メインコンテンツに移動
土木学会 鋼構造委員会 道路橋床版の複合劣化に関する調査研究小委員会 土木学会 鋼構造委員会
道路橋床版の複合劣化に関する調査研究小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

小委員会の概要

  • 小委員会ホーム
  • 設立趣旨
  • 委員名簿
  • 開催案内・活動報告
  • 現場見学会
  • 雑誌・記事への掲載

発刊物

  • 旧マニュアル・ガイドライン(2012年版)
  • 床版シンポ論文報告集
  • 報告書(第1~5期)

道路橋床版シンポ 2016

  • 床版シンポジウム詳細
  • 床版シンポジウムの開催と論文募集のご案内

床版講習会

  • 床版講習会のご案内

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

床版講習会

<2016/10/25変更> 開催時間、スケジュール等
<2016/10/28変更> 大阪会場日程記載   _
<2017/01/17変更> 大阪会場案内を掲載、札幌会場案内更新
<2017/01/20変更> 大阪会場の案内一部訂正    

 

 

土木学会

 鋼構造シリーズ27 「道路橋床版の維持管理マニュアル2016」・

 鋼構造シリーズ28 「道路橋床版防水システムガイドライン2016」 

  に関する講習会

    土木学会・鋼構造委員会では、2013年 5 月より道路橋床版に関する第5期目の技術委員会として「道路橋床版の複合劣化に関する調査研究小委員会(委員長:大田孝二)」を組織し、第4期で主テーマとしていた床版・防水システムの維持管理に関わる損傷度評価や補修・補強技術に加え、輪荷重疲労のみでなく材料劣化も含めた複合的な損傷・劣化も評価対象に含め、より実用的なマニュアル・ガイドライン作りを目指して、およそ3 年間活動し、鋼構造シリーズ27 「道路橋床版の維持管理マニュアル2016」と鋼構造シリーズ28 「道路橋床版防水システムガイドライン2016」を作成・発刊いたしました。

 この度、当該図書の執筆内容をより深く理解していただくための講習会を東京以外の 4 箇所(札幌・金沢・大阪・福岡)でも、開催する運びとなりました。つきましては、多数の方々にご参加いただきたく、下記にご案内申し上げます。
 

1.主  催 :  公益社団法人  土木学会  

           (担当:鋼構造委員会  「道路橋床版の複合劣化に関する調査研究小委員会」)

2.参加費  : 会員  ¥10,000,非会員  ¥13,000,学生  ¥7,000

    ※参加費には、下記2冊の書籍代を含みます。

       (1)鋼構造シリーズ27 道路橋床版の維持管理マニュアル2016(予価3,564円(本体3,300円+税8%))
       (2)鋼構造シリーズ28 道路橋床版防水システムガイドライン2016(予価2,808円(本体2,600円+税8%))
 
3.開催 日、場所、 定員、基調講演、後援:
会場
開催日
開催場所
定員
(申込み順)
基調講演
「題目:道路橋床版に関する内容」
後援・協賛
会場名
住 所
金沢
(案内)
2016年
12月9日
(金)
金沢大学
サテライト・プラザ
〒920-0913
石川県金沢市西町3番丁16
100名
講師:桝谷浩 教授
 (金沢大学 理工学域 環境デザイン学類)
後援:
金沢大学SIP
福岡
(案内)
2016年
12月15日(木)
九州大学医学部
百年講堂 中ホール
〒812-8582
福岡市東区馬出3丁目1番1号
100名
講師:福永靖雄 部長 
 (西日本高速道路株式会社 九州支社 保全サービス事業部)
後援:
土木学会 西部支部、
一般社団法人 九州橋梁・構造工学研究会
札幌
(案内)
2017年
2月14日
(火)
寒地土木研究所
〒062-8602
北海道札幌市 豊平区平岸1条3−1−34
80名
題目:RC床版と床版補強の疲労解析
講師:松本高志 教授
(北海道大学大学院工学研究院)
後援:
寒地土木研究所
大阪
(案内)
2017年
2月23日
(木)
大阪大学中ノ島センター(講義室703)
〒530-0005
大阪市北区中之島4-3-53
100名
講師:松井繁之 名誉教授
(大阪大学名誉教授)
協賛:(一財)災害科学研究所

