メインコンテンツに移動
土木学会 鋼構造委員会 道路橋床版の複合劣化に関する調査研究小委員会 土木学会 鋼構造委員会
道路橋床版の複合劣化に関する調査研究小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

小委員会の概要

  • 小委員会ホーム
  • 設立趣旨
  • 委員名簿
  • 開催案内・活動報告
  • 現場見学会
  • 雑誌・記事への掲載

発刊物

  • 旧マニュアル・ガイドライン(2012年版)
  • 床版シンポ論文報告集
  • 報告書(第1~5期)

道路橋床版シンポ 2016

  • 床版シンポジウム詳細
  • 床版シンポジウムの開催と論文募集のご案内

床版講習会

  • 床版講習会のご案内

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

「第9回道路橋床版シンポジウム」の開催と論文募集のご案内

                                                        <2016.3.28掲載>
                                                        <2016.6. 2変更>
                                                        <2016.7.14変更>
                                                         <2016.9.13変更>

 鋼構造委員会では、平成25年5月より道路橋床版に関する第5期目の技術委員会として「道路橋床版の

複合劣化に関する調査研究小委員会」(委員長:大田孝二(土木研究センター))を立ち上げ、約3年間の

活動を進めています。

 第4期で主テーマとしていた床版・防水システムの維持管理に関わる損傷度評価や補修・補強技術に加え、

輪荷重疲労のみでなく材料劣化も含めた複合的な損傷・劣化も評価対象に含め、より実用的なマニュアル・

ガイドライン作りを目指しています。

 当小委員会の期中でありますが、道路橋床版および床版防水の点検・調査事例、劣化予測・診断技術、

設計、施工方法、補修・補強・架替え技術、疲労試験・材料試験、メンテナンス、アセットマネジメントなどに

関する技術動向や現場での実態把握を目的に、第9回道路橋床版シンポジウムを開催する運びとなりました。

 つきましては、各関係機関の技術者、研究者、学生など多数の方々にご応募いただきたく、

下記にご案内申し上げます。

 

                         記
 
● 主 催 : 公益社団法人 土木学会
       (担当:鋼構造委員会 道路橋床板の複合劣化に関する調査研究小委員会)
 
● 日 程 : 2016年11月1日(火)・2日(水)
 
● 場 所 : 土木学会  講堂およびA・B会議室
        〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内) TEL:03-3355-3559
 
● 参 加 費 :会員 16,000円、 非会員 20,000円、 学生 10,000円 
         ※下記、4冊の書籍代を含む。
            ・第9回道路橋床版シンポジウム論文報告集
            ・鋼構造シリーズ27 道路橋床版の維持管理マニュアル2016
            ・鋼構造シリーズ28 道路橋床版防水システムガイドライン2016
            ・道路橋床版の橋面コンクリート舗装(※小委員会報告書)
 
●投 稿 料 :論文の投稿料は無料ですが、参加費をいただきます。
 
 

アブストラクト募集要項

1. 論文のテーマ

*下記に関する「論文」または「報告」
  道路橋床版(RC床版、PC床版、合成床版、鋼床版等)および床版防水に関する全般
  ・ 点検・調査,モニタリング技術
  ・ 劣化予測・診断技術
  ・ 設計,施工方法
  ・ 補修・補強・架替え技術
  ・ 疲労試験・材料試験
  ・ メンテナンス、アセットマネジメント   など
 

2. 論文の形式・講演

 フルペーパーはA4版サイズで、頁数は原則4ページ(ただし2、6ページを可)とします。
 論文の内容は、シンポジウムにて10分程度(予定)で講演をお願いします。
 なお、シンポジウム論文報告集は白黒印刷となりますので、図や表の白黒原稿としての
見栄えを確認の上での投稿をお願いします。
 

3. 申込方法

 当小委員会HP上のアブストラクト申込みページにて、
 下記の必要事項(1)~(5)をご記入後、最下段の【送信】ボタンにて申込み完了
  (1)論文タイトル
  (2)発表者名,連名者名
  (3)ご所属と連絡先
  (4)アブストラクト(和文・200字以内 or 英文・100 words以内)
  (5)キーワード(2,3語程度)
 
 なお、アブストラクト申込みをいただいた方へは、当小委員会内で審査の上、「シンポジウム論文作成要領」を
E-mailにて送付いたします。
 また、ご投稿いただいた本論文(フルペーパー)については、学識者・専門技術者による査読を行った上で、
シンポジウム論文への採否をE-mailにてご連絡いたします。
 

4. 応募締切

   アブストラクト申込締切    2016年5月31日(火) 17:00 【WEB申込】 
                  2016年6月10日(金) (申込みの期間を延長しました) 
  フルペーパー投稿締切   2016年7月18日(月)
                      ※18日は祭日のため19日(火)中の投稿で構いません。
 

5. 問合せ先

 (公社)土木学会鋼構造委員会(事務局担当:尾崎)
   〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内 TEL 03-3355-3559
 

(c)Japan Society of Civil Engineers