メインコンテンツに移動
土木学会 木材工学委員会 土木学会
木材工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページへ

木材工学委員会メニュー

  • 木材工学委員会委員
  • CO2収⽀評価研究
  • 木橋研究
  • 地中使⽤⽊材の耐久性と耐震性研究
  • ⽊製建設資材に関する研究
  • 論文集編集
  • 広報小委員会

お知らせ

  • 本田秀行先生が令和元年度土木学会田中賞を受賞
  • 令和元年度土木学会選奨土木遺産に京都府の上津屋橋選定
  • 提言「土木分野での木材利用拡大に向けて」の発信
  • 過去のお知らせ

全国⽊材利⽤シンポジウム

  • 第11回木材利用シンポジウム「土木でもウッド・チェンジ!」~開催のご案内~
  • 第11回木材利用シンポジウム講演要旨集
  • 第10回 ⽊材利⽤シンポジウムのご案内
  • 過去のシンポジウム

地⽅⽊材利⽤シンポジウム

  • ⽊材利⽤シンポジウムin⾼知のご案内
  • ⽊材利⽤シンポジウムin千葉のご案内
  • ⽊材利⽤シンポジウムin千葉のご案内
  • 過去のシンポジウム

⽊材⼯学研究発表会

  • ⽊材⼯学研究発表会

⽊材⼯学論⽂報告集

  • ⽊材⼯学論⽂報告集     (旧⽊材利⽤研究論⽂報告集)

その他

  • ⽊材利⽤ライブラリー

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

新着・お知らせ

第11回木材利用シンポジウム「土木でもウッド・チェンジ!」~開催のご案内~

投稿者:桃原 郁夫 投稿日時:火, 2020-12-15 10:26

 日本森林学会・日本木材学会・土木学会による「土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会(委員長:桃原郁夫 森林総合研究所)」及び「土木学会木材工学委員会(委員長:吉田雅穂 福井工業高等専門学校教授)」は,木材供給側である森林や木材の専門家と連携し,気候変動緩和策・適応策への貢献という同一の視点で土木分野における木材の利用拡大の推進を図るとともに,土木材料に木材を利用した場合の環境的評価や工学的な研究を推進しています.

 今回その活動の一環として,現在林野庁が建設事業者等と取り組んでいる(1)木造のイメージをチェンジ,(2)低層非住宅・中高層建築物を木造にチェンジ,(3)持続可能な社会へチェンジする活動等について長野麻子林野庁木材利用課長にご紹介いただくと共に,土木でウッド・チェンジを加速するために何が必要かパネル討論を行うことにより,土木分野での木材利用の拡大について考える機会を設けたいと考え,第11回木材利用シンポジウム「土木でもウッド・チェンジ!」をオンラインで開催することになりました.

 「ウッド・チェンジ」は林業の活性化だけでなく気候変動の緩和をはじめとするSDGsの複数の目標やターゲットにも貢献する改革です.どなたでも視聴可能ですので、皆さま奮ってご参加下さい.

 

主催:土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会,公益社団法人土木学会(担当:木材工学委員会)

共催(予定):一般社団法人日本森林学会,一般社団法人日本木材学会

後援(予定):林野庁,国土交通省,公益社団法人砂防学会,公益社団法人日本木材加工技術協会,公益社団法人日本木材保存協会,木橋技術協会,公益社団法人地盤工学会,一般社団法人日本森林技術協会

 

日時:2021年3月8日(月)13:00~17:30

会場:zoomによるオンライン開催 

参加費:無料(ただし、参加人数把握のため,事前申込制とさせていただきます)

 

 事前申込はこちらから(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)

 

 CPD:土木学会CPD認定プログラム(3.5単位(申請予定)),森林分野CPD認定プログラム(CPD量:3.0(申請予定))

 

プログラム(予定) ※一部内容について変更する場合があります.

13:00~13:05 開会挨拶 桃原郁夫 横断的研究会委員長

第1部 土木でもウッド・チェンジ!

13:05~13:20 話題提供 沼田淳紀 木材工学委員会幹事長

「土木のウッド・チェンジで考えるべきこと」

13:20~13:50 特別講演 長野麻子 林野庁木材利用課長

「ウッド・チェンジに向けた様々な取組」

13:50~14:50 パネル討論 長野麻子氏,沼田淳紀氏,佐々木貴信氏,外崎真理雄氏ほか

「土木でのウッド・チェンジに向けて」 

休憩 14:50~15:00

第2部 木材工学委員会活動報告

15:00~15:30 土木学会選奨土木遺産受賞記念講演 京都府山城北土木事務所 道路計画課 平松 道亘様 

上津屋橋(流れ橋)<時代にあった木橋をめざして>

15:30~16:00 第18回木材利用研究発表会,第19回木材工学研究発表会 優秀講演者表彰式

16:00~17:20 小委員会報告

(1)CO2収支評価研究小委員会,(2)木橋研究小委員会,(3)治山・治水構造物に関する研究小委員会,(4)地中使用木材の耐久性と耐震性研究小委員会,(5)木製建設資材に関する研究小委員会,ほか

17:20~17:25 その他

17:25~17:30 閉会挨拶 吉田雅穂 木材工学委員会委員長

 

・連絡先

公益社団法人土木学会 技術推進機構 黒木隆宏

〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)

TEL:03-3355-3502 / FAX:03-5379-0125

E-mail kuroki@jsce.or.jp

 

・お問い合わせ

国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 関西支所 桃原 郁夫

E-mail:momohara@ffpri.affrc.go.jp

新着・お知らせ
  • 第11回木材利用シンポジウム「土木でもウッド・チェンジ!」~開催のご案内~ についてもっと読む

【Web開催に変更】もくネットちば 木材活用シンポジウム in 市川 ~ちばの木を活用する「まちづくり」のご案内

投稿者:沼田 淳紀 投稿日時:火, 2020-11-24 12:11

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、1/29開催予定のもくネットちば木材活用シンポジウムin市川はプログラムを縮小したうえで、Web開催とさせていただくことといたしました。
大変残念ではございますが、ご参加くださいます方々にはご不便をおかけいたしますが、社会状況をご理解いただき、ご容赦くださいますようお願いいたします。
改めて、【Web開催へ変更】もくネットちば木材活用シンポジウムin市川の内容をお知らせいたします。

【Web開催】もくネットちば木材活用シンポジウムin市川-ちばの木を活用する「まちづくり」-
詳細:URL:https://www.pref.chiba.lg.jp/shinrin/mokuzai/2020symposium.html

開催趣旨
● 千葉県内の木材利用拡大のため、木材にかかわる多様な関係者による、「 ちばの木」を活用した「まちづくり」を進めていこう。
● コロナの時代にこそ「木の良さ」を考えてみよう。

日  時:2021年1月29日(金)13:00~14:40            
開催方法:ZoomによるWeb開催:事前申込制(定員100名)
参加申し込みされた方に参加IDなどを連絡差し上げます.

主   催:千葉県木材利用ネットワーク(もくネットちば)
共  催:(公社)土木学会木材工学委員会、土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会
後  援:千葉大学環境デザイン研究室、(公社)日本建築家協会、(公社)千葉県建築士事務所協会、(公社)千葉県緑化推進委員会、(公社)日本木材加工技術協会、(公社)日本木材保存協会、(公社)地盤工学会、(一社)千葉県建築士会、(一社)日本森林学会、(一社)日本木材学会、(一社)日本森林技術協会、(一社)日本プロジェクト産業協議会森林再生事業化委員会、(一社)木橋技術協会、木材利用システム研究会(順不同)
※シンポジウムの参加により森林分野(認定番号:AU03002003 CPD 量1.6)、土木学会(認定番号:JSCE20-0706 1.5 単位)、建築CPD 情報提供制度(建築士会・JIA共通認証)のCPD の単位が認定されます。
参加費:無料

もくネットちば木材活用シンポジウムin市川 タイムスケジュール
 13:00~13:05 開会挨拶 千葉県木材利用ネットワーク 会長 田渕 和正
 13:05~13:10 進行説明 事務局
 13:10 ~14:40 ■ 講演「木の空間」の良さをデータで表す ~木質居住環境研究の最前線~
                          東京大学大学院農学生命科学研究科 准教授 恒次 祐子氏
 14:40     閉会

【参加申込みについて】
申込締切 2021年1月22日(金)まで 
申込方法 下記URLよりお申し込みください。
※Web配信機能の都合上、先着100名様とさせていただきます。
申込URL:https://www.shinsei.elg-front.jp/chiba2/uketsuke/form.do?acs=000moku2020...
既にお申込みいただいている方々については、事務局から参加の確認をさせていただきますので改めての申し込みは不要です。
Web開催となりますので、CPDの取得方法については、当日、お知らせいたします。

新着・お知らせ
  • 【Web開催に変更】もくネットちば 木材活用シンポジウム in 市川 ~ちばの木を活用する「まちづくり」のご案内 についてもっと読む

「土木分野における木材利用に関するアンケート調査」を報告します

投稿者:木村 礼夫 投稿日時:月, 2020-11-16 06:23

土木分野における木材利用に関する現状や課題抽出を目的に、都道府県を対象にアンケート調査を実施いたしました。

アンケート調査では、多くの皆様に御協力いただいたことをこの場を借りて御礼申し上げます。

今回のアンケート調査から、土木分野で木材を利用する際の課題等を得ることができました。今後は得られた課題等を参考に、木材の特性や有効性を最大限に活用できるような利用に取り組めればと思います。

環境負荷低減や森林の多面的機能などの視点から、今後利用者の木材利用に関する意識は変化し、新しい取り組みなども行われると思います。木材工学委員会では定期的にアンケート調査を実施し、土木分野における木材利用に関する情報を的確に把握する計画です。

木製建設資材に関する研究小委員会 木村礼夫

新着・お知らせ
  • 「土木分野における木材利用に関するアンケート調査」を報告します についてもっと読む

第11回木材利用シンポジウム「土木でもウッド・チェンジ!」~開催のご案内~

投稿者:桃原 郁夫 投稿日時:金, 2020-03-06 14:18

本年度の開催は令和3年3月8日に延期となりました。ページ左上の木材工学委員会をクリックし、最新の情報にアクセスしてください。

 日本森林学会・日本木材学会・土木学会による「土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会(委員長:桃原郁夫 森林総合研究所)」及び「土木学会木材工学委員会(委員長:吉田雅穂 福井工業高等専門学校教授)」は,木材供給側である森林や木材の専門家と連携し,気候変動緩和策・適応策への貢献という同一の視点で土木分野における木材の利用拡大の推進を図るとともに,土木材料に木材を利用した場合の環境的評価や工学的な研究を推進しています.

 今回その活動の一環として,現在林野庁が建設事業者等と取り組んでいる(1)木造のイメージをチェンジ,(2)低層非住宅・中高層建築物を木造にチェンジ,(3)持続可能な社会へチェンジする活動等について長野麻子林野庁木材利用課長にご紹介いただくと共に,土木でウッド・チェンジを加速するために何が必要かパネル討論を行うことにより,土木分野での木材利用の拡大について考える機会を設けたいと考え,第11回木材利用シンポジウム「土木でもウッド・チェンジ!」を開催することになりました.

 「ウッド・チェンジ」は林業の活性化だけでなく気候変動の緩和をはじめとするSDGsの複数の目標やターゲットにも貢献する改革です.皆さま奮ってご参加下さい.

 

主 催:土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会,公益社団法人土木学会(担当:木材工学委員会)

共 催(予定):一般社団法人日本森林学会,一般社団法人日本木材学会

後 援(予定):林野庁,国土交通省,公益社団法人砂防学会,公益社団法人日本木材加工技術協会,公益社団法人日本木材保存協会,木橋技術協会,公益社団法人地盤工学会,一般社団法人日本森林技術協会

 

日 時:2020年 5月 12日(火)13:00~17:15

会 場:土木学会講堂 

 

参加費:

事前申込:会員,共催・後援団体2,000円,一般3,000円,学生:1,000円

当日申込:会員,共催・後援団体3,000円,一般4,000円,学生:2,000円

 共催または後援団体から参加される方は,申込フォームの通信欄に必ず所属の共催または後援団体名を御記入ください.記載の無い場合は,非会員(一般)扱いとなります.

<事前申し込みについて>

 シンポジウムの事前申込締め切りは4月28日(火)です.当日申込の参加費は事前申込より1,000円高くなっておりますので,参加される方は出来るだけ事前申込をお願いします.また,事前申込締め切り前であっても,定員に達した時点で受付を終了させて頂きます.

 事前申込はこちらから(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)

 

CPD:土木学会CPD認定プログラム(3.5単位(申請予定)),森林分野CPD認定プログラム(CPD量:3.0(申請予定))

 

プログラム(予定) ※一部内容について変更する場合があります.

 

13:00~13:05 開会挨拶 桃原郁夫 横断的研究会委員長

第1部 木材工学委員会活動報告

13:05~14:30 小委員会報告

(1)CO2収支評価研究小委員会,(2)木橋研究小委員会,(3)治山・治水構造物に関する研究小委員会,(4)地中使用木材の耐久性と耐震性研究小委員会,(5)木製建設資材に関する研究小委員会,ほか

14:30~15:00 土木学会選奨土木遺産受賞記念講演 京都府山城北土木事務所

上津屋橋(流れ橋)の概要(仮題)

15:00~15:15 第18回木材利用研究発表会 優秀講演者表彰式及び受賞講演

15:15~15:30 休憩

第2部 土木でもウッド・チェンジ!

15:30~15:45 話題提供 沼田淳紀 木材工学委員会幹事長

「土木のウッド・チェンジで考えるべきこと」

15:45~16:15 特別講演 長野麻子氏 林野庁木材利用課長

「ウッド・チェンジに向けた様々な取組」

16:15~17:00 パネル討論 長野麻子氏,沼田淳紀氏,外崎真理雄氏ほか

「土木でのウッド・チェンジに向けて」 

17:00~17:10 その他

17:10~17:15 閉会挨拶 吉田雅穂 土木学会木材工学委員会 委員長

 

※シンポジウム終了後,土木会館講堂にて懇親会を予定しています.(懇親会費(2,000円予定)は当日会場にて直接お願いします)

※新型コロナウィルスの状況によりシンポジウムを行わない可能性があります。実施可否については、遅くとも4月28日までに判断し案内します。

 

・連絡先

公益社団法人土木学会 技術推進機構 黒木隆宏

〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)

TEL:03-3355-3502 / FAX:03-5379-0125

E-mail kuroki@jsce.or.jp

・お問い合わせ

国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 桃原 郁夫

E-mail:momohara@ffpri.affrc.go.jp

新着・お知らせ
  • 第11回木材利用シンポジウム「土木でもウッド・チェンジ!」~開催のご案内~ についてもっと読む

土木学会木材工学委員会が「ウッドデザイン賞2019」を受賞

投稿者:三村 佳織 投稿日時:月, 2019-12-09 17:13

土木学会木材工学委員会は、「ウッドデザイン賞2019」に応募し、ソーシャルデザイン部門において入賞しました。

地球温暖化対策として木材の持つ可能性が着目されている中、土木における木材利用の点から検証、利用拡大を考える社会性の高い活動として評価されました。

2019年12月5日~7日に東京ビッグサイトで開催された「エコプロ2019」にて受賞作品が展示され表彰が行われました。

新着・お知らせ
  • 土木学会木材工学委員会が「ウッドデザイン賞2019」を受賞 についてもっと読む

全国木橋サミット2019 in岩国のご案内

投稿者:佐々木 貴信 投稿日時:月, 2019-09-02 18:30

今年の全国木橋サミットは、錦帯橋の5年ごとの定期点検にあわせて、岩国市で開催されます。本サミットでは、約350年に渡り優美な姿を維持している錦帯橋について、その維持管理の方法を学びます。また、全国の木橋管理者からの事例報告やアンケート調査から浮かび上がった課題に関するディスカッションを通じて、よりよい木橋の点検や管理の方法について議論します。

主 催:岩国市

共 催:公益社団法人土木学会木材工学委員会木橋研究小委員会

日 時:令和元年12月19日(木)13:30~17:00

会 場:岩国市民文化会館 小ホール(岩国市山手町1丁目15-3/TEL:0827-24-1221)

参加費:無料(事前申し込みがなくてもご参加いただけます)

定 員:140名(満席の場合は予約の方を優先させていただきます)

プログラム:(予定を含みます。変更の可能性があります。)

13:00~13:30 受付

13:30~13:45 開会行事

13:45~14:45 (仮)錦帯橋の維持管理

14:45~15:00 休憩

15:00~16:50 パネルディスカッション(維持管理のための予算確保、点検・診断態勢、安全確保のための取り組み、耐久性向上のための工夫、更新周期に関する考え方、用材の調達方法、発注形態等を議論します。)

事例報告① 鶴の舞橋(青森県鶴田町)/② 鶴ヶ城廊下橋(福島県会津若松市)/③ こおろぎ橋(石川県加賀市)

全国の木橋管理者の声・技術・未来

16:50~17:00 閉会行事

17:00 閉会

当日は交流会や、翌日には現地視察も予定されています。

参加申し込み方法など、詳しくは、全国木橋サミットホームページ(https://tbsummit.jpn.org/2019iwakuni)をご覧下さい。

新着・お知らせ
  • 全国木橋サミット2019 in岩国のご案内 についてもっと読む

第10回 木材利用シンポジウムのご案内

投稿者:桃原 郁夫 投稿日時:火, 2019-01-15 23:22

第10回 木材利用シンポジウム〜木材でまちに活気を〜開催のご案内

 

 日本森林学会・日本木材学会・土木学会による「土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会(委員長:桃原郁夫 森林総合研究所)」及び「土木学会木材工学委員会(委員長:吉田雅穂 福井工業高等専門学校教授)」は,木材供給側である森林や木材の専門家と連携し,地球温暖化防止対策への貢献という同一の視点で土木分野における木材の利用拡大の推進を図るとともに,土木材料に木材を利用した場合の環境的評価や工学的な研究を推進しています.

 

 この度,これらの成果を紹介すると共に,都市において木材を利用することで地域の連携や活性化を実現した先進事例を紹介することを目的として第10回木材利用シンポジウムを下記のとおり開催いたします.つきましては,多数の方にご参加いただきますようご案内申し上げます.本シンポジウムが平成31年度から始まる森林環境譲与税を活用するヒントになれば幸いです.

 

主 催:土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会,公益社団法人土木学会(担当:木材工学委員会)

共 催:一般社団法人日本森林学会,一般社団法人日本木材学会

後 援(予定):林野庁,国土交通省,公益社団法人砂防学会,公益社団法人日本木材加工技術協会,公益社団法人日本木材保存協会,木橋技術協会,公益社団法人地盤工学会,一般社団法人日本森林技術協会

日 時:2019年 2月 26日(火)13:30~17:15

会 場:土木学会講堂 

参加費:

事前申込:会員,共催・後援団体2,000円,一般3,000円,学生:1,000円

当日申込:会員,共催・後援団体3,000円,一般4,000円,学生:2,000円

共催または後援団体から参加される方は,申込フォームの通信欄に必ず所属の共催または後援団体名を御記入ください.記載の無い場合は,非会員扱いとなります.

 

<事前申し込みについて>

 シンポジウムの事前申込締め切りは2月19日(火)です.当日申込の参加費は事前申込より1,000円高くなっておりますので,参加される方は出来るだけ事前申込をお願いします.また,事前申込締め切り前であっても,定員に達した時点で受付を終了させて頂きます.

 

 事前申込はこちらから(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)

 

 ※当日は書籍の販売を会場特価にて行います.

 

土木学会CPD認定プログラム(JSCE17-1313,3.5単位),森林分野CPD認定プログラム(AU03001802,CPD量:3.0)

 

プログラム(予定) ※一部内容について変更する場合があります.

13:30~13:40 開会挨拶 桃原郁夫 土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会委員長

13:40~14:45 特別講演 

          東急池上線における木造上家建替工事と地域連携の取り組みについて(仮題)

          長沼 俊介氏 東京急行電鉄株式会社 鉄道事業本部 工務部 施設課

14:45~15:00 休憩

15:00~17:00 小委員会報告

         CO2収支評価研究小委員会

         木橋研究小委員会

         治山・治水構造物に関する研究小委員会

         地中使用木材の耐久性評価に関する研究小委員会         

         木製建設資材に関する研究小委員会

         論文集編集小委員会

         広報小委員会

17:00~17:10 その他

17:10~17:15 閉会挨拶 吉田雅穂 土木学会木材工学委員会 委員長

 

※シンポジウム終了後,土木会館講堂にて懇親会を予定しています.(懇親会費(2,000円予定)は当日会場にて直接お願いします)

 

・連絡先

公益社団法人土木学会 研究事業課 林淳二

〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)

TEL:03-3355-3559 / FAX:03-5379-2769

E-mail j-hayashi@jsce.or.jp

 

・お問い合わせ

国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 桃原 郁夫

〒305-8687 つくば市松の里1

TEL:029-829-8214

E-mail:momohara@ffpri.affrc.go.jp

新着・お知らせ
  • 第10回 木材利用シンポジウムのご案内 についてもっと読む

木材利用研究論文報告集17を公開しました

投稿者:佐々木 貴信 投稿日時:火, 2018-12-11 12:02

木材利用研究論文報告集17を公開しました。

木材利用研究論文報告集は、2017年度発行の『木材利用研究論文報告集 16』から査読論文となりました。

木材工学委員会 論文集編集小委員会 (http://committees.jsce.or.jp/mokuzai07/)

 

新着・お知らせ
  • 木材利用研究論文報告集17を公開しました についてもっと読む

「土木分野における木材利用に関するアンケート調査」 中間報告書

投稿者:木村 礼夫 投稿日時:月, 2018-09-24 06:36

投稿者:木製建設資材に関する研究小委員会 木村礼夫

 土木分野における木材利用のさらなる促進を目標に、2017年度に自治体の職員を対象に実施した「土木分野における木材利用に関するアンケート調査
」の中間報告を掲載いたします。

  29の都道府県、計151名の方に御回答いただきました。御協力頂いた多くの方にこの場を借りて御礼申し上げます。

 

新着・お知らせ
  • 「土木分野における木材利用に関するアンケート調査」 中間報告書 についてもっと読む

全国木橋サミット2018in会津のご案内

投稿者:佐々木 貴信 投稿日時:月, 2018-08-06 11:28

全国木橋サミット2018 in会津が開催されます。

全国木橋サミット2018in会津

 平成30年9月14日(金)14:00~16:30

  福島県立博物館講堂(会津若松市 鶴ヶ城近く)

 ※当日は午前中から「歴史と夢まちづくりフォーラム~公園の可能性~」が開催されています。全国木橋サミットはその協賛企画で木橋研究小委員会他との共催です。

 内容:

  ・廊下橋の工事経過報告

  ・廊下橋の架け替えの歴史と会津の歴史

  ・木橋のあれこれ

当日夜に、東山温泉「原瀧」で交流会を行います。

宿舎を同会場(東山温泉「原瀧」)に用意します。

翌日15日(土)午前中には、廊下橋や鶴ヶ城を訪問するエクスカーションを開催します。

交流会参加、宿泊、翌日のエクスカーションには定員がありますので、お早めにお申し込みください。

詳しくは全国木橋サミットホームページ(http://tbsummit.jpn.org/)をご覧ください。

新着・お知らせ
  • 全国木橋サミット2018in会津のご案内 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers