メインコンテンツに移動
土木学会 土木図書館委員会 土木学会
土木図書館委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 学術論文等公開
  • 土木図書館
  • 土木学会

土木図書館委員会メニュー

  • 土木図書館委員会ホーム
  • 規程/規則
  • 委員構成
  • 小委員会
  • 土木図書館

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

土木図書館委員会

土木図書館委員会サイトへようこそ!

本委員会は、土木図書館が専門図書館として十分に機能し、土木工学の進歩及び土木事業の発展並びに土木技術者の資質向上を図り、学術文化の進歩と社会の発展に寄与できるよう、土木図書館活動について審議するとともに、必要な支援を行っています。

  • 土木図書館委員会 についてもっと読む

土木図書館デジタルアーカイブスに『吉町太郎一旧蔵資料』サイトを公開しました

投稿者:土木図書館 投稿日時:金, 2022-07-29 15:37

土木図書館デジタルアーカイブスにて、『吉町太郎一旧蔵資料』サイトを公開しました。

明治35年~昭和10年頃までに吉町太郎一氏宛に送られた絵葉書 235通のほか、絵葉書や写真約 600点を掲載しています。

  • 土木図書館デジタルアーカイブス
  • 吉町太郎一旧蔵資料

新着・お知らせ
  • 土木図書館デジタルアーカイブスに『吉町太郎一旧蔵資料』サイトを公開しました についてもっと読む

2022年度 受入図書

投稿者:土木図書館 投稿日時:水, 2022-04-27 15:17

 

2022年7月

№ 排架 分類記号 登録番号 書名 著者名 出版社 出版年
1 閉架 D01.02*K 65165 日機協のあゆみ-創立50周年記念誌 日本機械土工協会/編 日本機械土工協会 2022
2 閉架 D01.02*K 65174 鹿島建設社史2001年-2020年 鹿島建設社史編纂委員会/編 鹿島建設株式会社 2022
3 閉架 D01.02*K 65175 鹿島建設社史2001年-2020年 資料編・年表 鹿島建設社史編纂委員会/編 鹿島建設株式会社 2022
4 開架 D01.03*S 65176 技術とロマン-川田忠樹回顧録 佐藤 薫/著 橋梁通信社 2022
5 開架 D02.06*土 65168 実務に役立つ耐震設計入門 2022年改訂版 土木学会地震工学委員会地震防災技術普及小委員会/編 土木学会(発行)、丸善出版(発売) 2022
6 開架 D08.01*K 65166 橋梁年鑑 令和4年版(CD-ROM) 日本橋梁建設協会/編 日本橋梁建設協会 2022
7 開架 D12.01*K 65177 都市の風環境ガイドブック-調査・予測から評価・対策まで 日本風工学会/編 森北出版 2022
8 開架 D12.05*K 65167 水辺のプレイフルインフラ-子どもが遊びを通じて自ら学ぶ 建設技術研究所国土文化研究所/編、子どもの水辺研究会/著、池田 駿介、内田 伸子、木下 勇、仙田 満/監修 技報堂出版 2022
9 閉架 D15.05*K 65170 第53回海洋工学パネル「海洋マイクロプラスチックはどこへ行く-研究の最前線と対応策のカギ」/「JAMSTEC中西賞受賞特別講演会」 日本海洋工学会/編 日本海洋工学会 2021
10 開架 D21.01*F 65171 まんが よくわかる工事現場の安全 改訂版   建設物価調査会 2021
11 開架 D21.01*土 65180 モニタリング技術活用のための指針(案) 土木学会インフラメンテナンス総合委員会新技術適用推進小委員会/編 土木学会(発行)、丸善出版(発売) 2022
12 閉架 D21.06*O 65172 土工機械全史抄 岡本 直樹/著 日本機械土工協会 2022
13 閉架 D23.03*S 65173 土砂災害の実態 2021 砂防・地すべり技術センター/編 砂防・地すべり技術センター 2022

 

2022年6月

№ 排架 分類記号 登録番号 書名 著者名 出版社 出版年
1 閉架 D01.02*S 65113 大阪府立狭山池博物館 令和4年度春季企画展 土木遺産展 舗装-道・路・道路 大阪府立狭山池博物館/編 大阪府立狭山池博物館 2022
2 閉架 D01.02*S 65114 大阪府立狭山池博物館 令和4年度池守田中家文書特別公開展 狭山の御代官も大変でござる 大阪府立狭山池博物館/編 大阪府立狭山池博物館 2022
3 閉架 D01.02*U 65115 海を拓く-PROJECT & TECHNOLOGY 一般社団法人日本埋立浚渫協会創立60周年記念誌 日本埋立浚渫協会/編 日本埋立浚渫協会 2022
4 開架 D01.07*U 65156 建設事業におけるリスクマネジメントの基礎と応用-トンネル・ダム・斜面のリスクマネジメント 宇田川 義夫/著・訳 デザインエッグ 2022
5 開架 D01.08*N 65163 Principles of infrastructure-case studies and best practices Hideo Nakamura/ほか著 Asian Development Bank Institute and Mitsubishi Research Institute 2019
6 開架 D01.08*N 65164 基础设施概论 中村 英夫/編著、長澤 光太郎・平石 和昭・長谷川 専/著、趙勝川/翻訳 人民交通出版社 2022
7 閉架 D06.02*T 65157 基礎から振り返る先端鉄鋼材料学 日本鉄鋼協会 育成委員会 技術講座WG/編 日本鉄鋼協会 2022
8 閉架 D06.04*T 65117 鉄鋼スラグの高炉セメントへの利用(2022年版) 鉄鋼スラグ協会/編 鉄鋼スラグ協会 2022
9 開架 D07.04*K 65161 コンクリートのひび割れ調査、補修・補強指針2022 日本コンクリート工学会/編 日本コンクリート工学会 2022
10 閉架 D07.06*P 65116 第49回PC技術講習会 プレストレストコンクリート工学会/編 プレストレストコンクリート工学会 2022
11 閉架 D08.01*土 65134 2021年10月に発生した六十谷水管橋崩落調査報告書 土木学会関西支部和歌山県六十谷水管橋損傷(崩落)に関する調査団 団長 杉浦邦征/編 土木学会関西支部 2022
12 開架 D10.01*O 65118 地図で読み解くJR京浜東北・根岸線沿線 岡田 直/編著、栗原 景/著 三才ブックス 2022
13 閉架 D10.04*土 65159 鉄道工学シンポジウム論文集 第26号(構造工学技術シリーズ No.82) 土木学会構造工学委員会鉄道工学連絡小委員会/編 土木学会 2022
14 開架 D12.07*M 65112 交通政策の空間的応用一般均衡分析-インフラ・料金・環境政策評価(日本交通政策研究会研究双書35) 武藤 慎一・河野 達仁・福田 敦/編著 勁草書房 2022
15 閉架 D13.05*T 65120 下水汚泥コンポスト化施設 計画・設計マニュアル-1998年8月 玉木 勉/編 下水道新技術推進機構 1998
16 閉架 D13.05*T 65121 下水汚泥コンポスト化施設 計画・設計マニュアル(資料編)-1998年8月 玉木 勉/編 下水道新技術推進機構 1998
17 閉架 D13.05*T 65122 真空式下水道収集システム 技術マニュアル-2002年度版 玉木 勉/編 下水道新技術推進機構 2002
18 閉架 D13.05*T 65123 即時排水型ビルピット設備 技術マニュアル-2002年3月 玉木 勉/編 下水道新技術推進機構 2002
19 閉架 D13.05*T 65124 軽量・高速・大容量雨水排水ポンプ 設計資料-2002年3月 玉木 勉/編 下水道新技術推進機構 2002
20 閉架 D13.05*T 65125 高速繊維ろ過による合流式下水道放流負荷削減対策 技術資料-2002年3月 玉木 勉/編 下水道新技術推進機構 2022
21 閉架 D13.05*T 65126 下水道シールドトンネルの内面被覆工法 技術資料-2002年3月 玉木 勉/編 下水道新技術推進機構 2002
22 閉架 D13.05*T 65127 電食技術による直接発進到達工法 技術マニュアル-2002年6月 玉木 勉/編 下水道新技術推進機構 2002
23 閉架 D13.05*T 65128 らせん案内路式ドロップシャフトに関する設計資料(案)改訂版-2002年10月 玉木 勉/編 下水道新技術推進機構 2002
24 閉架 D13.05*T 65129 合流式下水道改善ろ過スクリーン施設 技術マニュアル-2003年3月 玉木 勉/編 下水道新技術推進機構 2003
25 閉架 D13.05*T 65130 下水処理場における電気エネルギー抑制計画 技術資料-2003年3月 玉木 勉/編 下水道新技術推進機構 2003
26 閉架 D13.05*T 65131 合流式下水道改善のための管きょ内貯留ゲート技術資料-2003年3月 玉木 勉/編 下水道新技術推進機構 2003
27 閉架 D13.05*T 65132 下水汚泥焼却施設のダイオキシン類ばく露防止対策 技術資料-2003年3月 玉木 勉/編 下水道新技術推進機構 2003
28 閉架 D13.05*T 65133 流出解析モデル利活用マニュアル(雨水対策における流出解析モデルの運用手引き)-2003年6月 玉木 勉/編 下水道新技術推進機構 2003
29 閉架 D15.05*K 65162 海洋開発技術講演会 海洋立国を支える建設技術講演録(2022年3月) 日本建設業連合会海洋開発委員会/編 日本建設業連合会海洋開発委員会 2022
30 開架 D19.01*K 65158 時空を超えたダム建設-大阪をまもる建設業 幸田 廣信/作画、大阪建設業協会広報委員会/編 大阪建設業協会 2022

 

2022年5月

№ 排架 分類記号 登録番号 書名 著者名 出版社 出版年
1 閉架 D01.02*G 65101 東京市政調査会/後藤・安田記念東京都市研究所百年史 後藤・安田記念東京都市研究所/編 後藤・安田記念東京都市研究所 2022
2 開架 D01.02*M 65102 土砂留め奉行-河川災害から地域を守る 水本 邦彦/著 吉川弘文館 2022
3 開架 D05.03*N 65044 まちの課題・資源を可視化するQGIS活用ガイドブック 基本操作から実践例まで 半井 真明/著 学芸出版社 2022
4 開架 D07.06*土 65105 技術推進ライブラリーNo.19 「新しい内部充てん型エポキシ樹脂被覆PC鋼より線「ECFストランド」」に関する技術評価報告書 土木学会技術推進機構「新しい内部充てん型エポキシ樹脂被覆PC鋼より線「ECFストランド」」に関する技術評価委員会/監修 土木学会 2022
5 閉架 D07.08*Z 65103 令和3年度 全国統一品質管理監査結果報告書(令和4年3月) 全国生コンクリート品質管理監査会議/編 全国生コンクリート品質管理監査会議 2022
6 開架 D08.07*H 65104 長大吊形式橋梁の建設・維持管理-本州四国連絡橋からみた長大吊形式橋梁の技術 本州四国連絡高速道路/編著、ブリッジ・エンジニアリング/編著 建設図書 2022
7 開架 D12.07*K 65047 自動車の社会的費用・再考 上岡 直見/著 緑風出版 2022
8 開架 D12.11*F 65043 公共空間の景観力 人を呼び込む街、人が住みたくなる街のデザイン 藤本 英子/著 同友館 2022
9 閉架 D17.03*C 65106 Les Inondations en France depuis le VIe siecle jusqu'a nos jours TOME. I M. Maurice Champion Victor Dalmont 1858
10 閉架 D17.03*C 65107 Les Inondations en France depuis le VIe siecle jusqu'a nos jours TOME. II M. Maurice Champion Victor Dalmont 1859
11 閉架 D17.03*C 65108 Les Inondations en France depuis le VIe siecle jusqu'a nos jours TOME. III M. Maurice Champion Victor Dalmont 1864
12 閉架 D17.03*C 65109 Les Inondations en France depuis le VIe siecle jusqu'a nos jours TOME. IV M. Maurice Champion Victor Dalmont 1862
13 閉架 D17.03*C 65110 Les Inondations en France depuis le VIe siecle jusqu'a nos jours TOME. V M. Maurice Champion Victor Dalmont 1865
14 閉架 D17.03*C 65111 Les Inondations en France depuis le VIe siecle jusqu'a nos jours TOME. VI M. Maurice Champion Victor Dalmont 1864
15 閉架 D17.06*Y 65045 新版 捷水路 山口 甲/著、品川 守/著 北海道大学出版会 2022
16 閉架 D23.04*C 65046 自然に学び、自然に備える-近年の豪雨災害記録集2021 : 特集:災とSeeing 中部地域づくり協会/編 中部地域づくり協会 2022

 

2022年4月

№ 排架 分類記号 登録番号 書名 著者名 出版社 出版年
1 開架 D01.02*F 65028 福井県土木史 福井県建設技術協会/編 福井県建設技術協会 2022
2 閉架 D01.02*O 65014 大坂堂島新船町・長谷川家文書調査報告書 大阪歴史博物館/編 大阪歴史博物館 2022
3 閉架 D01.02*T 65019 創立100周年誌 東京都土木技術支援・人材育成センター/編 東京都土木技術支援・人材育成センター 2022
4 開架 D01.03*M 65012 近世海事の革新者 工樂松右衛門伝-公益に尽くした七〇年 松田 裕之/著 冨山房インターナショナル 2022
5 開架 D01.07*M 65015 土木技術者になるには 三上 美絵/著 ぺりかん社 2022
6 開架 D02.02*Y 65024 よくわかる剛性マトリクス法 Excelによる構造解析入門 吉田 競人/著 森北出版 2022
7 開架 D03.01*D 65029 不飽和土質力学 D.G. Fredlund/著、H. Rahardjo/著、M.D. Fredlund/著、北村 良介/翻訳、西村 友良/翻訳、酒匂 一成/翻訳、伊藤 真一/翻訳 森北出版 2022
8 閉架 D05.01*土 65026 土木情報学委員会インドアポジショニング研究小委員会報告書(案) 土木情報学委員会インドアポジショニング研究小委員会/編   2022
9 開架 D07.04*K 65020 コンクリート診断技術’22 基礎編 日本コンクリート工学会/編著 日本コンクリート工学会 2022
10 開架 D07.04*K 65021 コンクリート診断技術’22 応用編 日本コンクリート工学会/編著 日本コンクリート工学会 2022
11 閉架 D08.06*S 65030 国重要文化財指定記念 西海橋 -地域を変えた夢の架け橋- 西海市教育委員会/編 西海市教育委員会 2022
12 閉架 D08.09*K 65031 実務者向け 補修業務Q&Aブック 九州橋梁・構造工学研究会 九州橋梁・構造工学研究会 2022
13 開架 D12.01*H 65022 自治体の都市計画担当になったら読む本 橋本 隆/著 学陽書房 2022
14 開架 D12.02*K 65016 都市と大学のデザイン-伊都キャンパスを科学する 九州大学キャンパス計画室/編集 花書院 2022
15 開架 D12.02*K 65032 交流まちづくり サステイナブルな地域をつくる新しい観光 国土総合研究機構観光まちづくり研究会/編、上田 裕之/著、小野崎 研郎/著、猪股 亮平/著、荒 ひかり/著、谷 彩音/著、三上 恒生/著、今場 雅規/著、林 明希人/著、今泉 ひかり/著、江花 典彦/著、奥川 良介/著、岡村 幸二/著、副田 俊吾/著、山田 泰司/著、植村 真雄/著、中嶋 紀世生/著、藤本 穣彦/著 古今書院 2022
16 開架 D12.07*N 65013 図解ポケット MaaSがよくわかる本 中村 文彦/著、外山 友里絵/著、牧村 和彦/著 秀和システム 2022
17 開架 D12.11*M 65018 AUTOUR DE NAKAMURA YOSHIO 中村良夫-UNE EXPERIENCE DE PENSEE DU PAYSAGE ENTRE JAPON ET FRANCE MARLIN CYRILLE/編 PU BORDEAUX 2021
18 開架 D12.11*N 65033 都市をつくる風景-「場所」と「身体」をつなぐもの 中村 良夫/著 藤原書店 2010
19 開架 D12.11*N 65035 風景学入門(中国語版) 中村 良夫/著 華中科技大学出版社 2014
20 開架 D12.11*N 65036 風景学・実践篇(中国語版) 中村 良夫/著 華中科技大学出版社 2014
21 開架 D12.11*N 65037 風景学入門(ハングル版) 中村 良夫/著 hyohyung 2008
22 開架 D12.11*N 65038 風景を創る-環境美学への道(ハングル版) 中村 良夫/著 hyohyung 2007
23 開架 D16.01*R 65017 身近な水の環境科学 第2版 日本陸水学会東海支部会/編 朝倉書店 2022
24 開架 D17.15*M 65034 産業革命の原景-英国の水車集落から米国の水力工業都市へ 水田 恒樹/著 法政大学出版局 2022
25 閉架 D19.15*D 65011 コンクリートダムの温度ひび割れの現状と対応 日本ダム協会/編 日本ダム協会 2021
26 閉架 D20.04*P 65042 シールド技術“更なる前へ”厳しさへの克服に向けて(第65回「シールド・トンネル工法施工技術講習会」) 日本プロジェクト・リサーチ/編 日本プロジェクト・リサーチ 2022
27 閉架 D23.02*F 65025 あの日を忘れない~そして語り継ぐ未来へ~ 藤沼湖決壊による慰霊碑建立実行委員会/編 藤沼湖決壊による慰霊碑建立実行委員会 2022
28 開架 D23.02*N 65023 復興・陸前高田 ゼロからのまちづくり 中井 検裕/編著、長坂 泰之/編著、阿部 勝/編著、永山 悟/編著 鹿島出版会 2022
  • 2022年度 受入図書 についてもっと読む

オンライン土木博物館ドボ博「川展」に新たな展示コンテンツが追加されました!!

投稿者:土木図書館 投稿日時:火, 2020-09-29 10:22

オンライン土木博物館ドボ博で現在公開中の「川展――日本河川風景二十区分」に,このたび新たな展示コンテンツが追加されました.
 

【2020年9月29日追加 展示コンテンツ】

  • 川展 番外編: 河川の科学―令和元年台風19号での治水対策について― Part1

  • 川展 番外編: 河川の科学―令和元年台風19号での治水対策について― Part2

  • 川展 番外編: 河川の科学―令和元年台風19号での治水対策について― Part3

  • 川番付:川はマイナーだけど、鉄道構造物ではそこそこ〜超有名な川(世話人:小野田滋)

 

 土木図書館委員会ドボ博小委員会が制作・運営しているオンライン博物館「ドボ博」は,2016年8月のオープンから現在までに120万超の訪問者数を記録しており,

土木・建設業界関係者のみならず一般の方々からもご好評をいただいております.

 この度「川展」に新たに追加された展示コンテンツにおいても,ドボ博独自の視点から「土木」の重要性,「ドボク」の魅力を発信しています.

是非ご覧いただければ幸いです.

 

 

 

【本件に関する問い合わせ先】

土木学会土木図書館委員会ドボ博小委員会

(事務局:土木学会附属土木図書館 Eメールアドレス:library [at] jsce.or.jp)

 

  • オンライン土木博物館ドボ博「川展」に新たな展示コンテンツが追加されました!! についてもっと読む

オンライン土木博物館「ドボ博」の新企画展「川展」「中部インフラ解剖」が公開されました.

投稿者:土木図書館 投稿日時:金, 2019-09-13 10:23

オンライン土木博物館「ドボ博」は,新企画展「川展 日本河川風景二十区分」と,

東京・四国に続くインフラ解剖シリーズの第3弾として「中部インフラ解剖 牛車と飛行機―風土に編み込まれたインダストリ」を公開しました.

 

土木学会土木図書館委員会ドボ博小委員会(小委員長:北河大次郎)が制作・運営している「ドボ博」は,

2016年8月のオープンから現在まで90万を超える訪問者数を記録しており,土木・建設業界関係者のみならず,一般の方々からも好評をいただいております.

この度新たに公開された2つの新展示においても,ドボ博独自に制作した映像作品や,土木学会附属土木図書館が所蔵するデジタルアーカイブス資料を使用することで,

まだ見ぬ土木の魅力を発信していく内容となっております.是非ご覧いただければ幸いです.

 

 

 はこちらからご入場ください。

 

【 展示ページリンク 】

 

 

【本件に関する問い合わせ先】

土木学会土木図書館委員会ドボ博小委員会

(事務局:土木学会附属土木図書館 Eメールアドレス:library [at] jsce.or.jp)

 

  • オンライン土木博物館「ドボ博」の新企画展「川展」「中部インフラ解剖」が公開されました. についてもっと読む

オンライン土木博物館「ドボ博」,企画展第2弾「四国インフラ解剖」スタート

投稿者:事務局 投稿日時:木, 2018-02-08 15:06

土木図書館委員会ドボ博小委員会は,2018年2月8日(木)より,オンライン土木博物館「ドボ博」 (http://www.dobohaku.com)において企画展第2弾となる「四国インフラ解剖」展をスタートしました.

2016年8月に開催した「東京インフラ解剖」展はおよそ3,000のFBシェア,120万の累積ページビュー数を集めるなど大きな注目を集めました。「インフラ解剖」の第2弾となる今回は舞台を四国にうつし,独自の映像作品や土木学会附属土木図書館が所蔵するデジタルアーカイブス資料を使うことで,まだ見ぬドボクの魅力に迫っていきます.

また,本企画展の開催にあわせて,トップページおよび現在開催中の「東京インフラ解剖」展の英語版公開と,土木学会創立100周年記念式典で行った特別展示「土木と文明」展も同時公開します.

 

 はこちらからご入場ください。

 

■ 本件に関するお問い合わせ先■

公益社団法人土木学会附属土木図書館 (library [at] jsce.or.jp)

 

新着・お知らせ
  • オンライン土木博物館「ドボ博」,企画展第2弾「四国インフラ解剖」スタート についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

オンライン土木博物館(ドボ博)オープン

投稿者:事務局 投稿日時:月, 2016-08-08 09:59

土木図書館委員会ドボ博小委員会(小委委員長:北河大次郎)は,平成28年8月8日に,オンライン土木博物館(略称:ドボ博)
(http://www.dobohaku.com)をオープンしました。ドボ博は,地球全体を土木の博物館に見立て,独自の映像作品と土木図書館が所蔵するデジタルアーカイブ資料などを使って,土木世界の魅力に迫っていきます。またドボ博は,すべての人が都市や国土に対する思いを育むことができる,ひらかれた場でありたいとも考えています。キャッチフレーズは,「いつものまちが博物館になる」です。

 はこちらからご入場ください。

 

■ 本件に関するお問い合わせ先

公益社団法人土木学会附属土木図書館 (library [at] jsce.or.jp)

 

新着・お知らせ
  • オンライン土木博物館(ドボ博)オープン についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

『技術者の自立・技術の独立を求めて』発刊

投稿者:坂本 真至 投稿日時:木, 2015-01-15 20:07

百周年出版事業 『技術者の自立・技術の独立を求めて~直木倫太郎と宮本武之輔の歩みを中心に』を2014年11月21日に発刊致しました

  本書は、1914(大正3)年から敗戦の年である1945(昭和20)年までを対象に、直木倫太郎と宮本武 之輔の歩みを軸に、「技術者の自立」「技術の独立」を求めた技術者の格闘を記録しています。
 同時に、この時代の代表的な事業として関東大震災後の「帝都復興事業」と「「満州国」の国土づ くり」についても紹介しています。
「帝都復興事業」に参加したかなりの技術者が、「満州国」に渡っています。
 また「帝都復興事業」で築造された隅田川橋梁は、その後の建造物設計に大きな影響を与えました 。
本書の記述は、戦後の「国土づくり」の評価と、今日の土木技術者のあり方を考えるための貴重な資 料になると考えています。 
 

【書籍データ】
コードNo. P811
ISBN 978-4-8106-0811-3
編集 土木図書館委員会 直木倫太郎・宮本武之輔研究小委員会
発行年月 2014/11
版型:頁数 菊判,301ページ ,上製本
重量 633g
本体価格 \3,600
税込定価 \3,888
会員特価 \3,500
送料 \470

【土木学会刊行物案内のページからお買い求めいただけます】

 目 次

序論 本書の課題と戦前の「国土づくり」
1.本書の課題 ................................................................ 1
2.戦前の国土づくり ....................................................... 3
年表-1 大正~昭和戦前期までの国土づくり ................ 8
口絵
 
第1章 直木倫太郎にみる技術者の不満
1.1「技術者の自立」「技術界の独立」を求めて ........... 25
1.2 直木の求める技術家像 ......................................... 29
1.3 直木主張の社会的背景 ........................................ 32
1.4 直木主張の個人的背景 ........................................ 34
参考資料1 直木倫太郎と東京港築港 ...................... 37
 
第2章 宮本武之輔の決意
2.1 生い立ちと中学進学そして日記 .......................... 43
2.2 「疲労」と「動揺」、一高進学 ................................. 44
2.3 一高生活とニーチェ主義 ..................................... 47
2.4 東京帝国大学工科大学土木工学科学生として .. 51
 
第3章 大正から昭和初頭の技術者運動-宮本武之輔を中心に
3.1 日本工人倶楽部発会前史 ............................ 55
3.2 日本工人倶楽部の発会 ................................... 56
3.3 日本工人倶楽部の職業組合化とその後 ........... 60
参考資料2 信濃川補修工事 ..................................... 66
参考資料3 荒川放水路事業と大型構造物 .............. 73
 
第4章 土木技術の発展~橋梁技術を中心に~
4.1 はじめに   ............................................................ 77
4.2 橋梁技術の発展 ................................................... 77
4.3 コンクリート技術の普及と直木倫太郎、宮本武之輔 .. 92
 
第5章 直木倫太郎と帝都復興事業
5.1 はじめに   ...................................................... 109
5.2 大阪市都市事業と直木倫太郎 ........................ 109
5.3 大阪都市計画及び第一次都市計画事業 ..... 111
5.3.1 都市改良調査及び成案 ............................... 111
5.3.2 1919 年の「大阪市都市計画説明書」にみる都市計画 .................... 112
5.3.3 第一次都市計画事業  .............................. 115
5.4 日本近代都市計画事業における大阪市第一次都市計画事業 ............ 116
5.4.1 大坂市都市計画の評価 ........................... 116
5.4.2 日本近代都市計画と大坂都市計画事業 ...... 117
5.5 帝都復興事業の成立 ........................................ 118
5.5.1 帝都復興事業の概要    ............................. 118
5.5.2 帝都復興計画決定の経緯 ............................ 119
5.6 直木倫太郎の帝都復興院技監就任  ............. 124
5.6.1 直木倫太郎の帝都復興院技監就任の背景.. 124
5.6.2 直木倫太郎の帝都復興院技監就任の経緯.. 126
5.6.3 帝都復興院技監としての任務  ................. 127
5.7 土地区画整理事業での直木の苦闘 ............... 128
5.7.1 直木講演28)からみる土地区画整理事業の成立 ................................. 128
5.7.2 土地区画整理事業の課題と困難  ............. 129
5.8 復興局長官としての直木の挫折と述懐  ....... 130
5.8.1 復興局長官辞任  .......................................... 130
5.8.2 帝都復興事業に対する直木倫太郎の述懐 . 130
5.8.3 技術者への社会的評価  .............................. 131
参考資料4 帝都復興院と鉄道出身者の活躍  ...... 135
 
第6章 復興橋梁の建造
6.1 復興橋梁の概要  ........................................... 140
6.1.1 復興事業   ................................................... 140
6.1.2 復興橋梁事業  ............................................ 140
6.1.3 震災復興橋梁を契機とする新形式  ............ 143
6.2 復興橋梁の施工と橋製作企業  ...................... 149
6.3 復興橋梁の施工体制と技術力  ...................... 149
6.4 復興橋梁と技術の自立   .................................. 150
6.4.1 技術の自立 ................................................... 150
6.4.2 復興橋梁の設計  .................................... 156
 
 
 
第7章 大陸進出と土木技術者
7.1 第二次若槻礼次郎内閣の行財政整理策 ........... 161
7.2 「満州国」を目指す日本工人倶楽部  ................... 161
7.2.1 日本人にとっての「満州国」   ........................... 161
7.2.2 日本工人倶楽部の満州事変下の動き ............. 162
7.3 内務省土木技術官の「満州国」の総合開発計画への進出 ... 163
7.4 工政会主催第一回東洋工業会議への代表参加 .. 165
 
