メインコンテンツに移動
土木学会 構造工学委員会 AI・データサイエンス論文集編集小委員会 土木学会 構造工学委員会
AI・データサイエンス論文集編集小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

構造工学委員会 AI・データサイエンス論文集編集小委員会メニュー

  • 構造工学委員会 AI・データサイエンス論文集編集小委員会ホーム
  • 編集体制
  • 論文集
  • J-STAGE Data
  • 表彰
  • シンポジウム
  • 関連イベント
  • 関連リンク

Intelligence, Informatics and Infrastructure

  • Intelligence, Informatics and Infrastructure
  • Submission
  • Publication Ethics
  • Award

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

第3回 AI・データサイエンスシンポジウム 開催案内

投稿者:阿部 雅人 投稿日時:火, 2022-09-27 09:07

最新の情報は
AI・データサイエンスシンポジウム
をご覧ください。


AI・データサイエンスの実社会への導入が進んでいます.土木工学における利活用も,構造・材料・建設関係のみならず,維持管理,防災,都市,交通,環境,エネルギー等多彩な領域で活発に進められています. 
AI・データサイエンスの発展に資することを目的として,多方面の研究・教育・開発,調査・試験・実践等の成果や現状について分野横断的・俯瞰的に議論する論文集を発行し,シンポジウムを開催します.

主催:構造工学委員会 AI・データサイエンス論文集編集小委員会

協力:土木情報学委員会 IoT/AI活用モデル研究小委員会,地震工学委員会 防災・減災への AI・IoT 技術の利活用に関する研究小委員会,応用力学委員会 データ駆動型の信頼性設計およびリスク評価実装研究小委員会,岩盤力学委員会 岩盤力学におけるDX活用検討小委員会,鋼構造委員会 鋼構造物における先進的非破壊検査・評価技術 に関する調査研究小委員会,コンクリート委員会 3Dプリンティング技術の土木構造物への適用に関する研究小委員会

後援:(一社)人工知能学会,(一社)日本ロボット学会,(一社)情報処理学会,インフラマネジメントテクノロジーコンテスト実行委員会

〇日時
 2022年11月16日(水),17日(木)  ※参加申込締切日2022年11月6日
〇定員 WEB 1000名
〇参加費 無料
〇申込方法(締め切りました)
下記,土木学会行事申し込みサイトからお申し込みください.
公益社団法人 土木学会 本部主催の行事参加申込

〇スケジュール

1日目 Room A Room B Room C
8:50-9:00 開会あいさつ    
9:00-10:15 インフラマネジメント/点検1 マテリアルズ・インフォマティクス/地盤  
10:30-11:45 インフラマネジメント/点検2 水土砂防災 AI・データサイエンスの最前線
13:00-14:15 インフラマネジメント/画像 気象/防災 振動・音響モニタリング
14:30-15:15 インフラマネジメント/鋼構造 気象/防災・水利用 予測/異常検知
15:30-17:15 インフラマネジメント/管路 気象/雪・道路 災害対応/避難行動

 

2日目 Room A Room B Room C
9:00-10:45 インフラマネジメント/コンクリート スマートモビリティ  
11:00-12:00 招待講演    
13:00-14:15 建設/DX スマートシティ/モビリティ・環境 画像センシング
14:30-15:15 デジタルツイン/プラットフォーム スマートシティ/土地利用・環境 センシング/モニタリング1
15:30-17:15 デジタルツイン/実現化技術 スマートシティ/人流 センシング/モニタリング2
17:20-17:30 閉会あいさつ    

 

〇プログラム(プログラムには第4著者までを掲載しております)

〇講演形式
・発表時間は12分,質疑応答は3分を目安とします.
・AI・データサイエンスシンポジウム ウェブ参加の注意事項

〇論文は,「AI・データサイエンス論文集」をご覧ください.

 和文論文 英文論文

〇CPD ポイントについて
・本プログラムは土木学会CPD認定プログラムです(1日目 JSCE22-1208 6.4単位,2日目 JSCE22-1209 6.5単位).
・CPD 受講証明は,事前参加登録者のうち,100 文字以上のアンケートを提出していただき,受講していたことが確認できた方に発行いたします.行事終了後下記URLよりアンケートをご回答ください.
・1日目:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfT0OtWD9CRumotljusHAXeFibDrTgW...
・2日目:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdG8k8lQRGPpAVoY5yrosdM7h1C3rSJ...
・受講証明書アンケート回答期限:11月20日17時迄,回答期限以降の回答は受け付けません.
・受講証明書は事務局側で記入したものを,11月21日から2週間前後でメールにてお送りします.

〇各 CPD システム利⽤者への対応について
・土木学会 CPD システム利⽤者様:今回は,参加者ご自身による CPD システムへの「自己登録」をお願い致します.
・建設系 CPD 協議会加盟団体 CPD システム利⽤者様:各団体のルールに沿って,CPD 単位の申請をお願い致します.
 ※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください.土木学会で証明する単位が,各団体のルールにより認められないことがあります.土木学会では他団体の運営する CPD 制度に関しては回答いたしかねます.

〇AIデータサイエンスシンポジウム事務局
E-mail:aisymposium@jsce.or.jp
 

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers