メインコンテンツに移動
土木学会 技術推進機構 土木学会
技術推進機構

メインメニュー

  • 土木学会

CPD制度

  • 土木学会CPD制度
    • 個人利用者向け
      • 初めての方へ
      • 利用の流れ
      • CPDシステムを利用するには
      • システムログイン
      • ガイドブック-個人利用者向け
      • CPDプログラムを受講しよう!
    • プログラム主催者向け
      • 土木学会が求めるCPDプログラムの内容
      • CPDプログラム申請の流れ
      • 申請フォーム
      • ガイドブック-プログラム主催者向け
      • 料金
      • 受講証明書について
    • 継続学習委員会
    • お問い合わせ

現在地

ホーム

2-2.個人向け 利用の流れ

利用の流れ<個人利用者向け>

 下の各アイコンをクリックすると、詳細説明に移ります。

STEP 1

学習の
取り組み
 
 
年間通して
▶

STEP 2

システム
に登録
 
 
こまめに!
▶

STEP 3

各種申請

 
 
通常2-3週間 (手続き期間)
▶

STEP 4

単位確定

 
 
★ 目標 ★
年間50単位
             
STEP 1:学習の取り組み 

 土木学会CPD制度では、「4つの学習分野」について
 「4つの学習形態」を組み合わせた能力開発を行っていきます。 

 

 ◆ 4つの学習分野 

   ①基礎共通 ②専門技術 ③周辺技術 ④総合管理

    >> 詳細は こちら

 
 ◆ 4つの学習形態
 ・参加学習型  ・講習会などへの参加 → 土木学会 認定プログラムはこちら
・e-ラーニングの履修 → 土木学会 認定プログラムはこちら
・組織内研修への参加など
 ・情報提供型  論文などの発表、技術指導、技術会議への出席など
 ・実務学習型  組織内研修
 ・自己学習型  上記以外 (専門誌・学術誌・専門図書の講読、e-ラーニングなど)
    >> 内容一覧は こちら  (学習形態の内容とCPD単位について)
 
 ▶ 認定プログラムはこちら[CPDプログラムを受講しよう!]

 

STEP 2:システムに登録 

 CPDシステムにログインして、ご登録ください。
 
学習後、速やかにご登録されることをお薦めします。

  
 
 ・ブラウザはGoogle ChromeもしくはMicrosoft Edgeをご利用ください。
 ・必要項目欄の横にある「?」マークをクリックし、注意事項を確認してご入力ください。

 

STEP 3:各種申請 

 単位認定・証明書発行の申請は、上記システムにログインして申請してください。
 (通常2-3週間かかります。)

 CPD記録は登録しただけでは単位として認められません。
 単位として認められるためには単位認定が必要です。
 認定の期間は、【最長1年】となりますので、こまめに申請しましょう。

 ▶ 【CPD記録登録証明書発行手数料】についてはこちら

● 証明書発行には【単位認定】は含みません。
● 単位認定・証明書発行の申請前に、新CPDシステムの「会員管理」画面にて、
  住所・メールアドレス等会員情報に訂正がないか、ご確認ください。

  ※ 土木学会会員登録情報も併せて変更される場合は、こちらをご確認ください。  

 

STEP 4:単位確定  

 年間50単位を目標に、継続教育を目指しましょう。
 資格更新には、【5年間で250単位】が必要です。

 

(c)Japan Society of Civil Engineers