空石積みを修復しながら技術を継承している金子さん。誰もやったことのない仕事を続けることとその働き方を支える家族の在り方、さらに肉体労働の魅力について存分に語っていただきます。 2023/03/10(金)
17:00〜17:30
金子玲大さん
Reo Kaneko
石を積み始めてから体脂肪率が9%になりました (一社)石積み学校 理事
博士(工学)
Dry Stone Walling School of Japan
佐々木葉
Yoh Sasaki
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第38回 「おうちで学ぶ土のはたらき」の先にめざすもの…

Me writing the Home Learning Guide on Soil Mechanics, and then?

大学院で学ぶ江城さんは、共同執筆した冊子・書籍が2冊、土木学会学生小委員会でも活躍中です。こんな江城さんを作り上げたびっくりな講義の経験をうかがって、土木の世界のこれからのD&Iを一緒に考えます。 2023/02/24(金)
17:00〜17:30
江城静順さん
Shizuka Eshiro
土と研究と本をこよなく愛する大学院生です 京都大学
Kyoto University
山田菊子
Kiko Yamada-Kawai
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第37回 D&Iに満ちた土木業界を目指す!挑戦し続けるグローバルエンジニア

Aiming for a civil engineering field
full of D&I!
A Global Engineer who keeps on challenging

コロンビア出身のルイサさん、コロンビアで大学を卒業し、メキシコで修士課程を修了後に日本に留学し、博士号を取得。3ヵ国で学び、仕事もしてきた国際的な土木技術者。これまでの歩み、外国出身&女性技術者として乗り越えてきたチャレンジについて語っていただきます。 2023/02/10(金)
17:00〜17:30
Santa Spitia Luisa (サンタ・スピティア・ルイサ)さん
Santa Spitia Luisa
エンジニアと新米ママのバランスに挑戦中 (株)安藤・間
HAZAMA ANDO CORPORATION
ジョナタン・ゴンザレスJonathan Gonzalez グローバルシビルエンジニア小委員会
Global Civil Engineers Sub-Committee, JSCE
第36回 土木な街歩きと地図

A civil engineer's street walk with maps in hand

建設会社の土木技術者として活躍中の加藤さん。お住いの多摩ニュータウンエリアを中心に、街歩きの記録を発信していらっしゃいます。加藤さんの街歩きと、その原点となった地図への思いを、熱く語っていただきます。 2023/01/27(金)
17:00〜17:30
加藤隆さん
Takashi Kato
知らない駅に降り立つと探索を開始しちゃいます 大成建設(株)
TAISEI CORPORATION
時弘みどり
TOKIHIRO Midori
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第35回 土木工事の現場監督を夢見て25年

My twenty-five-year dream: To become a construction site supervisor.

女性が建設現場に勤務するのが困難だった土木工事の現場監督を目指すのが難しい時代をご存じでしょうか。「現場に出たい」と25年間願い続けて実現し、そして現在は建設業界の女性の意見の反映を目指して地域建設業で孤軍奮闘する女性のネットワーク化に取り組むゲストの、原点から今までを伺います。 2023/01/13(金)
17:00〜17:30
須田久美子さん
Kumiko Suda
ドボクD&I 2.0チーム
建設産業の女性のネットワーク作りに取組中
鹿島建設(株)
KAJIMA CORPORATION/ D&I Committee, JSCE
山田菊子
Kiko Yamada-Kawai
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第34回 お母さんと手押し車
~その先に見える風景~

A pushcart that changed mom's life may change our future

高齢者とのお出かけ、気遣うことが多くて大変です。高齢の母親と暮らすなか、ひとつの手押し車がお出かけにイノベーションをもたらしました。高齢者と暮らす社会から見えてくることについて考えてみます。 2022/12/23(金)
17:00〜17:30
時弘みどりさん
TOKIHIRO Midori
ドボクD&I 2.0チーム
ばあさんと猫1匹とのどかに暮らしています
清水建設(株)
SHIMIZU CORPORATION/ D&I Committee, JSCE
瀬尾弘美
Hiroimi Seo
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第33回 鉄道の安全を支え続けて46年
~地元富山で分岐器をつくり続ける~

Producing switches for 46 years in Toyama, only to ensure railway safety

富山県の分岐器メーカーで、分岐器の制作に
一貫して携わってきた永原さん。
分岐器は、様々な列車を支える、
まさに鉄道の「縁の下の力持ち」。
鉄道の安全を常に考え、想い、駆け抜けてきた
永原さんの働き方、生き方とは?
2022/12/9(金)
17:00〜17:30
永原正己さん
Masami Nagahara
一日の始まりはランニング
休日は夫婦で畑や田んぼ
鉄道機器(株) 取締役富山工場長
Tetsudokiki Co., Ltd
平永佐知子
Sachiko Hiranaga
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第32回 旅するプジはどこへ行く?

Puji, the lifetime traveller

低炭素建築が専門で海外のプロジェクトに関わるプジさん。インドネシアから日本に留学し就職後、オランダで修士号、アメリカの資格(LEED AP BD+C)を得た今、次はどこへ?
国という枠にしばられない生き方を伺います。
2022/11/25(金)17:00〜17:30 Puji Nata Djaja(プジ・ナタ・ジャヤ)さん
Puji Nata Djaja
食べる・話す・歩くことに限って速いです (株)オリエンタルコンサルタンツグローバル
Oriental Consultants Global Co., Ltd.
山田菊子
Kiko Yamada-Kawai
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第31回 地方公務員そして起業、
そして途上国支援、そして?

What comes after working as a public servant, entrepreneur, and international aid?

名古屋市職員として道路や河川の仕事に30年間従事した後、起業、学位取得、そして地盤関係の技術開発など、エネルギッシュに活動し続ける野口さん。そのパワー、自由な発想はどこからくるのでしょうか?D&Iカフェ初の名古屋弁トーク、お楽しみに。 2022/11/11(金)17:00〜17:30 野口好夫さん
Yoshio Noguchi
超音波活用の技術開発にはまっています (株)人材開発支援機構/名古屋工業大学客員教授
Advanced Disaster Prevention Engineering Center/Nagoya Institute of Technology
平永佐知子
Sachiko Hiranaga
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第30回 当事者とは、「違い」に目を向けるものの見方

What I learned by becoming a mother: To recognize the difference

防災研究に取り組む松田曜子さん。実は防災関連のNPOスタッフも経験されました。モットーは「巻き込まれてから考える」。子どもと暮らす親という災害弱者の当事者になって考えていらっしゃることについて、じっくり伺います。 2022/10/28(金)17:00〜17:30 松田曜子さん
MATSUDA Yoko
現在、積ん読の待ち行列の長さ更新中です。 長岡技術科学大学
Nagaoka University of Technology
山田菊子
Kiko Yamada-Kawai
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第29回 多様なコミュニティと繋がると…「ごきげんママプロジェクト」とは

Happy Mama Project -- Connecting us with communities

仕事以外のコミュニティに飛び込んで、どんどん人生が楽しくなったという千賀さん。どんなことに気づき、どう変わったのか。自身の活動の軸となる「ごきげんママプロジェクト」について伺います。 2022/10/14(金)17:00〜17:30 近藤千賀さん
Chika Kondo
趣味はダンス、オーディオブック
学ぶことが大好き
ごきげんママプロジェクト
Gokigen Mom Project
竹之内綾子
Ayako Takenouchi
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第28回 業界にブレークスルーは起こせるか?

Creating a breakthrough for equal opportunities in the industry

就職後に願い続けた現場勤務は国内とミャンマー。濱さんは将来の土木業界をどう見据えているでしょう。濱さんの夢を、就職当時のエピソード、国内外で見てきたこと、そして最近のプロジェクトとともに伺います。 2022/09/30(金)17:00〜17:30 濱慶子さん
HAMA Keiko
若手パワーアップ小委員会
パクチーは大盛りにしがちです。
(株)熊谷組
Kumagai Gumi Co.,Ltd.
山田菊子
Kiko Yamada-Kawai
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第27回 ライフイベントに合わせて働く~就職・子育て・管理職~

Working style changes to suit life events -- Getting a job, raring children, and becoming a manager

周囲に勧められた進路に進むも心機一転、建築の大学に入り直し。就職後は建築技術職として活躍するも、子育てを優先して働き方を転換。
そして今はグローバルの最前線でリーダーを担うというプランド・ハップンスタンスを体現しているかのような紙野さんにお話を伺います。
2022/07/22(金)17:00〜17:30 紙野輝恵さん
Terue Kamino
「こだわりが無いのが良い感じ」とよく言われます。 パシフィックコンサルタンツ(株)
Pacific Consultants Co., Ltd.
飯島玲子
Reiko Iijima
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第26回 私って、マイノリティ?—多様性は私の中に—

Am I a member of minority groups? -- Diversity exists inside me. --

民族、国籍、性別のどれをとってもマイノリティな崔瑛先生。過去には学生として、そして今、大学教員として、マイノリティ当事者と社会の関係をどうお考えでしょう。楽しく、そしてまじめにうかがいます。 2022/07/08(金)17:00〜17:30 崔瑛さん
Cui Ying
土、トンネル、実験、もちが大好き。 横浜国立大学
Yokohama National University
山田菊子
Kiko Yamada-Kawai
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第25回 土木の意外な就職先
~国際機関で働く土木技術者~

International organizations -- The not-yet-common workplace for civil engineers

学生時代からの希望だった途上国支援の仕事に従事する戸塚さんは、フィリピンを拠点とする国際機関に所属し、世界を駆け回る凄腕技術者。でも直接お会いしてみると、その姿はとても自然体。そんな戸塚さんの素敵なお話、うかがいます。 2022/06/24(金)17:00〜17:30 戸塚奈津子さん
Natsuko Totsuka
実は和風。
定年退職後に日本に住むのが楽しみ。
アジア開発銀行
Asian Development Bank
平永佐知子
Sachiko Hiranaga
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第24回 まちに暮らす私のシームレスな仕事・活動・子育て

A life in a town where work, local activities, and children are seamlessly integrated

ワンオペ育児しながら地域貢献めざましい地元ゼネコン社員として、さらに個人でもまちに関わる活動に。「自分が溶け込めるまち」につながるライフの様子、聞いてみます。 2022/05/27(金)17:00〜17:30 村上萌さん
Moe Murakami
静岡にUターンして5年目
公私ともに、まちに関わりたいワンオペ母
加和太建設
KAWATA CONSTRUCTION CO.,LTD.
佐々木葉
Yoh Sasaki
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第23回 「おもろい」を追い求める旅の途中

My lifelong journey to pursue things that fascinate me

産官学のすべてのセクターに所属した経験をお持ちの前川さん。この4月からの挑戦で、「おもろい仕事」の新境地を開拓することができるでしょうか。全編、関西弁でお届けします。 2022/05/13(金)17:00〜17:30 前川亮太さん
Ryota Maekawa
転職4回(官-学-産-官-産)
趣味は寺めぐり
ニチレキ(株)
NICHIREKI CO., LTD.
山田菊子
Kiko Yamada-Kawai
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第22回 私がさがす私のしごと

My journey to find the meaning to work

建設会社の技術研究部門でキャリアをつみながら
学会活動への参加を機に、いまや土木広報がしごとの中心に。「シマウマ世代」でもある鈴木さんが、いま新たにしごとをさがす旅に漕ぎ出しました。そのこころ、聞いてみます。
2022/04/22(金)17:00〜17:30 鈴木三馨さん
Mika Suzuki
『土木偉人』を勝手にプロデュースしてます。 土木広報センター
JSCE Communications and Public Relations Center
佐々木葉
Yoh Sasaki
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第21回 20の対話が教えてくれたこと — アンカー2人が振り返る—

Learnings from the 20 dialogues

いつもは聞き手に徹している二人が、今回は話し手として、自身のこと、トークを通じて感じたこと、考えたことを、まったりと語り合います。60分の拡大版! 2022/04/08(金)17:00〜18:00       佐々木葉
Yoh Sasaki
山田菊子
Kiko Yamada-Kawai
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第20回 かせぎを離れた土木屋の活動エネルギーの源は

What makes him more active after retirement?

地方自治体土木職としてハードに働いてきた現役を離れた今も、土木に関わり続ける黒山さん。
シビルベテランズ&ボランティアズ、土木学会誌編集委員、森林づくりの会、橋の歴史研究会など、たくさんの場でアクティブに動き続けています。立場や稼ぎから離れた仕事への情熱は一体どこからくるのでしょう。D&Iカフェ初のシニアゲストのお話うかがいます。
2022/01/28(金) 17:00~17:30 黒山泰弘さん
Yasuhiro Kuroyama
最後まで土木に関わっていたい「土木オヤジ」 元大阪市職員
Civil Engineer (formerly Oscaka City)
佐々木葉
Yoh Sasaki
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第19回 こんな働き方もあります!
~ライフとワーク、両方大切にした地方都市での働き方~

A new way of working -- Living in a local city to value both life and work --

地盤系コンサルタントにお勤めの後、
長野県で自営業を始めた佐野さんは、3児の母としてのライフも充実。
そして、最近は再び会社員となり、ワークも試行錯誤中!
そんなライフもワークも大切にする佐野さんの
素敵なお話うかがいます。
2022/01/14(金) 17:00~17:30 佐野理さん
Aya Sano
長野県伊那市在住
観劇と家庭菜園が趣味
(株)北測
KITASOKU
平永佐知子
Sachiko Hiranaga
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第18回 働く母友とSNSで一緒に歩んだ道

Two working mothers met at an SNS to walk together for over 20 years

今はドボクD&I2.0チームで活動するふたり。ふたりの出会いは20年以上前、インターネット上の働くお母さんたちが情報交換をする掲示板でした。そこでの出会いや気づき、協働、成長など、過去を振り返りつつ、今でもずっとつながっている仲間の大切さを語ります。 2021/12/10(金) 17:30~18:00     (株)エイト日本技術開発
(株)建設技術研究所
-
黒木麻子
Asako Kuroki
瀬尾弘美
Hiroim Seo
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第17回 暮らしやすい社会のキーワードは「寛容さ」?

Tolerance: The key to a livable society

大手総合建設会社に勤務する大西さんは、子育てをしながら、インドネシアの高速道路現場の所長を経験されました。今、日本で考える、働きやすさ、暮らしやすさ、子育てのしやすさなどについて、じっくりとうかがいます。 2021/11/26(金) 17:00~17:30 大西陽子さん
Yoko Onishi
職場での雑談を愛する「しゃべる・エンジニア」 (株)大林組
OBAYASHI CORPORATION
柏倉志乃
Shino Kashiwakura
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第16回 PTAから見えた社会

Society as seen from the PTA

長年、D&I委員会で幹事長として縁の下の力持ちの役割を務めてくださる米山さん。
でも実は、12万人の会員を抱える某県PTA連合会の会長だった!技術者である米山さんが
PTAでめざすことはなんでしょう?
2021/11/12(金) 17:00~17:30 米山賢さん
Ken Yoneyama
ドボクD&I 2.0 チーム
コンサルタント30年
D&I15年、PTA8年
(株)建設技術研究所
CTI Engineering Co., Ltd. / D&I Committee, JSCE
瀬尾弘美
Hiroim Seo
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第15回 土木を辞めたい人にこそ届けたい。「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」

Reasons I conducted the interviews with civil engineers who left and returned to the industry

「土木を辞めた人の意見は、実社会にもネットにも見つからない。」2017年土木若手パワーアップ小委員会企画にて取り組んだ、せっかく土木の世界に入ったのに辞めてしまった方々へのインタビューを通して見えてきた土木のリアルについて伺います。 2021/10/29(金) 17:00~17:30 伊東佑香さん
Yuka Ito
土木業界の冗長性を模索する就職氷河期世代の素敵な土木技術者 東日本旅客鉄道(株)
East Japan Railway Company
岩井有人
Arito Iwai
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第14回 外国出身の仲間もともにある土木の世界

Together with our foreign colleagues --
Tomorrow's Community of Civil Engineers

ジョナタンさんはメキシコ出身。新潟で学び、コンサルタントとして海外事業に携わります。言葉の壁を乗り越えたジョナタンさんと一緒に、外国出身の仲間もともにある社会の作り方を考えます。 2021/10/15(金) 17:00~17:30 Jonatha Gonzalez(ゴンザレス ジョナタン )さん
Jonathan Gonzalez
メキシコ出身 妻は日本人
「意地と根性」で日々の筋トレと日本語習得
大日本コンサルタント(株)
NIPPON ENGINEERING CONSULTANTS CO., LTD.
山田菊子
Kiko Yamada-Kawai
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第13回 働き盛りビジネスマンの意外と自然な人生観

A hard-working businessperson deems for natural value in life

土木出身、日経BPの記者としてバリキャリ街道まっしぐら。2児の父としてのライフも充実。そんな完璧に見える島津さんのライフのリアルを伺いながら、人と人との信頼関係が支える社会の力に思いを馳せてみます。 2021/10/1(金) 17:00~17:30 島津翔さん
Sho Shimizu
土木出身でメディアの世界に。建築誌、経済誌などを経て技術メディアに所属 日経BP
Nikkei Business Publications, Inc.
佐々木葉
Yoh Sasaki
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第12回 研究を仕事にする。その苦労と可能性は?

Research as an occupation.
My challenges and hopes.

大学で博士課程に進み、留学、不安定な研究員時代をへて国の研究所の研究員となった榎本さん。九州から北海道への移動や研究という仕事のスタイルを伺いながら、職業としての未来を展望してみます。 2021/9/17(金) 17:00~17:30 榎本碧さん
Midori Enomoto
転職で九州→北海道へ
景観研究に取り組む
北海道ドライブ走破挑戦中
(国研)寒地土木研究所
地域景観チーム
Civil Engineering Research Institute for Cold Region (CERI), PWRI
佐々木葉
Yoh Sasaki
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第11回

海外出身。日本で技術を学び、国際的に生きる

Born abroad, learned engineering in Japan, and now works internationally

建設コンサルタント会社にお勤めのティ ハさんは、ミャンマーの出身。
留学生として日本に学び、日本の会社に就職。
日本で約8年間実務経験を積んで海外へ飛び出し、
長年海外案件に携わる。
国際技術者が活躍するために必要なことってなんでしょう。
2021/7/30(金) 17:00~17:30 Thi Ha(ティ ハ)さん
Thi Ha
ミャンマー出身。映画鑑賞、料理作り、納豆大好き。 日本工営株式会社
Nippon Koei Co., Ltd.
山田菊子
Kiko Yamada-Kawai
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第10回

私の得意!を大切にするため、自分たちの会社つくりました

Started our own company to value what we proud

建設コンサルタントに11年勤務した後、得意を持ち寄って、
社会のおでかけ(公共交通)のいろいろをお手伝いする会社を2人で設立。同時にグラレコなどの可視化技術を駆使したまちづくりコミュニケーションを模索中。
私の得意を仕事にする様子、聞いてみます。
2021/7/16(金) 17:00~17:30 中嶋伸恵さん
Nobue Nakajima
グラレコで想いを可視化したいまちづくりプランナー。 合同会社おでかけカンパニー
Odekake Company G.K.
佐々木葉
Yoh Sasaki
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第9回 女性技術者を取り巻く環境

Women engineers and their surroundings

建設コンサルタント会社に技術者として入社した浅沼さん。子育てをしながら技術士を取得し、管理技術者として活躍してきました。社会的環境や制度など当時と今を比べながら、これからライフイベントを迎える後輩たちへ活き活きと仕事を続けるためのヒントをお伺いします。 2021/7/2(金) 17:00~17:30 浅沼加代子さん
Kayoko Asanuma
技術者目線での働き方改革を推進中 (株)エイト日本技術開発 管理本部 副本部長
Eight-Japan Engineering Consultants Inc.
黒木 麻子
Asako Kuroki
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第8回 「言語」が開く心の扉

Language is the key to communication

海外プロジェクトに関わるコンサルタント会社にお勤めの勝濱さん。国内外のどこでいつお目にかかっても、周りの人を幸せにされています。その秘訣は誰でも受け入れちゃう姿勢にありそう。D&Iの視点から探ります。 2021/6/18(金) 17:00~17:30 勝濱良博さん
Yoshihiro Katsuhama
関西弁+3つの言語を操るマルチリンガル 日本工営株式会社
Nippon Koei Co., Ltd.
山田菊子
Kiko Yamada-Kawai
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第7回 産官学、多様な立場、多様な働き方

Various positions and workstyles in various sectors: Industry, government, and academia

大手総合建設会社にお勤めの橋本さん。設計やトンネル工事現場、研究員として大学への出向を経て、現在は育児短時間勤務をしながら中央官庁に出向中です。多様な組織、多様な人、多様な働き方から見えたものはなんでしょう? 2021/6/4(金) 17:00~17:30 橋本麻未さん
Mami Hashimoto
働き方を模索する3歳児の母。市民ランナー。 鹿島建設(株)
KAJIMA CORPORATION
山田菊子
Kiko Yamada-Kawai
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第6回 今を変え、新しい世界を拓く仕事は多様性から

Diversity is for the work that changes the world

環境とwell beingが都市・建築・経済・社会のかたちを変え始めた今、新しい価値をつくる仕事が急成長中。その最先端の職場に集まる人は実に多様。自社にも認証を適用することで改善点を見出し、意識的にD&Iを実践するリーダーのお話を伺います。 2021/5/21(金) 17:00~17:30 平松宏城さん
Hiroki Hiramatsu
都市と都市をアップデートする会社起業家 (株)ヴォンエルフ代表/Arc Japan代表
Woonerf Inc. Founder & CEO / Arc Japan Inc. President&CEO / Green Building Japan Co-Founder
佐々木葉
Yoh Sasaki
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第5回 建設コンサルタントのD&I最前線

The latest D&I challenges at construction consultants

建設コンサルタント業界のD&I、どこまで進んでいるの?
会社でD&I推進を任されてきた2人の女性リーダーが、会社の取り組み、業界ならではの状況を語り合います。
2021/5/7(金) 17:00~17:30       飯島玲子
Reiko Iijima
瀬尾弘美
Hiroim Seo
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第4回 まちづくりプランナーが挑戦する
複線での働き方

A town planner’s challenge for multiple jobs

受注するだけでは地域のまちづくりは不十分。
建設コンサルタントの技術者が
まちづくり会社の経営者を兼務する時代!
そのヴィジョンとリアルをお聞します。
2021/4/23(金) 17:00~17:30 末祐介さん
Yusuke Sue
3つの名刺を持ち、公民連携まちづくりに取り組む 中央復建コンサルタンツ(株)/合同会社モノコトビト/女川みらい創造
CHUO FUKKEN CONSULTANTS CO., LTD. / monocotobito LLC / Onagawa Mirai Souzou CO., LTD.
佐々木葉
Yoh Sasaki
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第3回 地元まちづくりの扉を開けつづけたら?

Kept opening the doors of the local town management, and ...

地元のまちづくりの仕事がしたい。そのために必要な仕事をしようとしたら、公務員、会社経営、兼業就職、実家の僧職、といくつもの形に。自然体の一人ダイバーシティなライフ、お聞きします。 2021/4/9(金) 17:00~17:30 武内淳さん
Jun Takeuchi
和歌山市でまちづくり事業を実践しつつコンサルタント職に従事 (株)宿坊クリエイティブ/合同会社スマイル/中央復建コンサルタンツ(株)Shukubo Creative CO., LTD. / Smile LLC/ CHUO FUKKEN CONSULTANTS CO., LTD. 佐々木葉
Yoh Sasaki
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第2回 日本語の壁、留学生進路の大問題

Language requirement at employment: The biggest issue for international students

人数が確実に拡大している留学生たちが、卒業後の進路を選ぶときに、まず日本語の壁があります。国際化が進む大学では、英語教育が充実された反面、在学中に日本語を勉強する機会が少なくないです。日本語の壁をどうしたらなくせるのか、探ります。 2021年3月24日(水)17:00~18:00 党紀さん
Ji Dang
埼玉大学理工学研究科准教授。東南大学修士、愛工大博士、京大研究員。 埼玉大学
Saitama University
山田菊子
Kiko Yamada-Kawai
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
第1回 「ママの世界」に触れた育休パパの体験談

A father takes parental leave to experiences moms’ world

浸透し始めた男性の子育て参加。D&Iカフェの最初のゲストは、約4ヶ月間の育休経験をしたパパです。初めて足を踏み入れた「ママの世界」の驚き、職場復帰と育休で得たものなど、職場と家庭のこれからの姿をゆるっと探ります。 2021年3月19日(金)17:00~ 佐々木哲也さん
Tetsuya Sasaki
大学職員(元建設コンサル)。2児のパパ。 静岡文化芸術大学
Shizuoka University of Art and Culture
佐々木葉
Yoh Sasaki
ドボクD&I 2.0チーム
D&I Committee, JSCE
新着・お知らせ
2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクト
D&IカフェトークWG

(c)Japan Society of Civil Engineers