メインコンテンツに移動
土木学会 エネルギー委員会 土木学会
エネルギー委員会

メインメニュー

  • 土木学会

メニュー

  • 委員会概要
  • 組織・活動
  • 委員会メンバー
  • 委員会規則

委員会活動

  • 新技術・エネルギー小委員会
  • 環境技術小委員会
  • 低レベル放射性廃棄物・汚染廃棄物対策に関する研究小委員会
  • スマートシェアリングシティ小委員会
  • インフラ健康診断小委員会

出版物

  • 報告書一覧
  • 講演会等の実績

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

エネルギー委員会 講演会のご案内

 

  2019年度 第1回エネルギー委員会講演会

 関西電力における海外水力事業の取組み
-インドネシアにおけるラジャマンダラ水力発電所建設工事を中心に-

 

 関西電力株式会社では、国内水力開発で培った技術を海外へ展開することを目論み、1990年代の後半からフィリピン国におけるサンロケ水力IPP事業に初めて参画され、2003年の商業運転に至りました。運開後も電気技術者が常駐して設備保全と技術移転に従事するとともに、土木技術者は土木構造物の計測結果レビューや各種点検の計画、実行、評価業務を実施しており、維持管理分野においても経験・ノウハウを蓄積されています。
 これらの経験を生かすべく東南アジアを中心に新たなIPP事業案件獲得へ取り組まれ、ラオス国におけるナムニアップ1地点およびインドネシア国におけるラジャマンダラ地点が2014年に着工されました。

 本講演では、日本の電力会社として初めて、案件発掘から事業性評価、資金調達も含めたすべてのプロセスを手掛けた完全な自主開発の水力IPP事業であるラジャマンダラ水力発電所(2019/5商業運転開始)について、特に建設工事の状況を中心にご講演していただきます。

新着・お知らせ
  • エネルギー委員会 講演会のご案内 についてもっと読む

『除去土壌等の保管、再生利用、最終処分に向けた取組みの現状と今後の課題 -次世代を担う(若手)人材とのコミュニケーション促進-』に関するシンポジウム

投稿者:工藤 修裕 投稿日時:火, 2019-07-09 09:56

2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故に由来する放射性物質による環境の汚染に対応するため、放射性物質汚染対処特措法に基づき、国は、除染や汚染廃棄物の処理、除染により生じた除去土壌等の減容化等に関する技術開発を推進することとされています。また、福島県内において生じた除去土壌等については、帰還困難区域を除き中間貯蔵施設への搬入を2021年度までに概ね完了することを目指し、その最終処分については、「福島復興再生基本方針」等において、「中間貯蔵開始後30年以内に、福島県外で最終処分を完了するために必要な措置を講ずる」旨が明らかにされています。

本シンポジウムは、実際に2045年に完了予定の県外最終処分と向き合う次世代を担う(若手)人材を主な対象に(特に、今回は土木系の若手技術者)、除去土壌等の中間貯蔵施設への運搬、除去土壌等の最終処分や再生利用及び除染や汚染廃棄物の処理等に関して、講演及び相互交流型ワークショップやパネル討論の機会を通じて、『技術的内容への理解促進』と『本件に関わるステークホルダーの多面性、価値観の多様性を理解し、総合的にとらえていただく。』ことを目的として開催します。なお、若手でなくてもご興味のある方多数のご参加も歓迎いたします。

記

主催:土木学会 エネルギー委員会
共催:『次世代を担う人材への除去土壌等の管理・減容化・再生利用等の理解醸成』プロジェクト(除去土壌等の減容等技術実証事業)
日時:2019年8月27日(火) 13:00~17:30
場所:土木学会 講堂(JR四ッ谷駅下車徒歩5分)
参加費:無料
申込方法:http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp(該当行事右側の「申込画面へ」よりお申し込みください。)
申込締切:2019年8月20日(火) (定員になり次第で締切りとさせて頂きますこと、予めご了承下さい。)
定員:100名
問合せ先:土木学会 研究事業課 工藤 電話:03(3355)3559/FAX:03(5379)2769/E-mail:kudo@jsce.or.jp

プログラム  ※講師・時間等講演内容が一部変更となる場合があります。予めご了承ください。
13:00~13:05  趣旨説明
13:05~13:35  震災発生からこれまで(大迫政浩:国環研)
13:35~13:55  土壌中の放射性セシウムの挙動(保高徹生:産総研)
13:55~14:15  廃棄物保管技術(万福裕造:農研機構)
14:15〜14:35  減容化技術・再生利用と課題(万福裕造:農研機構)
14:35~15:05  リスクコミュニケーション・安全と安心(竹田宣人:横国大)
15:05~15:10  休憩
15:10~15:30  事例調査例からみた合意形成促進の方向性  (土木学会研究小委)
15:30〜16:00  コミュケーションの実例(万福15分、保高15分)
16:00~17:00  双方向型のワークショップ
17:00~17:30  次世代を担う若手技術者を中心としたパネル討論
17:30閉会

 

 

新着・お知らせ
  • 『除去土壌等の保管、再生利用、最終処分に向けた取組みの現状と今後の課題 -次世代を担う(若手)人材とのコミュニケーション促進-』に関するシンポジウム についてもっと読む

洋上風力発電に関する講演会

投稿者:工藤 修裕 投稿日時:金, 2019-06-28 10:11

洋上風力発電に関する講演会を開催いたします。

主 催:土木学会 エネルギー委員会 環境技術小委員会
日 時:2019 年8 月8 日(木)14:00~17:30
場 所:土木学会講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内《JR 四ツ谷駅徒歩3 分》)
           http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
参加費:無料
定 員:120 名
〇プログラム
(受付)14:00~
(開会)14:15
14:15~14:25 開会の挨拶・趣旨説明
                        エネルギー委員会 委員長 島田 保之
                     ((株)東設土木コンサルタント 取締役社長)
14:25~15:30 第1 部 「世界と日本の洋上風力発電について」
                       東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻 石原 孟 教授
                      (土木学会 構造工学委員会 委員)
15:30~15:40 (休憩)
15:40~16:20 第2 部 「洋上風力発電と漁業協調・地域振興」
                       一般社団法人海洋産業研究会 中原 裕幸 常務理事
                       (土木学会 海洋開発委員会 委員)
16:20~17:00 第3 部 「日本の洋上風力発電の建設事例 ~長崎県五島市~ 」
                       戸田建設株式会社 戦略事業推進室エネルギー事業部 佐藤 郁様
17:00~17:20 (質疑応答)
17:20~17:30 閉会挨拶
                         エネルギー委員会 環境技術小委員会 委員長 仲敷 憲和
                       ((一財)電力中央研究所 環境科学研究所 首席研究員)

〇申し込み受付:「本部主催行事の参加申込み」ページよりお申し込みください。http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
〇問い合わせ先
   土木学会 研究事業課 エネルギー委員会担当:工藤

新着・お知らせ
  • 洋上風力発電に関する講演会 についてもっと読む

スマートシェアリングシティに関する報告会

令和元年7月12日(金)に、スマートシェアリングシティに関する報告会を開催いたします。
会場は土木学会講堂で、開催時刻は15時です。
講演会の詳細は、こちらです。
皆様のご参加を、心よりお待ち申し上げます。

新着・お知らせ
  • スマートシェアリングシティに関する報告会 についてもっと読む

見て触れて、エネルギーと土木を考える~水力発電所バスツアー見学会~

投稿者:工藤 修裕 投稿日時:水, 2019-06-05 13:53

見て触れて、エネルギーと土木を考える
~水力発電所バスツアー見学会~

○企画趣旨
土木学会ではJSCE2015において策定されたアクションプランや学会活動の見える化に取り組んでおります。
このたび、当会エネルギー委員会主催として「見て触れて、エネルギーと土木を考える」と題して、一般市民を対象とした水力発電所の見学会を開催いたします。今回の見学場所は葛野川(かずのがわ)発電所を予定しています。葛野川発電所は山梨県内に位置し、有効落差714m、発電出力合計160万kWを誇る揚水発電所です。見学場所としては、上日川(かみひかわ)ダム(上部ダム)と地下式発電所を予定しています。
今回の見学会では、当発電所建設に当時従事した土木技術者自らが施設の見所や建設当時の様子などを語る特別な機会を用意しています。ぜひ、土木技術者との交流や対話を通じて、土木構造物についてより深く知ることにつなげていただければと考えています。
普段はなかなか見ることがない設備を特別な許可を得て見学できますので、とくに小学生や中学生の皆さまに、社会や暮らしを支える仕組みを体験する機会としてぜひお越し頂きたいと思います。もちろん、大人の見学会としても十分に体験する価値のある内容となっておりますので、社会人の皆さまのご参加もお待ちしています。
今回の機会を、世代を超えて未来のエネルギーについて考えるきっかけにして頂ければと考えております。

○イベント概要
日  時:2019年7月26日(金) 9:00~18:30(終了予定)
移動手段:貸し切りバス
集合場所:バスターミナル 八重洲口鍛冶橋駐車場<東京駅 八重洲南口> 住所:東京都千代田区丸ノ内3-8-2
解散場所も同じ場所を予定しています。

参加対象者:計24名 小学生3年生以上で保護者同伴のうえ2名以上1組でお申し込みください。ただし中学生以上は保護者の同伴は不要です。
参加費:無料(バスツアー代、昼食費用、任意保険料は土木学会にて負担します)
訪問施設:葛野川発電所 上日川ダム・地下式発電所(参考情報)http://www.tepco.co.jp/electricity/mechanism_and_facilities/power_generation/renewable_energy/hydroelectric_power/dam/list/kamihikawa.html

主  催:公益社団法人土木学会 エネルギー委員会
協  力:東京電力ホールディングス株式会社
申し込み受付:「本部主催行事の参加申込み」ページよりお申し込みください。http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

小学生のお子様と一緒に参加される場合には、参加申込みのページの
「■通信欄」にお子様のお名前と学年(例:小学校4年)をご記載ください。

○本件に関する問合せ先
公益社団法人土木学会 研究事業課 工藤
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559(課直通) /3441(代表)
E-Mail: kudo@jsce.or.jp

新着・お知らせ
  • 見て触れて、エネルギーと土木を考える~水力発電所バスツアー見学会~ についてもっと読む

第61回電力土木講習会のご案内

投稿者:杉岡 清博 投稿日時:木, 2018-12-13 06:23

平成31年2月7日(木)、8日(金)の2日間、機械振興会館において一般社団法人電力土木技術協会主催の「第61回電力土木講習会」が開催されます。
講習会の詳細および申込方法は、下記のURLのとおりです。
http://www.jepoc.or.jp/event/
受講料の「会員/非会員」は、一般社団法人電力土木技術協会の「会員/非会員」であり、土木学会の「会員/非会員」ではありませんので、ご注意ください。

なお、本講習会の一部である「CCSの活動報告」は、土木学会エネルギー委員会との共催行事として開催されます。
「CCSの活動報告」のみの参加はできませんので、あらかじめご承知おきください。

お問合せ先:土木学会研究事業課・杉岡 E-mail:sugioka@jsce.or.jp TEL:03-3355-3559 

 

  • 第61回電力土木講習会のご案内 についてもっと読む

水力発電所土木設備の再開発・更新事例に関する調査報告書

投稿者:杉岡 清博 投稿日時:木, 2018-11-01 15:00

成果報告会「水力発電所土木設備の再開発・更新事例に関する調査」(平成30年10月31日開催)の配付資料をダウンロードできます。

・水力発電所土木設備の再開発・更新事例に関する調査報告書

  • 水力発電所土木設備の再開発・更新事例に関する調査報告書 についてもっと読む

講演会「電力土木分野におけるICT施工・維持管理技術の最新動向」

投稿者:杉岡 清博 投稿日時:木, 2018-09-20 15:46

平成30年12月10日(月)に、講演会「電力土木分野におけるICT施工・維持管理技術の最新動向」を開催いたします。
会場は土木学会講堂で、開催時刻は15時です。
講演会の詳細は、こちらです。
皆様のご参加を、心よりお待ち申し上げます。

  • 講演会「電力土木分野におけるICT施工・維持管理技術の最新動向」 についてもっと読む

成果報告会「水力発電所土木設備の再開発・更新事例に関する調査」

投稿者:杉岡 清博 投稿日時:月, 2018-09-03 07:58

平成30年10月31日(水)に、成果報告会「水力発電所土木設備の再開発・更新事例に関する調査」を開催いたします。

会場は土木学会講堂で、開催時刻は15時です。 

講演会の詳細は、こちらです。 

皆様のご参加を、心よりお待ち申し上げます。

  • 成果報告会「水力発電所土木設備の再開発・更新事例に関する調査」 についてもっと読む

まちなかどぼくウォークラリー~エネルギーと土木にちなんだ施設を見てまわって体験するツアー~

投稿者:杉岡 清博 投稿日時:月, 2018-06-25 08:27

平成30年8月3日(金)に、「まちなかどぼくウォークラリー~エネルギーと土木にちなんだ施設を見てまわって体験するツアー~」を開催いたします。
訪問施設は、がすてなーに ガスの科学館、新豊洲変電所(世界で初めての50万ボルトの地下式の変電所)です。
詳細は、こちらです。
皆様のご参加を、心よりお待ち申し上げます。

新着・お知らせ
  • まちなかどぼくウォークラリー~エネルギーと土木にちなんだ施設を見てまわって体験するツアー~ についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 エネルギー委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers