現在地
大分県
- 名称
- 横瀬二連水路橋
よこせにれんすいろきょう
- 所在地
- 大分県大分市
- 竣工年
- 幹線水路1900(明治33)年
左岸側1904(明治37)年
右岸側1906(明治39)年
- 選奨年
- 2023年 令和5年度
- 選奨理由
- 横瀬二連水路橋は、明治期の大分に建設された二連の石造アーチ橋で、階段状の水路壁と重厚な橋脚を有するユニークな土木遺産です。
- 名称
- 山国橋
やまくにばし
- 所在地
- 福岡県築上郡吉富町~大分県中津市
- 竣工年
- 1934(昭和9)年
- 選奨年
- 2022年 令和4年度
- 選奨理由
- 山国橋は、昭和初期に建設されたRC造の長大橋であり、ゲルバー桁や二穴式の煉瓦積み橋脚を有する貴重な地域の土木遺産です。
- 名称
- 緒方川の多連アーチ石橋群
おがたがわのたれんあーちいしばしぐん
- 所在地
- 大分県豊後大野市
- 竣工年
- 緒方橋:1911(明治44)年
鳴滝橋:1922(大正11)年
長瀬橋:1923(大正12)年
原尻橋:1923(大正12)年
柚木寺原橋:1928(昭和3)年
- 選奨年
- 2021年 令和3年度
- 選奨理由
- 緒方川の多連アーチ石橋群は、2~6連のアーチを有する石橋がひとつの地域にまとまって現存する貴重な土木遺産です。
- 名称
- キリズシのトンネル
きりずしのとんねる
- 所在地
- 大分県/中津市三光上深水
- 竣工年
- 明治3年(1870年)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 明治3年に手掘りでつくられた珍しい矩形の断面を有するトンネルで、内部には当時の生活を知ることができる痕跡が残っている。
- 名称
- 川原隧道と石畳
かわばるずいどうといしだたみ
- 所在地
- 大分県/
日田町
- 竣工年
- 嘉永7年
- 選奨年
- 2010年 平成22年度
- 選奨理由
- 江戸後期の日田往還道として掘られ、掘削の内部空間は、工夫された石積み構造で防護されている。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 明正井路一号幹線一号橋
- 所在地
- 大分県/ 竹田市
- 竣工年
- 大正 8年
- 選奨年
- 2002年 平成14年度
- 選奨理由
- 大正時代に建設された、我が国最大規模の水路用石造アーチ橋
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
概要
- 名称:龍頭橋(りゅうずばし)
- 所在地:大分県 杵築市
- 竣工年:明治45年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:定説(昭和10年)を覆す、明治45年竣工の日本最古の石造沈み橋。下流にあった明治9年築造の永世橋は2003年に流失。
概要
- 名称:龍頭橋(りゅうずばし)
- 所在地:大分県 杵築市
- 竣工年:明治45年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:定説(昭和10年)を覆す、明治45年竣工の日本最古の石造沈み橋。下流にあった明治9年築造の永世橋は2003年に流失。
- 名称:龍頭橋(りゅうずばし)
- 所在地:大分県 杵築市
- 竣工年:明治45年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:定説(昭和10年)を覆す、明治45年竣工の日本最古の石造沈み橋。下流にあった明治9年築造の永世橋は2003年に流失。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート