現在地
愛知県
- 名称
- 犬山橋
いぬやまばし
- 所在地
- 愛知県犬山市~岐阜県各務原市
- 竣工年
- 1925(大正14)年→2000(平成12)年に鉄道専用橋として改修
- 選奨年
- 2024年 令和6年度
- 選奨理由
- 犬山橋は、大正時代に樺島正義が鉄道道路併用橋として設計し鉄道橋へ改修された、オベリスク様の親柱が残る3連の鋼ワーレントラス橋です。
- 名称
- 覚王山ずい道
かくおうざんずいどう
- 所在地
- 愛知県名古屋市千種区
- 竣工年
- 1963(昭和38)年
- 選奨年
- 2024年 令和6年度
- 選奨理由
- 覚王山ずい道は、都市部における国内初の開放型手掘り式シールド工法、円形断面シールドと鉄筋コンクリート製セグメントを採用した地下鉄トンネルです。
- 名称
- 中川橋
なかがわはし
- 所在地
- 愛知県名古屋市港区
- 竣工年
- 1930(昭和5)年 [2022(令和4)年改修]
- 選奨年
- 2022年 令和4年度
- 選奨理由
- 中川橋は、中川運河とともに竣工したブレーストリブタイドアーチ橋で、平成末に「横取り工法」で改修して次世代へつながれた貴重な土木遺産です。
- 名称
- 豊川放水路
とよがわほうすいろ
- 所在地
- 愛知県豊川市
- 竣工年
- 1965(昭和40)年
- 選奨年
- 2022年 令和4年度
- 選奨理由
- 豊川放水路は、豊川の洪水被害を軽減するために戦後に建設された、我が国を代表する放水路の一つです。
- 名称
- 殿橋
とのばし
- 所在地
- 愛知県岡崎市
- 竣工年
- 1927(昭和2)年
- 選奨年
- 2021年 令和3年度
- 選奨理由
- 殿橋は、乙川に架かる12径間連続RC桁橋で、昭和2年竣工以来補修を加えながらもスレンダーな形姿を保つ岡崎市街のシンボル的遺産です。
- 名称
- 彩雲橋
さいうんばし
- 所在地
- 愛知県犬山市
- 竣工年
- 1929(昭和4)年
- 選奨年
- 2021年 令和3年度
- 選奨理由
- 彩雲橋は、昭和初期の犬山城附近の観光開発の中で木曽川へ流れ込む郷瀬川上に架けられた鉄道レールを用いた瀟洒な2連アーチ橋です。
- 名称
- 中川運河
なかがわうんが
- 所在地
- 愛知県名古屋市港区名古屋港~中川区旧国鉄笹島貨物駅
- 竣工年
- 1932(昭和7)年
- 選奨年
- 2020年 令和2年度
- 選奨理由
- 中川運河は、名古屋の工業地において港湾と鉄道を連絡する主要動線を確保するため都市計画事業で建設され、経済発展を支えた重要な土木遺産です。
- 名称
- 名古屋港跳上橋
なごやこうはねあげばし
- 所在地
- 愛知県名古屋市港区
- 竣工年
- 1927(昭和2)年
- 選奨年
- 2016年 平成28年度
- 選奨理由
- 昭和初期に名古屋港内に設けられた鉄道可動橋で、日本に現存する数少ない近代跳開橋の1つである。
- 名称
- 向野橋
こうやばし
- 所在地
- 愛知県名古屋市中村区,中川区
- 竣工年
- 1930(昭和5)年/本体は1899(明治32)
- 選奨年
- 2016年 平成28年度
- 選奨理由
- 明治期に京都保津峡に架けられた当時最大スパンの典型的米国製トラス橋が、昭和初期に跨線橋として移設転用された希少な土木遺産である。
- 名称
- 庄内用水元圦樋門
しょうないようすいもといりひもん
- 所在地
- 愛知県/名古屋市守山区瀬古
- 竣工年
- 1910(明治43)年
- 選奨年
- 2015年 平成27年度
- 選奨理由
- 庄内用水元圦樋門は「明治初期に用水と舟運のために開削された水路の取水施設で、明治末期に人造石工法で改築された貴重な樋門」であります。
ページ