 

4.スケジュール : 13:00~17:40(全会場共通)

12:30~
開場・受付(参加券引換え、資料配布)
13:00~
開会の挨拶(5分)
13:05~
鋼構造シリーズ27
「道路橋床版の維持管理マニュアル2016」の概説(80分)
道路橋床版の複合劣化に関する調査研究小委員会 第一分科会
14:25~
休憩(10分)
14:35~
基調講演(50分)
題目:「道路橋床版に関する内容」 講演者:上表参照
15:25~
床版委員会からの報告
 1) 橋面コンクリート舗装についての報告(30分)
 2) 次期床版委員会について(10分)
16:05~
休憩(10分)
16:15~
鋼構造シリーズ28
「道路橋床版防水システムガイドライン2016」の概説(80分)
道路橋床版の複合劣化に関する調査研究小委員会 第二分科会
17:35~17:40
閉会の挨拶(5分)

 

5.CPD : 本講習会は土木学会の CPD 認定プログラム対象となっております。

(1)金沢会場
   CPD プログラム名:「道路橋床版の維持管理マニュアル・防水システムガイドライン2016」に関する講習会(金沢会場)
   CPD 認定番号   :JSCE16-1054   (4.3 単位) 
(2)福岡会場
   CPD プログラム名:「道路橋床版の維持管理マニュアル・防水システムガイドライン2016」に関する講習会(福岡会場)
   CPD 認定番号   :JSCE16-1053   (4.3 単位) 
(3)札幌会場
   CPD プログラム名:「道路橋床版の維持管理マニュアル・防水システムガイドライン2016」に関する講習会(札幌会場)
   CPD 認定番号   :JSCE16-1055   (4.3 単位) 
(4)大阪会場
   CPD プログラム名:「道路橋床版の維持管理マニュアル・防水システムガイドライン2016」に関する講習会(大阪会場)
   CPD 認定番号   :JSCE16-1142   (4.3 単位)

 

6. 申込方法

(1)金沢会場   行事コード: 25614     略称: 床版講習会(金沢)
(2)福岡会場   行事コード: 25615     略称: 床版講習会(福岡)
(3)札幌会場   行事コード: 25616     略称: 床版講習会(札幌)
(4)大阪会場   行事コード: 25617     略称: 床版講習会(大阪)
 
   土木学会ホームページ内(http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf)の「本部参加申込書」に所定の事項
   (特に行事コード番号)を明記のうえ、研究事業課行事担当宛にFAX(03-3355-5278)でお申し込み下さい。
    申込到着後,開催日1週間前までに折返し「参加券」をお送りいたします。
   
   土木学会個人会員の方は土木学会ホームページ 
   (http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)から申し込みが出来ます。
      
      ※金沢会場においては都合上、現金支払いではなく、
    請求書払いのみの支払方法になることをご了承ください
 
   申込み期限:  (1)金沢会場 2016年11月24日(木)
             (2)福岡会場 2016年12月  1日(木)
             (3)札幌会場 2017年 1月31日(火)
             (4)大阪会場 2017年  2月  9日(木)        
 
   ※申込みに関してのお願い
   (1)申込締切日前に定員に達している場合がございますのであらかじめご了承ください.なお,締切日以降の事前受付はいたしません.
    ただし,定員に余裕がある場合のみ,行事当日に会場で受付いたします.
   (2)お申込み後,やむを得ずキャンセルされる場合は,必ず開催日の1週間前までに下記「申込問合先」にご連絡ください.ご連絡がな
    い場合は,参加費を徴収させていただきますのであらかじめご了承ください.
   (3)申込みをされる前にご送金いただくことはトラブルの原因となりますので固くお断りいたします.
 

7. 問合せ先

 (公社)土木学会鋼構造委員会(事務局担当:尾崎)
   〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内 TEL 03-3355-3559
添付サイズ
PDF icon 1.床版講習会(金沢)プログラム20161028.pdf122.83 KB
PDF icon 2.床版講習会(福岡)プログラム20161028.pdf139.59 KB
PDF icon 3.床版講習会(札幌)プログラム20170117.pdf132.29 KB
PDF icon 床版講習会(大阪)プログラム20170120.pdf352.34 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers