メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 論文集編集小委員会 土木学会 地震工学委員会
論文集編集小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

地震工学委員会 地震工学論文集編集小委員会メニュー

  • 地震工学委員会 地震工学論文集編集小委員会ホーム

小委員会について

  • 委員名簿

地震工学研究発表会

  • 第45回地震工学研究発表会(2025年9月)(開催案内)
  • 第44回地震工学研究発表会(2024年9月)(参加申込)
  • 第44回地震工学研究発表会(2024年9月)(開催案内)
  • 第43回地震工学研究発表会(2023年9月)
  • 第42回地震工学研究発表会(2022年10月)

土木学会論文集 / Journal of JSCE の特集号

  • 土木学会論文集 Vol.81 / Journal of JSCE Vol.13(2024年10月投稿受付)
  • 土木学会論文集 Vol.80 / Journal of JSCE Vol.12(2023年10月投稿受付)
  • 地震工学論文集Vol.42(2022年11月投稿)
  • 地震工学論文集Vol.41(2021年11月投稿)

論文賞・論文奨励賞,優秀講演賞

  • 地震工学論文賞・論文奨励賞
  • 地震工学研究発表会優秀講演賞

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

第44回地震工学研究発表会 参加申込のお知らせ

第44回地震工学研究発表会

 
第44回地震工学研究発表会を下記の要領で開催します.令和6年能登半島地震などの特別セッションも予定しています.
多数のご参加をお待ちしております.
 

発表会の概要

  • 開催日:2024年9月10日(火)〜11日(水)
  • 開催地:石川県金沢市(金沢商工会議所会館) および Zoom会議室
  • 主 催:公益社団法人 土木学会 地震工学委員会
  • 後 援:地盤工学会,日本地震工学会
  • 発表形態:口頭発表(対面発表 および オンライン発表) 
  • 研究発表会プログラム:こちら (発表10分,質疑3分)(意見交換会の参加申込はページ最下段)
  • 土木学会継続教育(CPD)プログラム:
    9月10日:認定番号JSCE24-1034(6.7単位)
    9月11日:認定番号JSCE24-1035(5.7単位)

※研究発表会終了後,発表論文(要加筆)に限り,土木学会論文集 / Journal of JSCE の特集号への投稿論文として受付けます.査読を経て採択された和文論文は「土木学会論文集 Vol. 81, No. 13(特集号:地震工学)」に,英文論文は「Journal of JSCE Vol.13, No.2(特集号:英文論文集)」に掲載される予定です.なお,土木学会論文集の通常号と特集号は,Vol.79(2023)から統合されました.詳しくはこちらをご参照ください.
<参考>
・土木学会論文集 80巻, 13号(特集号:地震工学)
・Journal of JSCE Vol.12, No.2(特集号:英文論文集)

 

参加申込み受付と締切 

  • 発表者:発表会の論文を投稿し,参加費を支払って参加を申し込んでください.
  • 聴講者:参加費を支払って参加を申し込んでください.

    多くの皆様のご要望にお応えし,「能登半島地震等に関する特別セッションオンライン参加枠」をご用意し,能登半島地震等に関する特別セッションのみオンラインでご参加いただけるようにいたしました.詳しくはこちら.

<発表会の論文提出>
「論文投稿ページ(7/1 OPEN)」から発表会の論文を投稿してください.参加費の支払いを忘れないようにご注意ください.
受付締切 7月31日(水)17時
※発表会の論文は,6ページ以下(1〜2ページで文字だけでも可)です.
※発表会開催後に投稿を受け付ける土木学会論文集特集号の論文(査読あり)(締切:10月31日(木))は8ページ以上です.また,発表会の論文と同じタイトルを用いることはできません.

<参加費の支払い>
「参加費支払いページ(発表者:7/1 OPEN,聴講者:8/2 OPEN)」から参加費をお支払いください.
受付期間 発表者:7月01日(月)〜8月01日(木)17時(クレジット決済)
     聴講者:8月02日(金)〜8月31日(土)17時(クレジット決済)
※コンビニ決済も可能ですが,参加費支払いの受付締切が1週間早くなりますのでご注意ください(発表者:7月25日,聴講者:8月24日).
※論文の著者で口頭発表をされない方は,聴講者として参加をお申込みください(発表者ではありません).

参加費

  • 発表者(発表と論文集USBメモリ):14,300円 (会員・非会員共通)
  • 聴講者(論文集USBメモリ):社会人8,250円,学生5,500円 (会員・非会員共通)
    ※研究発表会終了後,土木学会論文集特集号に投稿され,査読を経て採択された際の論文掲載料は,38,500円(12ページ以下の場合.12ページを超える場合は38,500円に加えて超過分につき1ページあたり2,200円を加算)を予定しています.(会員・非会員共通)
  なお,対面とオンラインで同一料金です.台風など不測の事態が発生し,対面参加の予定が,急遽,オンライン参加になった場合も参加費は変わりません.ご了承ください.

 

地震工学研究発表会優秀講演賞(発表会後に掲載します)

※閉会式において、発表会終了後すぐに受賞者を発表するとご案内いたしましたが、実際には、受賞対象者の選出には厳正なプロセスを経る必要があり、受賞者の発表は発表会の数週間後となります。誤った情報をお伝えしたことをお詫び申し上げるとともに、ここに訂正させていただきます。

  • 特に優れた発表を行った若手研究者,技術者を地震工学研究発表会優秀講演賞として表彰しています.地震工学研究発表会に著者として論文投稿し,かつ口頭発表を行った個人で,発表年度の4月1日時点で満40歳未満の方を対象とします.また,本年度の優秀講演賞受賞者の選考にあたっては,多くの方々に受賞の機会を提供するため,過去の受賞回数も考慮いたしました(最大受賞回数3回).
  • 過去の受賞者はこちらです.

    第44回地震工学研究発表会優秀講演賞(2024年10月11日発表)
    小野寺智哉(鉄道総合技術研究所)
     「巨大地震による砂地盤の定常化挙動に関する実験的検討」
    木村春里(東京工業大学)
     「一般化された空間自己相関法における有効位相速度から高次モードの卓越を識別する試み」
    杉原佳苗(宇都宮大学)
     「破砕性土の単調せん断並びに繰返しせん断時における粒子破砕」
    楢原新山(京都大学大学院)
     「ベローズ管の厳密な断面二次モーメント式の導出と扁平試験の再現解析」
    西村脩平(東日本旅客鉄道)
     「2層3径間RCラーメン高架橋を対象とした効果的な耐震補強箇所の検証」

以上,5名(計102件の研究発表を対象に優秀講演賞の選考を行いました).

 

発表者への注意事項

  • 論文の投稿に際しては,こちらの「地震工学論文集投稿倫理規定」をご確認いただいてから,投稿してください.
  • 口頭発表は1人につき1回を原則とします.論文の第一著者になる回数に制限はありません.ただし,令和6年能登半島地震などの被害調査報告および被害分析に関する発表に関しましては,通常の発表とは別でもう1件発表していただけます.
  • 締切後の原稿の差し替えには一切対応しかねますので,十分に内容をご確認いただいてから提出してください.
 

オンライン参加者(発表者・聴講者)への注意事項

  • オンラインで聴講される場合は,機材や会場の状況によって,発表者のスライドを鮮明にご覧いただけない場合や,映像や音声が途切れるなどのトラブルが発生する場合がございます.十分な準備は行っておりますが,そのことをご了解いただいた上で,オンラインでの聴講をお申し込みください.
  • Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です.開催日前に必ずテストをしてください(Zoom 接続テストページ ).接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います.接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます (Zoom ヘルプセンター).
  • 研究発表会参加者注意事項:(準備中)
  • 研究発表会Zoomマニュアル:(準備中)
 

CPD受講証明書(必要な方のみ)

  • 対面で参加される方:各日午後以降に受付で配布します.
  • オンラインで参加される方:参加された日の証明書をWEBで申請してください.10月末頃までに発行予定です.
    1日目(9/10)の申請はこちら:https://forms.gle/aFBq8xXynx6u8GFN7
    2日目(9/11)の申請はこちら:https://forms.gle/TRXHwCzy8juvjwFw5
 

研究発表会の原稿フォーマット

  • 発表会の論文は,6ページ以下(1〜2ページで文字だけでも可)です.発表会開催後に投稿を受け付ける土木学会論文集特集号の論文(査読あり)は8ページ以上です.また,発表会の論文と異なるタイトルを用いてください.
  • 原稿は土木学会論文集のフォーマットを使用して作成してください.フォーマット(http://committees.jsce.or.jp/jjsce/pform).
  • 2022年1月1日より書式が新しくなっていますので,ご注意ください.
  • ただし,参考文献の後に記載する受付日(Received Date)を記載する必要はありません.
  • 投稿できるPDFファイルのサイズは最大4MBです.
  • 本文がコピー&ペーストできる状態にしてください.

 

意見交換会

初日のセッション終了後に,学術的な交流を目指して意見交換会を開催します.奮ってのご参加をお待ちしております.

  • 開催日 :令和6年9月10日(火)
  • 時 間 :18時30分〜20時30分
  • 会 場 :しいのき迎賓館(発表会会場から徒歩10分)
  • 申込み :こちら(締切:9月3日(火))

       


問合せ先

公益社団法人 土木学会 佐々木
Tel : 03-3355-3559
Mail : ssk@jsce.or.jp

新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon 第44回地震工学研究発表会プログラム(8月30日時点)666.65 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers