メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム

兵庫県

阪神甲子園球場・枝川橋梁

★画像★ 

名称
阪神甲子園球場・枝川橋梁
はんしんこうしえんきゅうじょう・えだがわきょうりょう
所在地
兵庫県西宮市
竣工年
阪神甲子園球場:1924(大正13)年→外野の築堤式スタンドを1929(昭和4)年にRC造(アルプススタンド),1936(昭和11)年に全てをRC造に改修
枝川橋梁:1925(大正14)年
選奨年
2024年 令和6年度
選奨理由
阪神甲子園球場・枝川橋梁は、我が国最古の本格的野球場と地域拠点の鉄道駅を支える橋梁で、廃川敷に計画・開発された「甲子園開発」を象徴する貴重な施設です。
  • 阪神甲子園球場・枝川橋梁 についてもっと読む

林田隧道

名称
林田隧道
はやしだずいどう
所在地
兵庫県川辺郡猪名川町
竣工年
1883(明治16)年→1984(昭和59)年改修(ボックスカルバート継足・覆工コンクリート設置)
選奨年
2024年 令和6年度
選奨理由
林田隧道は、摂津・丹波間の交通の難所を解消するため建設され、石ポータルを有する現役の道路隧道の中で日本最古の土木遺産です。
  • 林田隧道 についてもっと読む

高砂港 向島突堤

名称
高砂港 向島突堤
たかさごこう むこうじまとってい
所在地
兵庫県高砂市
竣工年
1810(文化7)年、
1929(昭和4)年改修
選奨年
2023年 令和5年度
選奨理由
高砂港向島突堤は、工楽松右衛門築造の高砂港防波堤の一部が改修等を重ねながら残されており、港湾築造の技術を現代に伝える貴重な土木遺産です。
  • 高砂港 向島突堤 についてもっと読む

東高洲橋

名称
東高洲橋
ひがしたかすばし
所在地
兵庫県尼崎市
竣工年
1966(昭和41)年
選奨年
2023年 令和5年度
選奨理由
東高洲橋は、関西に残る数少ない"本当に動く"可動道路橋であり、尼崎市南部工業地域を支え続け、経済発展に大きく寄与した貴重な土木遺産です。
  • 東高洲橋 についてもっと読む

神戸大橋

名称
神戸大橋
こうべおおはし
所在地
兵庫県神戸市中央区
竣工年
1970(昭和45)年
選奨年
2022年 令和4年度
選奨理由
神戸大橋は、我が国最初のダブルデッキ構造を有する橋梁であり、新港第4突堤とポートアイランドを結び神戸港の発展に寄与した現役の土木遺産です。
  • 神戸大橋 についてもっと読む

摩耶大橋

名称
摩耶大橋
まやおおはし
所在地
兵庫県神戸市中央区~灘区
竣工年
1966(昭和41)年
選奨年
2022年 令和4年度
選奨理由
摩耶大橋は、当時前例のない1本主塔の斜張橋であり、摩耶埠頭と新港突堤を結んで、神戸港の発展に寄与した貴重な現役の土木遺産です。
  • 摩耶大橋 についてもっと読む

揖保川畳堤

名称
揖保川畳堤
いぼがわたたみてい
所在地
兵庫県たつの市
竣工年
1957(昭和32)年頃
選奨年
2022年 令和4年度
選奨理由
揖保川畳堤は、眺望への配慮など住民の意見が反映された特殊堤で、住民の防災意識の高さが結実した貴重な現役の土木遺産です。
  • 揖保川畳堤 についてもっと読む

和田旋回橋

名称
和田旋回橋
わだせんかいきょう
所在地
兵庫県神戸市兵庫区
竣工年
1899(明治32)年
選奨年
2021年 令和3年度
選奨理由
和田旋回橋は、日本初かつ最古の鉄道用可動橋であり、当初の架設地点に供用され続け現在も地元住民により積極的に活用されている貴重な土木遺産です。
  • 和田旋回橋 についてもっと読む

旧成相池堰堤

名称
旧成相池堰堤
きゅうなりあいいけえんてい
所在地
兵庫県南あわじ市
竣工年
1950(昭和25)年
選奨年
2021年 令和3年度
選奨理由
旧成相池堰堤は、渇水時の農業用水確保のため建造された粗石モルタル造の重力式ダムで、先人の水確保の努力を後世に伝える貴重な土木遺産です。
  • 旧成相池堰堤 についてもっと読む

豊岡市水道の創設期施設

名称
豊岡市水道の創設期施設
とよおかしすいどうのそうせつきしせつ
所在地
兵庫県豊岡市
竣工年
荒船浄水場:1920(大正9)年
旧豊岡町水道施設:1922(大正11)年
選奨年
2020年 令和2年度
選奨理由
旧城崎町と旧豊岡町の上水道創設期に建設された築百年を迎える施設であり、当時の温泉産業、生活衛生に貢献した土木遺産です。
  • 豊岡市水道の創設期施設 についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 兵庫県 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers