現在地
三重県
- 名称
- 波切の石積構造物群
なきりのいしづみこうぞうぶつぐん
- 所在地
- 三重県志摩市
- 竣工年
- 1860(安政7)年頃~1930(昭和5)年頃
- 選奨年
- 2022年 令和4年度
- 選奨理由
- 波切の石積み構造物群は、当地の石工たちが整備した漁港や集落の石積みであり、大王崎を含む波切のまちの発展を支えた貴重な土木遺産です。
- 名称
- 緑橋防潮水門
みどりばしぼうちょうすいもん
- 所在地
- 三重県南牟婁郡御浜町市木
- 竣工年
- 1918(大正7)年
- 選奨年
- 2017年 平成29年度
- 選奨理由
- 熊野灘に注ぐ市木川の河口部分に建設された防潮堤と橋を兼ねた、石材と煉瓦による構造物で、高潮被害から地域を守り続けた施設である。
- 名称
- 三重高等農林學校農場の給水井戸
みえこうとうのうりんがっこうのうじょうのきゅうすいいど
- 所在地
- 三重県津市栗真町屋町
- 竣工年
- 1924(大正13)年
- 選奨年
- 2016年 平成28年度
- 選奨理由
- 三重大学農学部の前身である三重高等農林學校の設立後に農場の土地改良のために教官と学生が協力して整備した灌漑施設である。
- 名称
- 宮川堤
みやがわつつみ
- 所在地
- 三重県伊勢市中島
- 竣工年
- 17世紀~18世紀
- 選奨年
- 2016年 平成28年度
- 選奨理由
- 近世に伊勢の地を守るため築かれた宮川下流右岸の堤防で、本堤と刎出しと堤外植樹等で構成された現代にも治水上機能する土木遺産である。
- 名称
- 北勢線のねじり橋とめがね橋
ほくせいせんのねじりばしとめがねばし
- 所在地
- 三重県/ いなべ市
- 竣工年
- 大正5年
- 選奨年
- 2009年 平成21年度
- 選奨理由
- 供用中の数少ないコンクリートブロックアーチ橋であり、美しい曲線美を描き当時の技術水準の高さを示す貴重な構造物である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 木曽川・揖斐川導流堤
- 所在地
- 三重県/桑名市
- 竣工年
- 明治23年
明治42年
- 選奨年
- 2005年 平成17年度
- 選奨理由
- デ・レーケによる粗朶沈床工の導流堤であり、竣工から現在に至るまで河口部の河道維持に機能しており、旧堤体はそのままの姿をとどめている。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 鬼ヶ城歩道トンネル(木本隧道)
- 所在地
- 三重県/熊野市
- 竣工年
- 大正14年
- 選奨年
- 2003年 平成15年度
- 選奨理由
- 尾鷲地方の煉瓦トンネル群の一つで、よく整えられたデザインの抗門を備えた、大正期最長の道路用煉瓦トンネル
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート