メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 教育グループ 土木学会 国際センター
教育グループ

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際センター 教育グループメニュー

  • 国際センター 教育グループホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

国際センター 教育グループ

1.建設産業における国際的人材育成事業の計画

1) 海外でのインターンシップにおける大学人脈の利活用

2)寄付講座の開設(検討中) 
 

2.グローバル教育シンポジウムの開催

1)国際センターシンポジウム講演会「日本の建設企業の海外進出を考える」シリーズ
 ≪開催の目的≫
 国際センターでは、人材グローバル化に対する支援活動として、日本で活躍している海外の企業の方、海外で活躍されている日本の企業の方に、それぞれの企業活動あるいは建設産業の海外進出についての考え方を講演していただき、日本の企業で海外進出を考えてる方々の一助としたい。
  
  ≪開催実績≫

  • 第1回講演会(2014年2月12日) :開催案内:開催報告(国際センター通信第18号掲載)
  • 第2回講演会(2014年3月17日) :開催案内:開催報告(国際センター通信第19号掲載)
  • 第3回講演会(2014年4月22日) :開催案内:開催報告(国際センター通信第40号掲載)

 

 
2)建設産業グローバルビジョン講演会
 ≪開催の目的≫
 我が国の建設産業は、インフラ整備を通じて今日の国土発展の基盤を築き上げてきました。この経験を世界の国々のインフラ整備に活かし、その発展に貢献するとともに、世界のインフラ需要を積極的に取り込むことによって我が国の経済成長に繋げていくことが期待されています。建設産業において、海外事業が国内事業と並ぶ重要なビジネスとしての位置付けを確保するためには、世界の建設市場のニーズに合致した戦略的なビジネスモデルを構築する必要があります。
 そこで、世界のグローバル企業のトップリーダーとともに建設産業のグローバル戦略を語ることで、我が国の建設産業の海外展開戦略を考えるきっかけとしてもらえるよう講演会を企画しました。
  
 ≪開催実績≫

  • 第1回講演会(2015年2月27日) 「世界のリーダーと語る建設産業のグローバル戦略」~世界のコンサルタントに学ぶ編~ :開催案内:開催報告 (国際センター通信第30号掲載)FIDIC会長 Bueno氏(スペイン、TYPSA社CEO)招聘
  • 第2回講演会(2016年4月8日)  建設産業のグローバル戦略 『建設産業のM&Aに学ぶ』 編 :開催案内:開催報告 (国際センター通信第45号掲載)
  • 第3回講演会(2016年10月3日)  『世界のリーダーと語るインフラ産業のグローバル戦略』-世界のコンセッション事業における土木技術者の多様な役割-:開催案内:開催報告 (国際センター通信第49号掲載)

    

 

3)技術者ラウンジ"DOBOKU"

≪概要≫
海外で活躍している若手土木技術者を講師としてお招きし、海外プロジェクト経験について深く掘り下げ、
業務のやりがい、課題、苦労したことなどをテーマとして参加者双方向型のフリートーク ラウンジを開催する。

≪開催実績≫

  • 第1回  トルコ オスマン・ガーズィー橋建設工事((株)IHIインフラシステム) (2018年12月18日開催)
    ⇒開催報告(国際センター通信第78号)
  • 第2回 カンボジア 鉄道リハビリテーション事業(日本工営(株)松下 英稔 様)(2019年6月17日開催)
    ⇒開催報告(国際センター通信第82号)
  • 第3回 ミャンマー鉄道関連事業 「土のうを用いた鉄道沿線の軟弱地盤及び振動対策」、「ヤンゴン-マンダレー間鉄道改良プロジェクト」(パシフィックコンサルタンツ(株)嶋田 宏様、濤川 功様)(2019年9月24日開催)
    ⇒開催報告(国際センター通信第87号)
  • 第4回 「国際技術者として生きて ~海外留学生の経験から~」(日本工営(株)ティハ様)(2019年12月23日開催)
    ⇒開催報告(国際センター通信第91号)
  • 第5回 「海外PPP事業における建設コンサルタントの役割 ~東南アジアの中小規模PPP事業をケーススタディとして~」(2020年7月17日開催)
  • 第6回 バングラデッシュ カチプール・メグナ・グムティ第2橋建設工事 (2020年10月28日開催)
  • 第7回 「コロナ禍の海外プロジェクト」(2021年 7月29日開催)
  • 第8回  「これから、日本のODAが目指している質髙インフラの輸出を進めていくためには何が必要か(2022年1月27日開催)
  • 第9回 「フィリピン マニラLRT1号線車輛基地プロジェクト」(2022年3月23日開催)
  • 第10回 「“Think globally & act locally!”海外だからできる事?「外国人」だからできること? ~なんとかやってみようよ!~」(2022年7月22日開催)
  • 第11回 「開発途上国におけるインフラ開発推進に向けたADB官民連携業務紹介」(2022年11月4日開催)
  • 第12回 「アサハン第3水力発電所建設工事」(2022年11月29日開催)
  • 第13回 「ジャカルタにおけるTODの提案」(2023年6月23日開催)
  • 第14回  「カンボジア 国道5号線改修工事(47㎞)」(2023年10月17日開催)
  • 第15回 「我が国におけるインフラ輸出の現状や今後の産学官連携の在り方」(2024年10月17日開催)
  • 第16回 「フィリピン国マニラ首都圏「南北通勤鉄道事業CP01工区」プロジェクト紹介」(2025年1月25日開催予定)
  • 第17回 

4)大学への出前講座

≪概要≫
海外で活躍している土木技術者を講師として海外プロジェクトについて大学で講義いただいている。

≪開催実績≫

 

国際センタートップへ

  • 国際センター 教育グループ についてもっと読む

第14回 技術者ラウンジ“DOBOKU” 実施報告

投稿者:国際センター・教育グループ 投稿日時:金, 2024-01-05 15:35

第14回 技術者ラウンジ“DOBOKU” 実施報告

 国際センター教育グループ主催の技術者ラウンジ“DOBOKU”では、海外の実情や海外プロジェクトへの関心・理解を深めることを趣旨として、政府系企業、コンサル、ゼネコンの技術者を講師に迎え、双方向の交流機会を提供しています。
 14回目は2023年10月17日に株式会社大林組の神村 英明 氏  (現 アジア支店土木工事部長)と灰井 宏平 氏(現 アジア支店 チャンギ空港トンネル工事事務所工事長)を講師に迎え、同社アジア支店からの講義として、シンガポールと日本をつないで実施しました。カンボジア国道5号線改修工事についての講義では、現地の状況やリスクマネジメント、苦労した点や改善されるべき点、海外で働くことのやりがい、海外を目指す技術者へのメッセージなどが紹介されました。リスクマネジメントの紹介では、サブコン選定、雨期工事、子供のバイク運転、地雷、コロナ禍に関わるリスクに対して、どう対処したかについて、具体的な説明をいただいたあと、講師と参加者間で自由闊達な議論が行われました。海外で働くことのやりがいとしては、比較的大きな仕事を任せてもらえるなかで、異国の文化、言葉、考え方に触れ、楽しみ苦しみながら、自分を成長させることができ、その国の経済発展と生活水準向上にも寄与できることなどが挙げられました。
 今後も、教育グループでは、海外を目指す若手などが、海外プロジェクトの魅力や、実務の実情をざっくばらんに聞くことができる場を提供してまいります。
 

※第14回ラウンジのプログラム詳細はこちらをクリック!

新着・お知らせ
  • 第14回 技術者ラウンジ“DOBOKU” 実施報告 についてもっと読む

大学への出前講座

投稿者:国際センター 投稿日時:金, 2023-06-16 14:05

≪出前講座 開催実績≫

※講師の所属、役職は講義当時のものです。

★北海道大学

開催日 講義タイトル 講師
2019/1/16 「港湾インフラ建設工事:バヌアツ国ポートビラ港ラペタシ国際多目的埠頭整備計画」 畠沢 伸治氏(東亜建設工業 (株) 国際事業部土木部)
2020/2/6 「シビルエンジニアとして海外で働く挑戦と大いなる喜び」 大迫 一也氏(清水建設(株) 土木総本部 土木企画室長)
2020/12/18 「建設コンサルタントにおける鉄道分野のグローバルプロジェクト」 浅尾 直之氏(パシフィックコンサルタンツ(株) 国際事業本部交通・鉄道プロジェクト部)
2022/1/21 

1. 「若手技術者のキャリア形成 -建設コンサルタントの場合-」

2. 「海外土木工事におけるゼネコンのマネジメントについて」

1. 高橋 秀氏(日本工営(株) 事業戦略本部 人材企画部部長)

2. 淺野 篤郎氏 ((株)大林組 土木本部海外 プロジェクト部 副部長)、油島 栄蔵氏 ((株)大林組 土木本部技術 ソリューション部 副部長)

2023/1/24 「Introduction of Chodai's PPP Engagements in ASEAN using PPP Project Management System」 宗広 裕司氏((株)長大 海外事業部、海外営業統括部 統轄部長)
2023/10/18 「海外で活躍するシビルエンジニア ~海外事業紹介と国際貢献~」 岡本 尽氏(大成建設(株)土木本部 国際管理部PAR管理室PAR管理室長)
2023/11/8

「海外におけるゼネコンのマネジメント」

淺野 篤郎氏 ((株)大林組 土木本部海外 プロジェクト部 副部長)
2023/12/12 「How to manage the internationally diversified Construction Projects?」 磯田 将氏(清水建設(株)グローバル事業推進室 契約リスク管理部 主査)

★芝浦工業大学

開催日 講義タイトル 講師
2020/11/12 「日本の建設会社(建設コンサルタント)の国際的な活動」 松井 哲夫氏((株)長大 新エネルギー技術部 シニアマネージャー)
2020/11/19 「日本の建設会社の国際的な活動:大成建設の国際土木事業」 平野 克氏(大成建設(株) 国際支店土木部積算室)
2021/11/25 「“Think Globally & act locally!”の海外コンサル生活の実態紹介! :なんとかなる(する)さのコンサル人生!」 荒木 元世氏(パシフィックコンサルタンツ(株) 開発プロジェクト部 インフラプロジェクト室 技術課長)
2021/12/24 「海外工事におけるマネジメント ~大林組アジア支店~」

田部 元太氏((株)大林組 アジア支店副支店長)、中岡 照夫氏((株)大林組 アジア支店土木営業部 部長)

2022/12/8

「海外土木工事の事例紹介」

柳 英実氏(清水建設(株) 土木総本部 土木企画室 人財戦略部)
2022/12/15 「日本の建設コンサルタントが実施する国内事業と海外事業 -道路計画・設計を事例に-」 西嶋 崇氏(オリエンタルコンサルタンツ(株) 海外事業部 副次長)
2023/11/22 「“Think globally & act locally!”の海外コンサル生活の実態紹介! ~なんとかなる(する)さのコンサル人生!~」 荒木 元世氏 (グローバルカンパニー 国際開発部 都市・交通室 都市計画、防災計画、人材育成担当、技術課長)
2023/11/29 「海外で活躍するシビルエンジニア ~海外事業紹介と国際貢献~」 岡本 尽氏(大成建設(株)土木本部 国際管理部PAR管理室PAR管理室長)

★京都大学

開催日 講義タイトル 講師
2022/1/7 「海外と地盤」 柳 英実氏(清水建設(株) 土木総本部 土木企画室 人財戦略部)
2022/1/14 「建設業による海外PPP 事業への参画」 宗広 裕司氏((株)長大 海外事業部、海外営業統括部 統轄部長)
2023/1/13 「若手技術者のキャリア形成 -建設コンサルタントの場合-」 高橋 秀氏(日本工営(株) 事業戦略本部 人材企画部部長)
2023/1/20 「海外工事におけるマネジメント」

中岡 照夫氏((株)大林組 本社 プロジェクト部担当部長)、
淺野 篤郎氏((株)大林組 本社 海外プロジェクト部副部長)

2023/12/1 「マレーシア長大導水路トンネルの施工紹介と高土被り高温地帯掘削の技術紹介」 磯田 将氏(清水建設(株)グローバル事業推進室 契約リスク管理部 主査)
2023/12/15

①基礎地盤コンサルタンツ海外事業の紹介「シンガポール地下鉄工事における3次元モデルを利用した仮設構造物の地盤および構造解析事例」

②Geotechnical Design事例紹介 
③Temporary Structural Design事例紹介
 

基礎地盤コンサルタンツさま
1.小川 能克氏
2.Michelle Lew Geok Theng氏
3.渡辺 慎太郎氏
 

★九州大学

開催日 講義タイトル 講師
2024/1/19 「若手技術者のキャリア形成 -建設コンサルタントの場合-」 高橋 秀氏(日本工営ビジネスパートナーズ(株) 共創統括本部 人財企画部 部長)

 

  • 大学への出前講座 についてもっと読む
土木学会 国際センター 教育グループ RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers