現在地
滋賀県
- 名称
- 大谷~大津間の開業時の鉄道遺構
おおたに~おおつかんのかいぎょうじのてつどういこう
- 所在地
- 滋賀県大津市
- 竣工年
- 逢坂山ずい道:1880(明治13)年
旧上関寺町架道橋橋台:1880(明治13)年→1921(大正10)年に橋桁撤去
逢坂地下道:1879(明治12)年
- 選奨年
- 2024年 令和6年度
- 選奨理由
- 大谷~大津間の開業時の鉄道遺構は、初めてわが国の技術者・技能者だけで建設された明治13年の鉄道遺構で、わが国の鉄道技術の自立を示す貴重な土木遺産です。
- 名称
- 琵琶湖大橋(下り線)
びわこおおはし(くだりせん)
- 所在地
- 滋賀県
- 竣工年
- 1964(昭和39)年
- 選奨年
- 2023年 令和5年度
- 選奨理由
- 現代の長支間長桁橋の先鞭となった3径間連続鋼床版箱桁橋で、支間長140mは同形式として完成時国内最長を誇った。
- 名称
- 村田 鶴が湖北地方に残した隧道群
むらたかくがこほくちほうにのこしたずいどうぐん
- 所在地
- 横山隧道:滋賀県米原市~長浜市
谷坂隧道:滋賀県長浜市
- 竣工年
- 横山隧道:1923(大正12)年
谷坂隧道:1935(昭和10)年
- 選奨年
- 2021年 令和3年度
- 選奨理由
- 村田 鶴が湖北地方に残した隧道群は、材料特性から煉瓦とコンクリートを使い分ける秀逸な設計が施され、格式高い意匠とともに永年にわたり地域交通に貢献した土木遺産です。
- 名称
- 琵琶湖疏水(第1、第2、分線ほか)
びわこそすい(だいいち、だいに、ぶんせんほか)
- 所在地
- 滋賀県大津市、京都府京都市山科区、左京区
- 竣工年
- 琵琶湖疏水(第1):1890(明治23)年
琵琶湖疏水(第2):1912(明治45)年
琵琶湖疏水(分線):1890(明治23)年
扇ダム放水路、草川、百々川、ほか小水路群:1890(明治23)年頃
- 選奨年
- 2021年 令和3年度
- 選奨理由
- 琵琶湖疏水(第1、第2、分線ほか)は、明治期に建設され、多目的利用によって京都の近代化に大きく貢献し、技術や意匠の質も高く、不動の歴史的価値を有する土木遺産です。
- 名称
- 大砂川トンネル
おおすながわとんねる
- 所在地
- 滋賀県湖南市
- 竣工年
- 1889(明治22)年
- 選奨年
- 2019年 令和元年度
- 選奨理由
- 大砂川トンネルは、天井川である大砂川をくぐる石・煉瓦造の鉄道トンネルで、川越えの苦労、明治の鉄道交通の近代化などを象徴する貴重な土木遺産です。
- 名称
- 前河原橋りょう
まえがわらきょうりょう
- 所在地
- 滋賀県米原市飯(い)
- 竣工年
- 1889(明治22)年
- 選奨年
- 2017年 平成29年度
- 選奨理由
- 独自規格の煉瓦によって構築され、スプリングラインに石材の挿入された特徴的構造をもつ歴史的鉄道橋である。
- 名称
- 砂山池・龍ケ池揚水機場
すなやまいけ・たつがいけようすいきじょう
- 所在地
- 滋賀県/犬上郡豊郷町
- 竣工年
- 1913(大正2)年
- 選奨年
- 2014年 平成26年度
- 選奨理由
- 砂山池・龍ケ池揚水機場は「琵琶湖東岸の農業発展に寄与した日本で最初期の蒸気ポンプによる地下水くみ上げ施設で現在も電動で稼働している貴重な土木遺産」であります。
- 名称
- 鎧えん堤
よろいえんてい
- 所在地
- 滋賀県/ 大津市
- 竣工年
- 明治22年
- 選奨年
- 2009年 平成21年度
- 選奨理由
- 瀬田川砂防初期の歴史的な砂防堰堤であり、石積みも階段状の珍しい積み方で造形的にも美しく、現在でも現役の砂防堰堤である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 東山トンネル・新逢坂山トンネル
- 所在地
- 京都府/京都市
滋賀県/大津市
- 竣工年
- 大正10年
- 選奨年
- 2005年 平成17年度
- 選奨理由
- 大正10年に両トンネルを経由する大津~京都間の新ルートが完成し、勾配緩和、曲線改良により、輸送力と速度の向上に貢献した。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- オランダ堰堤
- 所在地
- 滋賀県/大津市
- 竣工年
- 明治22年
- 選奨年
- 2004年 平成16年度
- 選奨理由
- 明治15年デ・レーケ指導田邊義三郎設計とされる切石布積みアーチ式堰堤。関西治水史上重要な淀川水源地田上砂防施設群の一つ。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
ページ