メインコンテンツに移動
土木学会 事務局 土木学会
事務局

メインメニュー

  • 土木学会HP

新着・お知らせ

  • JSCEニュース
  • 事務局からのお知らせ

現在地

ホーム

JSCEニュース

『古屋圭司 国土強靭化担当大臣』をお招きした土木学会特別講演会-国土強靭化を目指して-配信映像の公開について

投稿者:事務局 投稿日時:水, 2013-09-11 11:14

去る2013年8月26日(月)に開催された『古屋圭司 国土強靭化担当大臣』をお招きした土木学会特別講演会-国土強靭化を目指して-の配信映像を公開いたしました。

講演1「高齢化する高速道路資産の強靭化に向けて」~東京大学教授 藤野陽三

講演2「臨海部コンビナートの地震・津波に対する強靭化」~早稲田大学教授 濱田政則

講演3「地震に対する橋梁の強靭化」~東京工業大学名誉教授 川島一彦

講演4「40の被害地震からの国土強靭化への教訓」~横浜国立大学教授 小長井一男

特別講演「国土強靭化を目指して」~国土強靭化担当大臣 古屋圭司

JSCEニュース
新着・お知らせ
  • 『古屋圭司 国土強靭化担当大臣』をお招きした土木学会特別講演会-国土強靭化を目指して-配信映像の公開について についてもっと読む

『古屋圭司 国土強靭化担当大臣』をお招きした土木学会特別講演会-国土強靭化を目指して-ご案内

投稿者:事務局 投稿日時:火, 2013-07-09 13:40

開催日:2013年8月26日(月)
行事コード:27312/略称:土木学会特別講演会 

 

当日の配信映像を公開いたしました。(2013.9.11)

 2011年東日本大震災等を踏まえ、国土強靭化が我が国の喫緊の課題となっています。
 このたび行政機関の長である『古屋圭司 国土強靭化担当大臣』を講師としてお招きし、国土強靭化をテーマとした特別講演会を企画いたしました。
行政機関の長である国務大臣から直接お話を伺うことのできる貴重な機会です。奮ってご参加いただけますよう、ご案内いたします。

※本講演会は急遽延期する可能性がありますので、予めご了承下さい。 延期の場合は、事前参加申込み頂いた方にはメールにて連絡致します。

記
  1. 主催: 土木学会
  2. 日時: 2013年8月26日(月)、13:00~17:10
  3. 場所: 土木会館講堂 東京都新宿区四谷一丁目無番地
  4. プログラム: 2013年8月26日(月)
    13:00~13:10 開会挨拶 土木学会会長 橋本鋼太郎
    13:10~13:50 講演1「強靭な国土に欠かせない道路施設の長期保全」 東京大学教授 藤野陽三
    13:50~14:30 講演2「臨海部コンビナートの地震・津波に対する強靭化」 早稲田大学教授 濱田政則
    14:30~15:10 講演3「橋梁の地震・津波に対する強靱化」 東京工業大学名誉教授 川島一彦
    15:10~15:50 講演4「40の被害地震からの国土強靭化への教訓」 横浜国立大学教授  小長井一男
       **  休息  **  
    16:00~17:00 特別講演「国土強靭化を目指して」 国土強靭化担当大臣 古屋圭司
    17:00~17:10 閉会挨拶 土木学会専務理事 大西博文

     

  5. 定員: 120名
  6. 参加費: 無料
  7. 申込方法:
    土木学会HP行事案内(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)該当欄の「申込画面へ」からお申込み下さい。
    お申込み後、メール参加券をお送り致しますので、プリントアウトして当日ご持参下さい。
  8. 申込締切日: 2013年8月19日(月)  ※申込みは定員に達した時点で締切り致します。
    ※定員に達しましたので、170名まで増員することとしましたが、受付番号121番から170番の方は、サテライト会場(土木会館AB会議室)にてスクリーン映像による聴講参加となります。あしからずご了承下さい。
  9. 問合先: 土木学会研究事業課 尾崎史治 TEL:03-3355-3559 E-mail: fumiharu-ozaki@jsce.or.jp

 

JSCEニュース
新着・お知らせ
  • 『古屋圭司 国土強靭化担当大臣』をお招きした土木学会特別講演会-国土強靭化を目指して-ご案内 についてもっと読む

社会インフラ維持管理検討タスクフォース(仮称)の設置について

投稿者:事務局 投稿日時:木, 2012-12-27 15:34

社会インフラ維持管理検討タスクフォース(仮称)を設置します。

高度経済成長期に集中的に整備されてきた我が国の社会インフラは、高齢化が進展しており、これまでも各種の損傷が報告されているところですが、先般中央自動車道笹子トンネルにて、天井板が落下する重大な事故が発生しました。

社会インフラの役割が、我々の生活や社会・経済活動の基盤であることを鑑みると、その高齢化が今後も進展し、適切な維持管理がなされないならば、これは安全で豊かな国民生活を維持し、活力ある社会経済を持続的に発展させることが困難になることを意味します。

一方で、これらの社会インフラの維持管理や更新に関しては、必要な技術・ノウハウを持つ技術者の不足、建設を主体とした社会インフラ整備の場合とは異なった組織体制の構築・マネジメント能力の向上、厳しい財政状況の下での費用の確保などが課題となっています。

土木学会では、この現状を踏まえ、「社会インフラ維持管理検討タスクフォース(仮称)(委員長:橋本鋼太郎土木学会次期会長)」を設置し、社会インフラの維持管理に関して、各分野の専門家等会員の連携を生かして人材育成や技術開発、組織・マネジメント手法、予算を含めた制度面の改善について対処戦略を検討します。

また、タスクフォースの活動にあたっては、国土交通省「社会資本整備審議会・交通政策審議会技術分科会技術部会 社会資本メンテナンス戦略小委員会」での調査審議や(社)日本建設業連合会「インフラ再生委員会」での議論などを参考にし、実務的な見地も含めて検討を進める予定です。

なお、検討状況については、学会ホームページや学会誌等を通じて今後公表する予定です。

JSCEニュース
新着・お知らせ
  • 社会インフラ維持管理検討タスクフォース(仮称)の設置について についてもっと読む

被災地の復興と安全な国土の形成のための土木学会の取り組み

投稿者:事務局 投稿日時:月, 2011-04-18 18:39

4月18日 東日本大震災特別委員会 記者発表

 東北地方太平洋沖地震発生から約一カ月が経過した。この間に当学会として、第一次総合調査団をはじめ各種調査団を派遣し、専門的な調査分析をすすめ、去る8日、11日には速報会を実施してその概要をインターネットに公開した。
今後は、この調査で得られた多くのデータを分析し、以下のような復興へ向けた、具体的活動と地震の活動期に入ったとされる日本列島の安全性向上のため情報発信を行っていく。

1.調査分析結果のとりまとめ
 4月中を目途に、緊急的な報告書を公開する。

2.特定テーマ委員会の設置
 課題ごとの特定テーマ委員会を設置し、専門家による議論をもとに情報の提供を行う。

(1)今回の地震・津波の経験を踏まえた提言や知見を全国に向けて発信し、また教育・啓発活動などの充実を図る。

  1. 安全特定テーマ委員会
    既存の社会基盤施設による防災及び運用や避難行為といった災害に対する総体的な安全対策の考え方を整理し、その向上策を検討することとする。さらに土木学会の各種基準類についても、今回の地震・津波の分析に基づき必要に応じてそれらを反映させる。また、教育・啓発活動などの充実を図る。
  2. 学際的連携
    土木学会の活動に当たっては、28の既存の専門的委員会の知見と組織を最大限活用するとともに、地震学などの科学分野、官庁、民間分野など広範な専門家との連携により、人々の生命財産を守るための活動の先頭に立ち、整合性、総合性のある成果を目指す。

(2)極めて広範囲かつ状況の異なる地域の復興計画に資する支援対策を作成するため当面以下の特定テーマ委員会を設置する。

  1. 津波特定テーマ委員会
    発生した巨大津波を歴史的に得られている多くのデータを基に、新たな評価を行い、今後の施設計画、地域計画に資するデータを提供する。解析に時間を要するため、復興へのタイミングに沿ったデータ・知見を順次公表していく。
  2. 地域基盤再構築特定テーマ委員会(日本都市計画学会共同実施)
    被災地域の復興方策について、生活再建、生業再建、安全再建の視点から総合的に調査分析し、地域基盤再構築の方向性やそのために必要な具体的方策について迅速に提案する。
  3. 復興施工技術特定テーマ委員会
    施工技術を活かし迅速かつ効率的な復興を可能にする技術を紹介するとともに、活用に当たって専門家による相談に応じ必要に応じて専門家派遣を行う。→土木専門家情報センター構想との連動
  4. 液状化特定テーマ委員会(地盤工学会共同実施予定)
    東京湾岸域を中心に関東全域に及んだ液状化現象を調査分析するとともに、モデル地域による詳細検討を行って、液状化災害発生に備える対策を提案する。
  5. 土木専門家情報センターの設置
    さまざまな分野の専門家不足を補うために、専門家情報入手をサポートするセンターを立ち上げる。学会東北支部を核としつつ、震災状況を考え、支部と本部連携のもとに開設する。必要な人材は、全国の学会員からの募集など含め、幅広く可能な人材登録をすすめる。 

 

JSCEニュース
  • 被災地の復興と安全な国土の形成のための土木学会の取り組み についてもっと読む

土木学会が公益社団法人に

投稿者:事務局 投稿日時:金, 2011-04-01 13:35

第98代会長 阪田 憲次

会長 阪田 憲次

土木学会は、4月1日より公益社団法人土木学会として新たな出発をした。2006年5月に成立した公益法人制度改革関連3法が2008年12月に施行され、土木学会は特例民法法人として移行期間に入っていた。事務局内に設けられたタスクフォースでの作業および理事会での議論を経て、2010年3月に公益社団法人として移行申請していたものが、ようやく認定されたのである。ここに至るまでの間、歴代の会長、理事および事務局職員の諸氏には大変なご苦労をおかけした。そのご努力に対し、心より御礼を申し上げたい。
さて、土木学会の諸事業は、本来、公益的なものであり、公益認定を受けることは当然のことであると思われる。ただ、上記関連3法に定められた認定基準には、認定後の学会運営上で考慮しなければならない若干の問題がある。それは、以下の2点である。
学会が行う事業は、公益目的事業と収益目的事業等とに、大きく分けられる。
1)     その公益目的事業の全体に対する比率が50%以上であること、
2)     個々の公益目的事業の実施に要する費用を上回るような収入を得てはならない(収支相償)ということである。
現在、土木学会が行っている事業は、ほとんどが公益事業であり、その比率は86.7%である。また、2)の条件である収支相償を満足している。これは、換言すれば、財政が逼迫していることを意味するものである。財政再建3カ年計画を実施し、会員の皆様のご協力により、財政改善の成果が上がっているが、それも限界に近い。今後の運営においては、土木学会の諸事業の遂行を妨げることがないよう、上記の基準を守りつつ、会費および収益目的事業を含めた収入の増加を図ることが望まれる。
新しい公益法人においては、自らの責任の下で、自主的、自律的に運営を行うことができるが、それと引き替えに内部統治の徹底が求められる。総会および理事会の機能、権限が明確になり、理事には業務執行に法的な責任を持つことになる。本部と支部の一体的運営により、より緊密な連携が求められる。
公益社団法人へ移行した土木学会の運営において求められていることは、その公益性を強く意識した運営である。土木学会は、2014年に100周年を迎える。この100年間における土木学会とその会員の営為を振り返り、次の100年への展望を拓くため、土木の原点に立ち返り、「土木とは何か?」と問いなおすことを記念事業のテーマと決めた。そんなとき、東北地方太平洋沖地震がわが国を襲った。マグニチュード9.0 という巨大地震が10mを超えるような大きな津波を伴い、東北から関東へかけての広範囲の地域を蹂躙した。いま、土木学会とその会員ができること、なすべきことは多い。被災された方々と、手を携えて地域の再生を図ることである。それは、土木学会の公益性を考えることに繋がるものであり、それを行為として表すことである。公益社団法人土木学会の真価を発揮すべきときである。



公益社団法人への移行の経緯 

土木学会は2011年3月30日内閣府公益認定等委員会より通知を受け、4月1日には登記を終えて新しい公益社団法人になりました。未曾有の大震災からの力強い復興に大きな貢献が求められる今、その意味は大きい。
詳細は、PDFファイルをご覧ください。
 

JSCEニュース
新着・お知らせ
  • 土木学会が公益社団法人に についてもっと読む

東日本大震災 土木学会の動き

■ 発災後1年間の記録

東北地方太平洋沖地震対策本部

 2011年3月11日(金)午後2時46分に東北地方太平洋沖を震源とするM9.0の巨大地震が発生し、東日本に未曾有の大災害が襲いました。発災後1年間の学会関係の活動状況を以下に報告します。

【対策本部関係】

  • 3月11日(金):震災の規模の大きさに鑑み、直ちに「平成23年東北地方太平洋沖災害対策本部」(本部長:古木専務理事)を立ち上げ、阪田会長の指揮の下で活動を開始

【特別委員会関係】

  • 3月12日(土):「東北関東大震災特別委員会(仮称)」の設置を内定
  • 3月14日(月)夕刻:特別委員会設置のための準備会を緊急招集(会長、次期会長を含め18名出席)し、特別委員会の設置を了承
  • 3月17日(木):震災特別委員会内に、山本次期会長を座長とするタスクフォース(TF)の立ち上げを承諾、第1回タスクフォース会議を開催。特別委員会のミッションを以下のとおりとすることを確認
     1) 被災状況等に関する総合的学術調査の実施と成果のとりまとめ(従来の地震対策等(津波含む)の評価を含む)
     2) 緊急活動や地域復興に関する提言
     3) 今後の大規模地震(津波含む)対策のあり方の検討
     4) その他、他学会等との連絡調整 
  • 3月24日(木):第2回TF会議を開催。各調査団の派遣を決定。4月1日~7日の阪田会長を団長とする第一次総合調査団派遣を決定。3月27日から家田座長代行らの先行隊派遣も決定。
  • 3月27日(日):各調査団へHPへの英文併記依頼を発信
  • 4月7日(木):第一次総合調査団調査速報 団長記者会見(会場:仙台、花京院スクエアビル)
  • 4月8日(金):東日本大震災調査速報会を開催。各調査団および関連委員会による調査活動の結果を総合し、公開で速報(会場:土木学会講堂)
  • 4月18日(月):東日本大震災特別委員会(第1回)を開催。「被災地の復興と安全な国土の形成のための土木学会の取り組み」について記者発表
  • 4月22日(金):「復興施工技術特定テーマ委員会」第一回報告(報道機関に投げ込み)
  • 5月10日(火):「津波特定テーマ委員会」第1回報告会を記者会見として実施。併せて、『原子力土木委員会津波評価部会策定の報告書「原子力発電所の津波評価技術」について』と題する会長声明を発表
  • 5月11日(水):「東日本大震災の復旧・復興に向けたPFI/PPPの活用に関する提言」(建設マネジメント特定テーマ委員会 インフラPFI研究小委員会)(報道機関に投げ込み)
  • 6月13日(月):津波特定テーマ委員会第2回報告会を記者会見として実施。今後の津波対策について、二段階のレベルを設定した設計方針等を提案
  • 6月15日(水):復興施工技術特定テーマ委員会の活動状況と今後の活動に関する案内(報道機関に案内)
  • 6月27日(月):東日本大震災特別委員会(第2回)を開催。各特定テーマ委員会の活動、ICTを活用した耐災(防災・減災)施策に関する調査団(第三次総合調査団)等の報告後、今後の方針等を検討
  • 7月12日(火):復興創意形成特定テーマ委員会が「復興まちづくり創意形成ガイドライン(中間報告)」について記者発表
  • 7月13日(水):ICTを活用した耐災施策に関する総合調査団(第三次総合調査団)記者発表、緊急提言「~人間の命を守るための耐災(防災・減災)施策に関して~」
  • 9月14日(水):津波特定テーマ委員会第3回報告会を記者会見として実施。二段階のレベルを設定した設計方針、今後の検討方針等を報告
  • 10月27日(木):支部連合調査団が現地調査結果概要報告をHPに掲載
  • 12月14日(水):災害対応マネジメント特定テーマ委員会が中間報告会を開催(会場:土木学会講堂)
  • 12月19日(月):地域防災計画特定テーマ委員会が「中間とりまとめ(案)」を記者発表
  • 3月5日(月)~6日(火):東日本大震災特別委員会主催シンポジウム「東日本大震災 あれから1年そしてこれから ~巨大災害と社会の安全~」を開催(会場:東京大学安田講堂・本郷キャンパス)

【調査団関係】(67調査団を派遣)

  • 3月24日(木)以降:津波痕跡調査第一期調査団をはじめ、土木学会が認定・登録した調査団を随時派遣、HPに掲載
  • 4月1日(金)~7日(木):第一次総合調査団(団長:阪田会長)を派遣。先行隊を3月27日(日)に派遣
  • 4月29日(金)~5月7日(土):地域基盤再構築に関する日本都市計画学会・土木学会連携委員会(第二次総合調査団、団長:岸井・日本都市計画学会会長)を派遣
  • 6月9日(木)~11日(土):我が国の最新技術を活用した耐災(防災・減災)統合システム調査団(第三次総合調査団、団長:川嶋・慶大教授)を派遣
  • 7月19日(火)~22日(金):支部連合調査団(団長:林副会長)を派遣

【報告会関係】

  • 4月11日(月):〔地震工学委員会、協力:地盤工学会〕地震工学委員会を中心とする調査団および津波調査(東北大学)の報告会を公開で開催(会場:東大生産研究所)
  • 4月28日(木):〔東日本大震災に関する東北支部学術合同調査委員会〕第一次報告会を公開で開催(会場:仙台国際センター)
  • 5月30日(月):〔関西支部 東北地方太平洋沖地震による津波災害特別調査研究委員会〕キックオフ報告会を開催(会場:大阪国際交流センター)
  • 7月1日(金):〔東日本大震災に関する東北支部学術合同調査委員会〕第二次報告会を公開で開催(会場:ウェスティンホテル仙台)
  • 7月16日(土):〔東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループ〕東北地方太平洋沖地震津波に関する合同調査報告会(会場:関西大学 高槻ミューズキャンパス)
  • 9月2日(金):〔東日本大震災に関する東北支部学術合同調査委員会〕第三次報告会を公開で開催(会場:ウェスティンホテル仙台)
  • 9月15日(木)):〔関西支部 東北地方太平洋沖地震による津波災害特別調査研究委員会〕第2回報告会を開催(会場:和歌山市民会館小ホール)
  • 11月4日(金):〔東日本大震災に関する東北支部学術合同調査委員会〕第四次報告会を公開で開催(会場:ウェスティンホテル仙台)
  • 1月17日(火):〔応用力学委員会〕応用力学講演会2011-東日本大震災と応用力学-を開催(会場:土木学会講堂)
  • 3月14日(水):〔建設用ロボット委員会〕第26回建設用ロボット委員会技術講習会「東日本大震災に伴うライフライン事業者の動向」~大震災から1年を振り返って~を開催(会場:土木学会講堂)
  • 3月16日(金):〔関西支部 東北地方太平洋沖地震による津波災害特別調査研究委員会〕第3回報告会を開催(会場:関西大学100周年記念会館ホール)

 【報告書等成果】

  • 3月30日(水)~4月7日(木):コンクリート委員会・構造工学委員会合同被害調査団一次調査報告書をHPに掲載
  • 4月11日(月):東日本大震災被害調査団(地震工学委員会)緊急地震被害調査報告書(暫定版)をHPに掲載
  • 4月22日(金):復興施工技術特定テーマ委員会 第1回報告をHPに掲載
  • 4月26日(火):東日本大震災 第一次総合調査団(団長:阪田会長)の中間とりまとめ(案)を国交相に提出
  • 4月28日(木):東日本大震災 第一次総合調査団 中間とりまとめ(案)をHPに掲載(冊子は訪問先等に配布)
  • 5月10日(火):津波特定テーマ委員会 第1回報告会資料をHPに掲載(津波レベル1、津波レベル2の提案)
  • 5月11日(水):建設マネジメント特定テーマ委員会(インフラPFI研究小委員会)提言をHPに掲載
  • 5月20日(金):東日本大震災被害調査団(地震工学委員会)緊急地震被害調査報告書をHPに掲載
  • 5月26日(木):東日本大震災 地域基盤再建総合調査団(第二次総合調査団)中間とりまとめ(案)をHPに掲載(冊子は訪問先等に配布)
  • 6月13日(月):津波特定テーマ委員会 第2回報告会資料をHPに掲載
  • 7月11日(月):水工学委員会東北関東大震災調査団 調査報告書をHPに掲載
  • 7月13日(水):土木学会・電気学会ICTを活用した耐災施策に関する総合調査団(第三次総合調査団)緊急提言をHPに掲載
  • 8月10日(水):地震工学委員会地震防災技術普及小委員会 地震被害調査報告書をHPに掲載
  • 11月14日(月):地震工学委員会地震防災技術普及小委員会により地震災害マネジメントセミナー「地震防災の在るべき姿-東日本大震災の教訓-」を開催(会場:土木会館講堂)
  • 1月27日(金):鋼構造委員会が「東日本大震災鋼構造物調査特別委員会 報告書」に基づく報告会を開催(会場:土木学会講堂)

【関係学会等との連携関係】(次項の被害調査連絡会以外)

  • 3月23日(水):土木学会長・地盤工学会長・日本都市計画学会長による共同緊急声明を発表(会場:土木学会講堂)、HPに掲載
  • 3月28日(月):日本学術会議「東北関東(東日本)大震災の総合対応に関する学協会連絡会(仮称)」のキックオフ会議開催。山本次期会長出席
  • 3月29日(火):農水省、JAPICと「津波による廃棄物対策」について打合せ
  • 3月31日(木):建設系7学協会会長「東北地方太平洋沖地震後の国土・地域復興に関する共同アピール」を内閣総理大臣、国交相に提出し、記者会見
  • 4月7日(木):日本学術会議「東北関東(東日本)大震災の総合対応に関する学協会連絡会(仮称)」実務担当者連絡会(第1回)開催
  • 4月26日(火):建設系7学会会長「東日本大震災後の国土・地域復興に関連する7学会 会長 共同提言」を国交相に提出
  • 4月27日(水):34学会(44万会員)会長声明「日本は科学の歩みを止めない~学会は学生・若手と共に希望ある日本の未来を築く~に参画
  • 5月9日(月):日本学術会議「東北関東(東日本)大震災の総合対応に関する学協会連絡会」実務担当者連絡会(第2回)開催
  • 5月27日(金):日本学術会議 東日本大震災の総合対応に関する学協会連絡会「巨大地震と大津波から国民の生命と国土と護るための基本方針」を21学会会長連名にて発表
  • 8月30日(火):日本学術会議「東北関東(東日本)大震災の総合対応に関する学協会連絡会」実務担当者連絡会(第3回)開催
  • 10月25日(火):日本学術会議土木工学・建築学委員会並びに東日本大震災の総合対応に関する学協会連絡会主催連続シンポジウム「巨大災害から国民の生命と国土を護る-24学会からの発信-」第1回ワーキンググループ開催
  • 12月6日(火):日本学術会議土木工学・建築学委員会並びに東日本大震災の総合対応に関する学協会連絡会主催連続シンポジウム「巨大災害から国民の生命と国土を護る-24学会からの発信-」第1回「今後考えるべきハザード(地震動、津波等)と規模は何か」開催
  • 1月18日(水):日本学術会議土木工学・建築学委員会並びに東日本大震災の総合対応に関する学協会連絡会主催連続シンポジウム「巨大災害から国民の生命と国土を護る-24学会からの発信-」第2回「大災害の発生を前提として国土政策をどう見直すか」開催
  • 2月29日(水):日本学術会議土木工学・建築学委員会並びに東日本大震災の総合対応に関する学協会連絡会主催連続シンポジウム「巨大災害から国民の生命と国土を護る-24学会からの発信-」第3回「減災社会をどう実現するか」開催

【東北地方太平洋沖地震被害調査連絡会関係】

  • 3月15日(火):日本地震工学会、日本建築学会、地盤工学会、日本機械学会、土木学会の5学会からなる「東北地方太平洋沖地震被害調査連絡会」を設立
  • 3月25日(金):「被害調査連絡会」の第1回連絡会を開催
  • 4月2日(土):「被害調査連絡会」に日本地震学会が新規加入、6学会となる。
  • 5月19日(木):「被害調査連絡会」の第2回連絡会を開催
  • 6月17日(金):「被害調査連絡会」の第3回連絡会を開催。国際シンポジウムの開催計画等を検討
  • 8月9日(火):「被害調査連絡会」の第4回連絡会を開催。国際シンポジウムの開催計画、合同震災調査報告書等を検討
  • 9月15日(木):「被害調査連絡会」の第5回連絡会を開催。国際シンポジウムの開催計画、合同震災調査報告書、海外への調査団派遣の基本的考え方等を検討
  • 3月3日(土)~4日(日):6学会共催東日本大震災国際シンポジウム「One year after 2011 Great East Japan Earthquake International Symposium on Engineering Lessons Learned from the Giant Earthquake」を開催

【文書関係】
  今回の大震災対応に係る文書は以下のとおりです。

  • 3月21日付「土木学会東北関東大震災調査ガイドライン(案)」(当面の学術調査の指針)
  • 3月22日付「海外からの調査協力申し出への対応」(基本的対応方針を策定)
  • 3月24日付「緊急調査等への協力について(依頼)」(会長→国交省大臣官房技術調査課長)
  • 3月24日付「緊急調査等への協力について(回答)」(国交省大臣官房技術調査課長→会長)
  • 3月25日付「東北地方太平洋沖地震被害に関する東北支部学術合同調査委員会からのお願い」
    (東北地方太平洋沖地震被害に関する東北支部学術合同調査委員会→会長)
    別添資料:「東北地方太平洋沖地震被害に関する東北支部学術合同調査委員会」の設置について/「東北地方太平洋沖地震被害に関する東北支部学術合同調査委員会 被害調査に関するガイドライン」
  • 平成19年3月28日付「災害時における調査の相互協力に関する協定」(国土交通省東北地方整備局、土木学会東北支部、地盤工学会東北支部、日本地すべり学会東北支部間で締結)

【情報共有関係】

  • 3月13日(日):土木学会情報交流サイト(JSCE.jp)に専用サイトを立ち上げ(一般の方のアクセス可能)
  • 3月18日(金):東北地方太平洋沖地震被害調査連絡会専用サイトの立ち上げ
  • 4月2日(土):政府の決定(4月1日閣議)にあわせて「東日本大震災」と表記を変更

以上
 

JSCEニュース
  • 東日本大震災 土木学会の動き についてもっと読む

30学会(39万会員)会長声明 「日本国家存立の基盤となる高度人材育成と科学技術予算強化を求める」

  1. 多様な高度人材・博士育成の充実・強化
  2. 幅広く、多様な科学研究資金の充実
  3. 大学の施設環境の国際化と国際的競争強化

平成22年(2010年)11月19日(金)

社団法人応用物理学会会長 東京都市大学教授 白木靖寛
社団法人日本化学会会長 日本学術会議第三部長 電気通信大学教授 岩澤康裕
社団法人日本機械学会会長 東京大学理事・副学長 松本洋一郎
社団法人日本金属学会会長 東京工業大学教授 三島良直
日本結晶学会会長 福井工業大学教授 甲斐 泰
社団法人日本建築学会会長 早稲田大学教授 佐藤 滋
社団法人高分子学会会長 東京大学教授 片岡一則
錯体化学会会長 分子科学研究所教授 田中晃二
社団法人色材協会会長 東京理科大学教授 阿部正彦
公益社団法人地盤工学会会長 東京工業大学教授 日下部 治
社団法人日本数学会理事長 東京大学教授 坪井 俊
社団法人日本生化学会会長 東京大学教授 北 潔
生物科学学会連合代表 東京大学分子細胞生物学研究所教授 宮島 篤
社団法人日本地球惑星科学連合会長 東京大学教授 木村 学
社団法人電気化学会会長 電気化学工業㈱特別顧問 伊藤 東
社団法人電気学会会長 東京電力株式会社副社長 藤本 孝
社団法人日本天文学会理事長 名古屋大学教授 國枝秀世
社団法人土木学会会長 岡山大学名誉教授 阪田憲次
社団法人日本農芸化学会会長 東レ株式会社先端融合研究所長 清水 昌
社団法人日本表面科学会会長 (独)物質・材料研究所名誉顧問 吉原一紘
社団法人日本物理学会会長 日本原子力開発機構 J-PARCセンター長 永宮正治
社団法人プラズマ・核融合学会会長 未来エネルギー研究協会会長 本島 修
日本分子生物学会理事長 自然科学研究機構基礎生物学研究所所長 岡田清孝
社団法人日本分析化学会会長 東京理科大学教授 中村 洋
日本放射光学会会長 東京大学教授 尾嶋正治
日本放射線化学会会長 神戸大学教授 中川和道
社団法人日本薬学会会頭 東京大学教授 松木則夫
社団法人日本薬理学会理事長 東京大学教授 松木則夫
社団法人有機合成化学協会会長 東京大学教授 福山 透
社団法人日本油化学会会長 人間総合科学大学教授 島﨑弘幸
 

行政刷新会議による高等教育、科学・技術開発関連の事業仕分けが行われたが、我が国の中・長期的国家戦略としての科学力・技術力強化とそのための若手人材育成強化などの将来への投資の展望に立ち、力強い多様な大学・研究機関の強化を実施すべきであるにもかかわらず、主に財政的観点からのみで事業仕分けを行うことに強く抗議し30学会長声明を発する。 

 資源・エネルギーに乏しい我が国では、科学・技術は政策や経済よりも人類社会への貢献が高いという期待が高まっている。行政刷新会議および関係当局は、我が国の困難な状況を乗り越えるために、科学・技術の飛躍的な進歩が社会的にも経済的にも大きく期待されているにもかかわらず、将来に対して、どのような責任ある国家戦略を描いているのか、大きな疑問を持たざるを得ない。 

また、人材育成、国際化事業、競争的資金、運営費交付金や経常費補助などの政策的経費を科学・技術的な根拠無く、また継続的に削減、見直し、或いは十分な討議と評価もないまま事業の整理統合・一本化を行うことは、国際的な知の循環や知の連携、多様な価値・発想などの弱体化を招き、科学技術立国としての我が国の国家存立基盤の崩壊をもたらす事を強く危惧し、30学会長声明として提言する。

第一に、人材育成面では今や国際的に熾烈な人材獲得競争下にあり、各国とも国家成長の鍵となる高度な専門性、問題発見・課題解決能力、および高い国際性を備えた若手人材の獲得と博士育成に全力を注いでいる。我が国は、欧米諸国と比較して不十分ながらも国公私立大学への投資を通して世界に比肩できる成果を挙げてきた。その結果、我が国の基礎科学力の強さが後押しして、ここ数年、日本人研究者がノーベル賞を連続受賞するに至っている。今後の世界的な科学研究・技術開発の大競争下では、イノベーションを可能とする国際性を備えた独創性豊かな高度人材の育成が喫緊の課題であり、われわれはこの目的を達成し日本の競争力を強くするために研究教育予算・投資の維持・改善と多様な評価・価値観の導入を訴えてきた(平成22年7月30日 29学会長緊急声明)。 

 然るに、その警鐘や要望にも関わらず、人材獲得・科学研究力強化の国際的な熾烈な競争をも無視しての今般の再事業仕分けによる国力の弱体化は、多くの国民は望んでいない。特に、国立大学・研究機関への運営費交付金や私立大学経常費補助金の削減による大学等の機能低下の実状を理解することなく事業仕分けを行っており、本事業仕分けへの信頼性を失わせる結果となっている。 

科学研究関係予算も大幅縮減により、プロジェクト経費で雇用されている多数の年契約の博士研究員を中心とする若手研究者が失職し、生活のために他の職業に流出せざるを得ない。これまでの人材育成の投資が全て無に帰すばかりか、将来の日本の科学を担う人材を失い、日本の国力に回復不能の大打撃を加えることとなる。これは国家成長とは完全に逆行した政策となる。 

第二に、力強い成長を謳うのであれば平成17年度以降削減を続けてきた、国立大学等運営費交付金・私学助成金など高等教育への予算削減を即刻中止すべきところを、科学研究費を含めて更に10%削減を要求するなど、新成長戦略と逆行することは明らかであり、我が国の将来に禍根を残す恐れが強いと言わざるを得ない。国家を牽引できる優秀な人材は他国に奪われ、世界的大競争下にあり、各国が公的投資を増大する科学研究は、日本だけが逆行して10年以上前の水準に戻すことになる。何故、自ら没落の道を選ぶのか(Nature誌、2009年462巻, 389頁)。一度世界に後れを取り衰退した研究・教育を元に戻すには極めて困難であり、膨大な投資と時間が必要である。 

第三に、学会は、国立大学、私立大学、大学共同利用機関等多くのアカデミアを擁している。また、企業会員も産学連携等を通じアカデミアと多様な協力関係を持っている。人材の枯渇は、大学等での研究・教育の衰退・崩壊、学会の活動の衰退・崩壊に繋がり、学会が担ってきた我が国の科学・技術の発信、評価、社会還元、普及啓発、情報提供、国際交流、知財の保護などが低下し、国際レベルの専門家集団としての活動が成り立たなくなり、それは我が国の大きな損失となる。国家の将来を左右する高等教育・科学・技術専門家による慎重な検討を必要とするにもかかわらず、軽々に政策的経費を大幅に削減することに伴う様々な負の影響は極めて大きくこの状況を看過できない。アカデミアへの政策的経費の削減は、研究と教育の両面を阻害することにより、長期的な影響を及ぼす。 

こうした観点から、以下の提言を行い、関係方面に適切なる対応をお願いする次第である。 

提言
「日本国家存立の基盤となる高度人材育成と科学・技術予算強化を求める」
 1.多様な高度人材・博士育成システムの充実・強化
 2.幅広く、多様な科学研究資金の充実
 3.大学の施設環境の国際化と国際的競争強化

問合せ先:
社団法人 日本化学会
会長 岩澤 康裕

連絡先:
社団法人 日本化学会
常務理事兼事務局長 川島 信之 
〒101-8307 東京都千代田区神田駿河台1-5
e-mail: kawashima@chemistry.or.jp
Tel: 03-3292-6161, 6172   Fax: 03-3292-6318

JSCEニュース
  • 30学会(39万会員)会長声明 「日本国家存立の基盤となる高度人材育成と科学技術予算強化を求める」 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
RSS - JSCEニュース を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers