メインコンテンツに移動
土木学会 企画委員会 土木学会
企画委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 委員会サイトホーム

委員会活動

  • 企画委員会ホーム
  • 委員会構成
  • 委員名簿

小委員会活動

  • 若手パワーアップ小委員会
  • 学生小委員会
  • 「Beyondコロナの地方創生と土木のビッグピクチャー」フォローアップ小委員会
  • 【終了】みらい構想小委員会
  • 【終了】技術価値の国際化小委員会

土木学会5か年計画

  • JSCE20XX 土木学会5か年計画

見える化データ

  • 数字で見る土木学会
  • 見える化データ一覧

日本インフラの実力は?

  • 日本インフラの実力診断

トークサロン

  • トークサロン
  • トークサロン開催履歴

どぼくのことば

  • どぼくのことば

関連資料

  • 企画委員会関連資料
トークサロンは、時々の社会で注目されている土木工学に関連する話題について、講師をお招きしてお話をいただき、参加者の方々との懇談・討議をしていただく会として創設されました。土木学会がここ数年来取り組んできている「土木学会の社会化」をメインテーマとした、JSCE2010の一連の活動の一部を成すものです。 ► トークサロン開催履歴・公開資料

現在地

ホーム

第39回土木学会トークサロン:東日本大震災復興フォローアップセミナー

投稿者:事務局 投稿日時:火, 2014-10-07 16:00

昨年度に引き続き,三陸の特徴である水辺環境について考えます.今年度,最終回は総合的利用管理について議論します.

第3回 海岸地域の総合的利用管理

※3回目 海岸地域の総合的利用管理 終了しました. 概要は添付ファイルをご覧ください.

【日時】 2015年1月26日(月)18:00-20:00
ゲスト:
岡田智秀(日本大学):海岸を地域としてみた計画論:平時の豊かさと災害時の防護の共存(仮)
清野聡子(九州大学):生態工学・水産学からみた海岸地域のマネジメント(仮)
佐々木晶二(民間都市開発推進機構):防災都市・集落計画の制度論(仮)
コーディネータ:
有川太郎(港空研)             敬称略

【場所】 土木学会講堂
概要は添付ファイルをご覧ください.

第2回 津波防災対策のフロンティア

※2回目 津波防災対策のフロンティア 終了しました. 概要は添付ファイルをご覧ください.

【日時】:12月15日(月)18:30-20:00
【講演内容】:
ゲスト:
富田孝史(港空研):津波の沖合観測とその利用
有川太郎(港空研):防護施設の効果と粘り強さ
高橋智幸(関西大学):市街地への津波氾濫による人的被害の軽減策
コーディネータ:
佐藤慎司(東京大学)             敬称略

【場所】:中央大学後楽園キャンパス3号館3階3300教室
http://www.chuo-u.ac.jp/campusmap/kourakuen/  
※Ustreamを配信する予定です。http://www.ustream.tv/channel/test2413

第1回 生活・生産の場としての漁村再生

※1回目 生活・生産の場としての漁村再生 終了しました. 概要は添付ファイルをご覧ください.

【日時】:11月10日(月)18:00-20:00
【講演内容】:
ゲスト:
植田今日子(東北学院大学):防潮堤の向こう側
千葉 一(東北学院大学):漁村という物語を生きること
富田宏(漁村計画):漁村再生計画・修正と活性化
山内繁樹(エコニクス):漁村の生産効率と労働形態から見た漁港
長野章(全日本漁港建設協会):漁村の生産形態と漁港漁場整備法
コーディネータ:
清野聡子(九州大学)             敬称略

 

 

 

新着・お知らせ
トークサロン
添付サイズ
PDF icon 土木学会トークサロン2014第1回.pdf391.79 KB
PDF icon 質問_回答_sato_1.pdf866.47 KB
PDF icon 14トークサロン2.pdf181.47 KB
PDF icon 第3回トークサロン.pdf335.05 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers