メインコンテンツに移動
土木学会 技術推進機構 土木学会
技術推進機構

メインメニュー

  • 土木学会

CPD制度

  • 土木学会CPD制度
    • 個人利用者向け
      • 初めての方へ
      • 利用の流れ
      • CPDシステムを利用するには
      • システムログイン
      • ガイドブック-個人利用者向け
      • CPDプログラムを受講しよう!
    • プログラム主催者向け
      • 土木学会が求めるCPDプログラムの内容
      • CPDプログラム申請の流れ
      • 申請フォーム
      • ガイドブック-プログラム主催者向け
      • 料金
      • 受講証明書について
    • 継続学習委員会
    • お問い合わせ

現在地

ホーム

学習分野及び記号

                                           【表1】 学習分野及び記号

学 習 分 野 記号
Ⅰ基礎共通分野  倫理 倫理規定,技術倫理,職業倫理,など A
 一般科学 数学,物理,化学,生物学,統計学,数値解析,など B
 環境 地球環境問題,生態学,など C
 社会経済動向 国内外の社会動向,産業経済動向,など D
 法令等関連制度 関連法令・省令・条例,知的財産権法,契約制度,など E
 その他 歴史,経済、文学、 技術史,語学,プレゼンテーション力,
コミュニケーション力, ITリテラシー ,など
F
Ⅱ専門技術分野※ Ⅰ 応用力学,構造工学,鋼構造, 耐震工学,地震工学,風工学,など G
Ⅱ 水理学,水文学,河川工学,水資源工学,港湾工学,海岸工学,海洋工学,
  環境水理,など
H
Ⅲ 土質力学,基礎工学,岩盤工学,土木地質,地盤環境工学,など
 (主な論点が地盤工学に関するものであること)
I
Ⅳ 土木計画,地域都市計画,国土計画,交通計画,交通工学,鉄道工学,
  景観・デザイン,土木史,測量,など
J
Ⅴ 土木材料,舗装工学,コンクリート工学,コンクリート構造,など K
Ⅵ 建設事業計画,設計技術,積算・契約・労務・調達,施工技術,
  環境影響対応技術,維持・補修・保全技術,建設マネジメント,など
 (主な論点が建設事業に関するものであること)
L
Ⅶ 環境計画・管理,環境システム,用排水システム,廃棄物,環境保全,など M
Ⅲ周辺技術分野 環境アセスメント,環境調査,情報工学,コミュニケーション・プレゼンテーション技術,情報化技術,コンピュータプログラミング ,など N
Ⅳ総合管理分野 建設生産システム(コンストラクションマネジメント(プロジェクトマネジメント (PM)),品質保証,安全管理,リスクマネジメント,公共経済学,社会資本整備論(費用対効果分析・事業評価手法) など O

 

(c)Japan Society of Civil Engineers