第8章 南満洲鉄道と大陸経営.
8.1 南満洲鉄道の成立と事業展開 ......................... 168
8.2 復興局の人脈と満鉄  ....................................... 171
8.3 満洲国の成立と満鉄の落日 ............................. 172
8.4 満鉄と満州開発立案調査 ................................. 173
第9章 「満州国」の「国土づくり」
9.1 はじめに  ........................................................... 181
9.2 「満州国」の地形・気候・人口 ........................... 181
9.3「国土づくり」の課題と方針  ............................... 182
9.4 国土づくりの概要  ............................................. 184
9.4.1 建国時(1932 年3 月~36 年3 月)の「国土づくり」 .. 184
9.4.2 第一次産業開発5 ヶ年計画による「国土づくり」... 190
9.4.3 第二次産業5ヶ年計画以降の「国土づくり」....... 197
9.5 個別プロジェクト構想・計画および実施 ................ 199
9.5.1 首都新京の建設と上下水道整備 ....................... 199
9.5.2 遼河・松花江改修計画および松遼連絡運河構想 .... 200
9.5.3 松花江水系改修計画 ..................................... 202
9.5.4 松遼連絡運河構想 ........................................ 203
9.5.5 豊満ダム ........................................................ 203
9.5.6 安東臨海工業地帯開発 ................................ 207
9.6 直木倫太郎の渡満 ........................................... 211
 
第10 章 宮本武之輔の企画院次長就任
10.1 興亜院技術部長就任 ...................................... 215
10.2 日本技術協会国防技術委員会の取り組み ... 217
10.3『科学技術新体制確立要綱」と技術院 ............. 220
 
第11 章 大陸に渡った技術者たち
11.1 昭和7 年から昭和17 年にかけての動向 ..... 223
11.2 宮本武之輔の渡満固辞  ............................. 225
11.3 「満州国」で活躍した人々 .............................. 231
11.3.1 秋山徳三郎   ............................................ 231
11.3.2 原口忠次郎  ............................................... 233
11.3.3 瀬戸政章....................................................... 235
11.3.4 榊谷仙次郎 .................................................. 238
11.3.5 本間徳雄....................................................... 241
11.3.6 後藤憲一 ...................................................... 243
11.3.7 久保田豊 ...................................................... 245
11.3.8 平山復二郎   ................................................ 248
11.4 満鉄で活躍した人々   ..................................... 250
11.4.1 仙石 貢 . ....................................................... 250
11.4.2 八田嘉明  ..................................................... 251
11.4.3 大蔵公望 ...................................................... 252
11.4.4 藤根寿吉 ...................................................... 253
11.4.5 佐藤応次郎 .................................................. 254
 
第12 章 戦前の技術者の活躍、技術者運動を考える…新たな技術者像を目指して
12.1 技術者直木倫太郎と宮本武之輔の活躍を考える .. 259
12.1.1 直木倫太郎の活躍 ...................................... 259
12.1.2 宮本武之輔の活躍・・・内務省技師としての活躍を中心に .... 260
12.2 夏目漱石に見る近代化の葛藤と技術者像 ... 270
12.2.1 近代化と技術の発展 ................................... 270
12.2.2 時代を越えた技術者のあり方 .................... 275
12.3 戦前期土木学会の改革 ............................... 277
12.3.1 学術・研究団体から技術者団体へ ............ 277
12.3.2 土木技術者の倫理綱領制定の経緯 .......... 279
12.4 国家のための「国土づくり」、市民のための「国土づくり」 ... 284
12.4.1 「満州国」「国土づくり」と技術者の評価 ..... 284
12.4.2 十五年戦争と技術者たち ............................ 286
12.4.3 戦後および今後の「国土づくり」   ............. 289
12.5 戦前の技術者運動が残したもの ..................... 290
参考資料5 満州に渡った技術者リスト  ................. 295
 
索引 . ....................................................................... 302
図表写真一覧と出典 ................................................ 303
執筆者略歴 .............................................................. 308
編集後記  ................................................................ 309
 

 

  • 『技術者の自立・技術の独立を求めて』発刊 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

東日本大震災アーカイブス・データ登録(報告・資料用)

このページは、東日本大震災アーカイブスに情報資料を登録するための入力フォームです。

以下の項目に必要事項を記入の上、資料をアップロードしてください。

 

  • 東日本大震災アーカイブス・データ登録(報告・資料用) についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください
土木学会 土木図書館委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers