メインコンテンツに移動
土木学会 2023年度会長プロジェクト 土木の魅力向上特別委員会 魅力ある土木の世界発信小委員会 土木学会 2023年度会長プロジェクト
土木の魅力向上特別委員会 魅力ある土木の世界発信小委員会

メインメニュー

  • 土木の魅力向上特別委員会
  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

2023年度会長プロジェクト 土木の魅力向上特別委員会 魅力ある土木の世界発信小委員会メニュー

  • 2023年度会長プロジェクト 土木の魅力向上特別委員会 魅力ある土木の世界発信小委員会ホーム
  • 名簿

魅力ある土木の世界発信小委員会メッセージ

  • 小委員会メッセージ
  • 最終報告書(準備中)

土木考究部

  • 部員紹介
  • アンケート
  • 土木の魅力発信ロードマップ
  • 活動成果
  • 関連動画

土木の魅力発信部

  • インフルエンサー課
  • プロモーション課
  • コンセプト映像課

土木アーカイブ部

  • コンテンツ活用課

黒部プロジェクト関係

  • インタビュー動画

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

土木の魅力発信ロードマップ

投稿者:中島 裕樹 投稿日時:金, 2024-05-24 16:42

土木考究部では、土木の魅力発信(ロード)マップを作成しました。

       添付:土木の魅力発信(ロード)マップ
 

2023年度会長特別プロジェクトでは、土木の魅力発信の目標を、

私たち一人一人が「自分の言葉で」土木の魅力を世の中に正しく発信しよう!とし、

「土木の魅力」を「ものづくりのかっこよさ」を中心に、様々な媒体を用いて、発信しました。

<発信媒体>

YouTube:https://www.youtube.com/@dobokuTV/videos

X:https://twitter.com/DBMR2023

Instagram:https://www.instagram.com/dobokutv/

TikTok:http://www.tiktok.com/@dobokutv

 

本ロードマップでは、

・小委員会メンバー向けの土木、インフラの定義、土木の範囲のアンケート

・一般向けの土木の魅力アンケート

などを元に、一人一人が考える土木の範囲、魅力を分析し、2023年度では発信できなかった「土木の魅力」を今後は発信するとともに、発信媒体についても効果的な発信媒体を模索していき、私たち一人一人が「自分の言葉で」土木の魅力を世の中に正しく発信することを目標としました。

しかしながら、一人一人が自由に土木の魅力を発信することができないという場面も少なくありません。

そこで、土木学会として、土木広報の発信を促進する具体策を提言することを提案することが必要ではないかという議論が行われました。

本ロードマップは次年度以降の強制力のあるロードマップではありませんが、土木学会として、土木広報を推進する上でディスカッションの題材の一つとして利用してほしいと願っています。

新着・お知らせ
  • 土木の魅力発信ロードマップ についてもっと読む

考究部員紹介

投稿者:中島 裕樹 投稿日時:木, 2024-05-23 14:57
土木考究部 メンバー紹介

役職

氏名 所属
部長 鈴木 三馨 (有)吉川土木コンサルタント
部員兼委員長 松永 昭吾 (株)インフラ・ラボ
部員兼幹事長 澤村 康生 京都大学 
部員 幸良 淳志 (株)大林組
部員 宮﨑 隆司 (株)コプロス
部員 今村 友香 東亜建設工業(株)
部員兼事務局 中島 裕樹 大成建設(株)
  • 考究部員紹介 についてもっと読む

黒部川発電プロジェクト(黒四・新黒三)施工当時の関係者へのインタビュー動画公開ページ

投稿者:中島 裕樹 投稿日時:木, 2024-05-23 14:32

黒部川第四発電所(黒四)ならびに、新黒部川第三発電所(新黒三)の完成からすでに約60年が経過しています。当時のことを知るプロジェクトに携わった関係者の皆さんも、高齢化が進んでおり、貴重な経験談を記録に残すことは、とても大きな意義があることと考えます。加えて、厳しい自然や過酷な施工条件の中で、巨大なダムの堤体を作り、長大トンネルを高速施工し、地下発電所や高熱トンネルなどの施工を行い、短い工期で巨大な構造物を創り上げた先人たちの足跡を残しつつ、次の世代の土木技術の発展にどう生かしていくかを考えるべく、今回は動画を撮影し、次世代に繋いでいく取組を推進しようとしています。

今回は、下記の5名の方々へのインタビューを実施し、その動画を公開いたします。また、5名の動画の紹介を行う、予告編動画を制作しましたので、ご覧ください。

この動画は、今後様々なシーンで活用できるように、高画質の動画(字幕あり・字幕なし)を土木学会で保存し、使用したい場合は、申請すれば使用できるような動画素材を目指して保管していきたいと考えています。また、別途土木学会のYouTubeにもアップロードし、広く社会の皆さんとも共有できるようにしていく所存です。

■更新履歴■
 2024.08.08 太田資倫氏インタビュー動画(合計5話)の本編を公開しました。


■インタビュー対象者■


■公開動画リンク集■

●予告編YouTube動画

●インタビューNo.1・・・太田資倫氏

太田資倫氏(大成建設OB:黒四地下発電所水圧管路、新黒三発電所高熱隧道等を担当)

【ダイジェスト版】・・・全体動画を5分にまとめたものです。

<第1話>どうして黒部に行ったのか

<第2話>黒四の水圧鉄管路~角度47.2度との闘い~

<第3話>高熱隧道を掘る~岩盤温度175度との闘い~

<第4話>黒部で学んだトンネル技術、そして人生

<第5話>若い世代へのメッセージ


●インタビューNo.2以降の公開ページはこちら

  • No.2(竹村 陽一氏)・・・まもなく公開!
  • No.3(元田  弘氏)・・・こちらのページから公開
  • No.4(渡辺 春男氏)・・・まもなく公開!
  • No.5(後藤 一身氏)・・・こちらのページから公開
新着・お知らせ
  • 黒部川発電プロジェクト(黒四・新黒三)施工当時の関係者へのインタビュー動画公開ページ についてもっと読む

関連動画

投稿者:中島 裕樹 投稿日時:金, 2024-05-17 08:30

【土木考究部 中間報告動画はこちらから】

【土木考究部 最終報告動画はこちらから】

【土木考究部 最終報告動画(番外編)はこちらから】

【土木考究部 最終報告動画(番外編その2)はこちらから】

  • 関連動画 についてもっと読む

コンテンツ活用課_活動報告

投稿者:中島 裕樹 投稿日時:火, 2024-05-14 11:28

コンテンツ活用課では、一般向けのコンテンツ(日常の土木の工事史や写真、雑誌・新聞記事等の既存コンテンツ等)を収集した後、
ジャンル分けをして、分析・検討しました。
今後アーカイブとして残していく必要のあるコンテンツのジャンルやその形態について議論し、その活用案をまとめたので、その結果をお見せします。

【活動内容と詳細】
・世の中にある土木コンテンツを調査。
→土木コンテンツは世の中に数多くあるが、それ故詳しく調査しないと見つからないものが多々ありました。
結果として良いコンテンツなのに世の中に知られていないものも多くあるのではないかと感じました。

【添付:コンテンツ活用課メンバーで調査したコンテンツ一覧】

・調べたコンテンツを元にコンテンツの活用案を各自で考える。
作成手順

①自分が伝えたい内容を決める

②身近な人を例に伝えたい対象を決める

③伝えたい内容、相手に対しどのようなコンテンツをどのように活用するか案の作成

④なぜそのコンテンツが必要と感じたかを記載

【添付:各委員が考えるコンテンツ活用案】

(参考文献)
・土質力学の父カール・テルツァーギの生涯:アーティストだったエンジニア 著:リチャード・E.グッドマン ・山に向かいて目を挙ぐ 著:高崎哲郎

・ダムをつくったお父さんたち 著:かこさとし ・施工がわかるイラスト土木入門 一般社団法人 編:日本建設業連合会 イラスト:岩山 仁

・コンテンツ活用案と今後の展望を提言として発表
コンテンツ活用課→土木学会へ
・本SWGの調査で、世の中の人にはあまり知られていないものの素晴らしいコンテンツが数多く存在することが分かったので、これらのコンテンツを広めるための仕組みづくりを進めていただきたい。

【添付:各委員のコンテンツ活用案(工藤委員の意見参照)】

コンテンツ活用課→コンテンツを活用したい人へ
・『土木』はすべての科学、工学を活用できる非常に面白い分野であるので、本SWGの成果を参考に、自身が考える土木の面白さをコンテンツをうまく活用して広めていただきたい。

【添付:コンテンツ活用の成功事例(森崎部長の資料参照)】

【最終成果報告動画】
(準備中)

【総括】
土木の魅力発信に関しては、これまでも多くの組織や個人が努力をし、また多くのコンテンツが作成されアーカイブ化されている。

コンテンツ活用課では、既存の多くのアーカイブコンテンツを収集し、これらの活用策について議論してきた。

収集されたコンテンツは膨大な資料のほんの一部のサンプルであるが、土木のジャンルとしては、橋梁、トンネル、ダム、道路、鉄道、河川、港湾などメジャーなものから、上下水道、電力施設をはじめとした日常に関わる施設や、防災、維持管理など多岐にわたっている。また、そのメディアの種類も動画・写真などの画像から単行本や絵本などの書籍、また実物展示や模型、それらを保存する博物館、あるいはゲームに至るまで多くのコンテンツが収集された。

時間の制約上、収集したコンテンツが実際どのように社会に受け入れられているかについては十分な調査ができなかったが、各委員が今後これらのコンテンツを活用してどのような人たちに土木の魅力を発信していくのか考え、その案を成果として提示した。コンテンツの活用案としては次世代を担う子どもたちや学生、それらを取り巻く保護者や教育関係者、研究者に対して活用したいという意見が目立った。

土木は非常に多岐に渡る分野であり、多くの子供たちや学生の興味を引くジャンルがきっとあると信じている。そのようなジャンルと出会うきっかけとなるものがコンテンツであり、土木技術者は未来の土木のためにこれらのコンテンツを活用していくことが求められる。

 

新着・お知らせ
  • コンテンツ活用課_活動報告 についてもっと読む

土木考究部_活動報告

投稿者:中島 裕樹 投稿日時:火, 2024-05-14 11:26

私たちが発信する「土木」とは何か?

それを探るため、「土木」、「インフラ」の言葉の定義、範囲についてのアンケート調査・分析を行いました。

また、土木の魅力について、一般を対象に、土木が魅力的になるにはどうすればいいのか、土木の魅力を伝えるためにどうすればいいのかについて、アンケート調査・分析を行いました。

最後に、アンケート結果を踏まえて、土木の魅力発信ロードマップを作成しました。本ロードマップでは、2023年度ものづくりのカッコよさを中心に、様々な媒体で発信してきたことややり残してきたことを記載しています。

私たち一人一人が「自分の言葉で」土木の魅力を世の中に正しく発信しよう!

その目標に向かって、個人でできること、土木学会としてできることを着実に実行していきたいです。

<活動内容・成果>
◇アンケート実施
・土木の定義・範囲、インフラの定義、発信すべき土木の魅力について。(対象:小委員会メンバー)
・土木の魅力について。(対象:一般。SNS等で拡散)

◇アンケート内容分析
・土木の定義


・インフラの定義


・土木の範囲


(考察)
土木という言葉を用いるとき、土木関係者であっても、私たち一人一人が思い描く土木が必ずしも一致していません。辞書においても土木の説明は改訂され続けています(参考:「土木」ということばの歴史を辞書でたどる )。

そのため、土木という言葉を使うとき、その定義、範囲について共通認識を持つことが大事です。

・土木の魅力について(対象:一般)
⇒アンケート結果はこちら

アンケート結果の一部はdobokuTVのX(旧Twitter)でも発信しています。
⇒Xの投稿についてはこちら

◇土木の魅力発信ロードマップ
⇒土木の魅力発信ロードマップはこちら

◇土木考究部最終報告
⇒動画はこちら

<活動を通して>
私たちが発信する「土木」とは何か?土木の魅力とはなにか?を考えてきました。
今回の活動では、私たちが思う「土木」が共通ではないことが浮き彫りになりました。
土木の魅力についてのアンケートを通して、世代間・職業別での傾向が顕著に異なり、それぞれの経験が考えに影響することが示唆される結果となっています。
特に、土木に魅力を感じていない理由は業界の抱える問題について忌憚なき貴重な意見をいただきました。アンケートにご協力をただきましたみなさま、ありがとうございました。

2023年度の会長特別プロジェクトでは、土木の中でも特に、ものづくりの魅力にフォーカスをして、魅力発信を続けてきました。
しかし、土木の範囲が広く今年度発信できなかった土木の魅力がまだまだあります。

次年度以降の会長プロジェクトや土木学会の委員会活動など学会活動で、今回のプロジェクトで拾いきれなかった土木についても発信をし、土木だからできる社会貢献を模索していけたらと思います。

 

新着・お知らせ
  • 土木考究部_活動報告 についてもっと読む

オリジナルカードゲーム 『ドボ・シティ』お試し会

投稿者:中島 裕樹 投稿日時:木, 2024-02-15 07:43

2024年2月12日(月)に、「制作したオリジナルカードゲーム:ドボ・シティ(仮)のお試し会」を魅力ある土木の世界発信小委員会メンバーで実施しました。
【関連するnote記事はこちら】

土木学会制作中のカードゲームがほぼ完成♪♪♪|公益社団法人土木学会【土木学会WEB情報誌『from DOBOKU』〜土木への偏った愛】 (note.com)

【当日のプログラム】
10:00~10:10 進行説明(プロモーション課リーダー 福田課長)
10:10~10:30 カードルールの説明
10:30~11:00 カード対戦
11:00~11:10 カードゲームをした感想や改善点の収集
11:20~11:40 勝者同士のカード対戦
11:40~12:00 閉会式(謝罪会見他)

小・中・高生向けに制作したものですが、大人も楽しめるカードゲームになりました。

今回のお試し会で出た意見をもとに、さらにブラッシュアップをかけてカードを完成させます。
4月頃に完成版をお披露目できるかな…♪

おおまかなルールですが、

・2人用の対戦カードゲーム

・自分の都市(シティ)を相手より早く発展させたら勝ちになります。

・都市を発展させるには、6つある土木のインフラを強くする(レベルアップする)ことで発展。

と言った内容のゲームです。

対戦ルールは動画を使って、近日中に公開予定ですのでお楽しみにお待ちください。

【関連動画はこちら】

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

        開会式:プロモーション課 福田課長

   カードデザイナーの思い:プロモーション課 葭田副課長

              対戦状況

           スペシャルカード(仮)

  • オリジナルカードゲーム 『ドボ・シティ』お試し会 についてもっと読む

【土木の魅力向上プロジェクト SNSで情報発信中!】

投稿者:中島 裕樹 投稿日時:木, 2023-08-31 17:01

土木の魅力向上特別委員会 魅力ある土木の世界発信小委員会では、その下にある、「インフルエンサー課」において、

「dobokuTV」という名前のSNSを開設し、情報発信を始めています。Youtube、X(旧:Twitter)、Instagram、TikTokなどのアカウントを開設しています。アイコンやサイトのリンク、QRコードは下記の通りです。ぜひ皆さんフォローをお願いいたします。

■ YouTube

https://www.youtube.com/@dobokuTV/videos

■ X
(旧Twitter)

https://twitter.com/DBMR2023

■Instagram

https://www.instagram.com/dobokutv/

■ TikTok

http://www.tiktok.com/@dobokutv

 

新着・お知らせ
  • 【土木の魅力向上プロジェクト SNSで情報発信中!】 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
土木学会 2023年度会長プロジェクト 土木の魅力向上特別委員会 魅力ある土木の世界発信小委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers