メインコンテンツに移動
土木学会 構造工学委員会 AI・データサイエンス論文集編集小委員会 土木学会 構造工学委員会
AI・データサイエンス論文集編集小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

構造工学委員会 AI・データサイエンス論文集編集小委員会メニュー

  • 構造工学委員会 AI・データサイエンス論文集編集小委員会ホーム
  • 編集体制
  • 論文集
  • J-STAGE Data
  • 表彰
  • シンポジウム
  • 関連イベント
  • 関連リンク

Intelligence, Informatics and Infrastructure

  • Intelligence, Informatics and Infrastructure
  • Submission
  • Publication Ethics
  • Award

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

デジタルツイン・DXシンポジウム 2025 プログラム

投稿者:阿部 雅人 投稿日時:水, 2025-03-26 15:48

開催案内は
デジタルツイン・DXシンポジウム 2025 開催案内
をご覧ください.

  Room I Room II International Symposium
8:50- 開会あいさつ    
9:00- インフラマネジメント/プラットフォーム 交通DX  
10:00- インフラマネジメント/構造物 建設DX  
11:00- 招待講演    
12:50-     Opening
13:00- インフラマネジメント/センシング・点群 行動認識/建設DX Digital Twin and Data Science
14:30- インフラマネジメント・交通DX 防災DX

Deep Learning and Applications

15:45- Closing
16:00- パネルディスカッション    
17:30- 閉会あいさつ    

Room I:講堂
Room II:AB会議室
International Symposium:CD会議室


Room I


8:50-9:00 Room I
開会あいさつ  秋山充良(構造工学委員会副委員長 早稲田大学)

9:00-9:45 Room I
インフラマネジメント/プラットフォーム  座長 大木奎一(IHI インフラシステム)
・カーボンニュートラルのためのAI・デジタルツイン  杉崎光一; 全邦釘; 阿部雅人
・橋梁の3次元モデルにIoTセンシング情報を統合したインフラマネジメント向けのプラットフォームに関する検討  井上和真; 後藤源太; 横山和佳奈; 川﨑佑磨; 小西優真; 山元沙貴
・点検調書作成支援のための生成AIを用いた所見の自動生成 -クラスタ分析を通じた類似画像検索に基づく in-context learning の導入-  佐藤雅也; 前田圭介; 藤後廉; 小川貴弘; 長谷山美紀

10:00-10:45 Room I
インフラマネジメント/構造物  座長 岡﨑慎一郎(香川大学)
・橋梁点検でのデジタル画像とAIの活用と検証  穴吹まほろ; 青木泰一郎; 木村真嗣;  後藤幹尚; 岩波 光保
・近傍画像を用いたin-context learning導入による道路構造物の点検画像からの損傷程度分類  中島佑; 前田圭介; 藤後廉; 小川貴弘; 長谷山美紀
・老朽化橋梁の集約・撤去に関するEBPMの観点からの一考察  原田紹臣; 貝戸清之

11:00-12:00 Room I
招待講演     座長 全邦釘(AI・データサイエンス論文集編集小委員会委員長,東京大学)
・NEXCO東日本G SMHプロジェクトの現状と今後(仮)  久保竜志(ネクスコ東日本エンジニアリング)

13:00-14:15 Room I
インフラマネジメント/センシング・点群  座長 木村吉郎(東京理科大学)
・360 度カメラ画像を活用したインフラ構造物の点検情報管理システムの構築  山根達郎; 陳瑜; 久保栞; 浅野和香奈; 片山直道; 岩城一郎; 全邦釘
・橋梁の維持管理におけるSLAM型計測ユニットによる計測方法と計測誤差に関する調査研究  中原匡哉; 塚田義典; 梅原喜政; 梶谷舞人
・橋梁の3次元点群を利用した構造情報の計算  板倉健太; 林拓哉; Lin, Chao; 上脇優人; 全邦釘
・点群に対するレジストレーションを活用した高力ボルトの中心位置の自動探索に関する検討  安宅里佳; 長倉康裕; 田部成寿; 水口知樹; 全邦釘
・点群データから生成した3D モデルの配筋検査やインフラ補修検測への適用     中野嵩士; 江藤博哉; 上坂正晃

14:30-15:45 Room I
インフラマネジメント・交通DX  座長 宮本崇(東京科学大学)
・変状の無いパッチのみを学習する識別器による非正常な路面の検出手法  井本翔一朗; 福井千菜美; 八木雅大; 髙橋翔; 吉井稔雄
・道路空間を観測する識別器の転移学習による他地域応用  八木雅大; 植西康太; 髙橋翔; 萩原亨
・時空間データを用いたMulti-LSTMに基づく冬期路面状態の予測手法  本坂健太; 八木雅大; 髙橋翔; 吉井稔雄; 萩原亨
・ドライブレコーダの動画像を用いた道路のわだち掘れ検出の補正手法の開発  塚田義典; 中村健二; 梅原喜政; 岡本拓也; 今井龍一
・設置位置の異なる車載器から取得した多時期の加速度に基づく舗装の損傷判定に関する研究  梅原喜政; 塚田義典; 中村健二; 石引暖也; 今井龍一

16:00-17:30 Room I
パネルディスカッション ー道路陥没予知に向けてー
全邦釘 西村文武(京都大学) 深谷渉(管清工業) 篠原潤(日本インフラ空間情報技術協会) 久村孝寛(NEC)

17:30-17:40 Room I
閉会あいさつ  中村聖三(構造工学委員会委員長 長崎大学)


Room II


9:00-9:45 Room II
交通DX  座長 藤生慎(金沢大学)
・大型車両規制範囲データの照合  高橋悠太; 高瀬愛瑠; 松島恵悟
・積雪寒冷地におけるドライバーの行動選択に有用な冬期道路環境の情報に関する一考察  福井千菜美; 丹悠紀; 髙橋翔; 吉井稔雄; 萩原 亨
・道路舗装のひび割れ診断の高度化のための4K車載カメラ画像に写る複数地物のフィルタリング処理の開発  塚田義典; 中村健二; 梅原喜政; 石川健太; 今井龍一

10:00-10:45 Room II
建設DX  座長 中村光(名古屋大学)
・生成AIによる単純形状3次元データモデルの対話的な生成手法の一考察  山本敦大;緒方陸; 藤井純一郎; 山本一浩
・3Dプリンティングモルタルの積層パスが粗大空隙構造と水分浸透抵抗性に及ぼす影響  横山勇気; 田中俊成; 木ノ村幸士
・GNSSを用いた橋梁施工時の3次元挙動のデジタルツインの試み  和田涼太朗; 大野徹士; 吉田郁政; 関屋英彦; 安田篤司; 吉浦伸明

13:00-14:00 Room II
行動認識・建設DX  座長 蒔苗耕司(宮城大学)
・動画像を用いた染色工程の行動分類  柴田楓也
・空間情報活用による課題解決事例とDX施工モデルの提案  田村泰史; 嶋田唯一; 高橋めぐみ; 渡辺隆司
・廉価なLiDARを用いた建設作業員の動線解析に関する研究  中原匡哉; 小林泰雅; 石濱裕幸; 井藤博章; フィン, ズン; 今井龍一
・土木構造物の初学者向け学習教材としてのデジタルツインおよびVR活用効果の検証  渡邊祥庸; 金井一蕗; 後藤瑛介; 萩原伊吹; 堀越菜月

14:30-15:45 Room II 
防災DX  座長 北原武嗣(関東学院大学)
・MP-PAWRを活用した道路冠水予知技術に関する研究  河合芳之; 前田新一; 河野九三夫; 石黒勝彦; 花土弘; 川村誠治; 岸浩稔
・オープン形式のSAR画像を用いた都市域を含む浸水域の推定手法に関する研究  中村健二; 塚田義典; 清水則一; 浅野達海; 山本忍; 仲条仁; 平野順俊; 今井龍一
・農村地域の水路の水位と浸水深の表示に対応したアプリケーションの構築  吉永育生; 福重雄大; 皆川裕樹; 桐博英
・三次元表現を用いた河川流況可視化システムの開発に向けた技術調査と実装  後藤順太; 井上和真; 荒井日菜子; 菊池静琉; 木村清和
・河道閉塞発災後の対応初動期を想定した3次元データプラットフォームの検討  島田 徹


International Symposium
Advances in AI, Data Science and Digital Twin


12:50-13:00  International Symposium -Advances in AI, Data Science and Digital Twin- 
Opening    Makoto Kimura (Director of JSCE International Center, Bond Engineering) 

13:00-14:15  International Symposium -Advances in AI, Data Science and Digital Twin- 
Digital Twin and Data Science    Chair Kohei Nagai (Hokkaido University)
- Estimation of Population Exposure to Flood Risk by Using a Geospatial Information System Overlay of Mobile Spatial Statistic (MSS) Data, Flood Inundation Map, and Land Use Zone  Syandriaji, Diva; Kurauchi, Fumitaka; Nakamura, Toshiyuki; Takagi, Akiyoshi
- Research on Rockfall Trajectory with Different Speed Energy Ratios Based on Discontinuous Deformation Method  DINGCHENG, LU; Nishiyama, Satoshi
- The effects of methodological uncertainties on repair prioritization: An exploratory analysis of national road bridges in Lao PDR  Silimanotham, Hatthaphone; HENRY, Michael
- Anomaly Detection Using Multiple Data-based iForest for Realizing Digital Twin in Winter Road  Wang, Chang; Takahashi, Sho; Yagi, Masahiro; Yoshii, Toshio
- Patterns in stakeholder perspectives on the leanness assessment of urban road projects using AHP and HCPC  Mekonnen Chekol, Ludmila Soares Carneiro, Azam Amir, and Michael Henry

14:30-15:30  International Symposium -Advances in AI, Data Science and Digital Twin-
Deep Learning and Applications    Chair Takafumi Kitaoka (Kansai University)
- Comparison of statistical and machine learning-based pavement deterioration models using PCI as a continuous variable  Amir, Azam; HENRY, Michael                       
- Proposal of a deep learning-based automatic segmentation method for raster diagrams of existing bridges  Shuhei Abe, Yu Chen, Sota Kawanowa, Pang-jo Chun
- Crack Width Behaviour in a Concrete Retaining Wall Using Deep Learning and Image Processing Technique  Boney, Afia; Akita, Shosuke; Nishiyama, Satoshi; Murakami, Osamu; Pan, Shijun; Yoshida, Keisuke
- Local Low-Altitudes Drone-based Riparian Waste Benchmark Dataset (LAD-RWB): A Case Study on the Asahi River Basin  Pan, Shijun; Shimoe, Daichi; Yoshida, Keisuke; KOJIMA, Takashi
-Effective Prediction of Ground Consolidation Settlement by Physics-Informed Neural Networks  Kubo, Shiori; Nishio, Mayuko; Inoue, Junya; Miyamoto, Takashi; Chun, Pang-jo          

15:45-15:55  International Symposium -Advances in AI, Data Science and Digital Twin- 
Closing  Ji Dang (Secretary General of Editorial Committee, Saitama University) 
 

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers